福井藩
福井藩(ふくいはん)は、越前国にあって現在の福井県嶺北中心部を治めた藩。藩庁は福井城(福井市)。藩主は越前松平家(福井藩主家)。家格は親藩・御家門で、32万石。 越前藩(えちぜんはん)とも呼ばれる。また、北の庄(北ノ荘)という地名が「福井(福居)」と改称される以前の、つまり第3代忠昌以前の結城(松平)秀康・忠直時代を故に北ノ荘藩(きたのしょうはん)と称する事がある。
藩歴
越前国は戦国大名朝倉氏滅亡の後、柴田勝家・丹羽長秀の領有を経て豊臣秀吉配下の小大名によって分割支配させられていた。関ヶ原の戦いの際、青木一矩は西軍方に付いたために戦後越前北ノ庄8万石を没収されている。
慶長6年(1601年)に関ヶ原の戦いの功により徳川家康の次男秀康が越前一国67万石を与えられ、柴田勝家の築いた北ノ庄城を約6年かけて大改修し居城とする。秀康は結城姓を松平に復し、越前松平家を興す。
秀康の嫡男松平忠直は大坂の陣で戦功を立てながらも将軍に認められなかったことなどから次第に幕府に反抗的態度を取るようになった。そのため、元和9年(1623年)忠直は乱行を理由に廃されて豊後国大分に配流された。
翌年の寛永元年(1624年)4月、越後高田藩で別家25万9千石を与えられていた忠直弟(秀康の次男)の松平忠昌が50万石で福井藩の主な家臣(幕府に選ばれた百余名を主とする)、藩領を継承する。忠直の嫡男松平光長には越後高田26万石が与えられ、高田藩を立藩した。「7月の忠昌入部ののち、居城周辺の街・北ノ荘は福居(後に福井)と名を改められる。またこのとき、越前国は複数の藩に分割されることになる。
- 福井藩:越前福井50万石が秀康次男忠昌に与えられる。
- 丸岡藩:越前丸岡4万6千石が附家老の本多成重に与えられ独立する。
- 大野藩:越前大野5万石が秀康三男直政に与えられる。
- 勝山藩:越前勝山3万石が秀康五男直基に与えられる。
- 木本藩:越前大野郡内の木本2万5千石が秀康六男直良に与えられる。
- 越前敦賀郡はいったん幕府領となり、その後、小浜藩の京極氏に与えられる。
その後、福井藩は支藩の分封と相続の混乱から所領を大幅に減らし、貞享3年(1686年)第6代藩主綱昌は発狂を理由に強制隠居処分され、前藩主昌親が領地半減の上で再襲(吉品)した。吉品が就封の際、領地宛行状が城地名の福井侍従となり、忠昌が大坂の陣で使った片鎌槍の大名行列の際の使用を禁じられた。また、この時藩邸の格式も下がり、江戸城の詰間が将軍家の親族が詰める大廊下から、外様の国持大名と同じ大広間へ異動した。ただしこの間もこれ以降も歴代藩主は当代将軍の偏諱の一字を拝領する「特別な家」であり続けた。享保6年(1721年)には支藩松岡藩(福井県吉田郡永平寺町)の再併合により30万石に復し、文政2年(1819年)にさらに2万石を加増されるなど、徐々に家格は回復した。内政では領地の激減や複数回の天災に見舞われたことなどにより、藩財政を大いに逼迫させ、度重なる一揆に見舞われて困難を極めた。
田安徳川家から養子に入った幕末の藩主慶永(春嶽)は、橋本左内らを登用し、また熊本藩から横井小楠を招聘して藩政改革をおこなった。安政の大獄により隠居を余儀なくされたが、謹慎解除後は公武合体派の重鎮として幕政に参与している。
福井藩領は明治4年(1871年)廃藩置県により福井県、ついで足羽県となり、さらに敦賀県を経て石川県に併合されるがのち旧越前および若狭が福井県として分立した際にその中心部となった。
歴代藩主
松平(越前)(まつだいら(えちぜん))〔結城(ゆうき)〕家
親藩(越前家) 52万5,000石→45万石→25万石→30万石→32万石 (1601年 - 1871年)
- 秀康(ひでやす) 結城(ゆうき)より改姓
秀康時代の主な家臣
- 今村盛次→久世騒動で改易。子孫は忠昌に越後高田で召出される
- 江口石見→忠直の時蟄居。子孫は忠昌に召出される。
- 落合美作→久世騒動の際、忠直の勘気を蒙って和泉国堺に蟄居。後に徳川頼宣に仕える。
- 久世但馬→久世騒動で成敗される。
- 清水孝正(敦賀城代)→久世騒動で改易。伊達家預け。
- 林定正(勝山城代)→久世騒動で改易。最上家預け。
- 多賀谷泰経→断絶。子孫は松平直基に召出される。
- 土屋昌春→秀康に殉死。
- 永見吉望(貞武)→秀康に殉死。
- 山川朝貞→断絶。
- 吉田修理→断絶。
- 本多富正(府中城代)→附家老。幕命により、以降数代に渡り藩政を指揮する。
- 忠直(ただなお)
忠直時代の主な家臣
- 荻田長繁→越後出身。光長の越後入国に従い、糸魚川城代となる。
- 小栗正高→大野城代。光長の越後入国に従い、高田城代となる。
- 本多富正 →附家老。忠直配流後も幕命により忠昌に仕え、以降も福井藩を指揮する。
- 本多成重(丸岡城代)→附家老。寛永元年(1624年)諸侯に成る。
(*光長(みつなが))
- 忠昌(ただまさ) 北ノ庄(北ノ荘)という地名を福居と改名。
忠昌時代の主な家臣
- 笹治大膳→忠昌の時に加増される。
- 永見吉次→高田より随従。
- 本多富正→附家老。幕命により藩政を指導する。
- 光通(みつみち) 分知により45万石となる 自殺により一旦収公され、即日昌親の相続が認められる
- 昌親(まさちか)
- 綱昌(つなまさ) 発狂により除封
- 吉品(よしのり) 昌親の再襲 25万石
- 吉邦(よしくに)
- 宗昌(むねまさ) 分家の松岡藩主より就任。合わせて30万石となる
- 宗矩(むねのり)
- 重昌(しげまさ)
- 重富(しげとみ)
- 治好(はるよし) 32万石となる
- 斉承(なりつぐ)
- 斉善(なりさわ)
- 慶永(よしなが)
- 茂昭(もちあき)
分家
光通の子・権蔵は光通正室の国姫所生ではなく嗣子とはならなかった。延宝元年(1673年)に江戸へ出奔し、延宝3年(1675年)将軍・徳川家綱に謁見し従五位下、備中守に叙任、賄料1万俵江戸定府の諸侯に列した。
糸魚川藩参照
家老
本多富正(重次の甥)-昌長-長員=長教-副紹-副充=副久-副昌=富恭=副元(常陸府中藩主・松平頼説の子、頼功の次男)
家老を輩出する藩内最高の家格の高知席は17家。
- 本多飛騨家(本多成重の五男重方が初代)
- 本多修理家(本多富正の次男正房が初代。本多敬義等。)
- 本多源四郎家(修理家分家)
- 酒井外記家(酒井重成が初代)
- 酒井孫四郎家
- 狛山城家(狛孝澄が初代。北狛。墓所は福井市木田の通安寺)
- 狛帯刀家(山城家狛貞澄の長男狛政貞が1600石で分家。南狛。墓所同上)
- 芦田信濃家(初代は加藤康寛(依田康勝))
- 松平主馬家(長沢松平家の一族松平正世が初代。越後高田藩主松平忠輝の改易後に松代藩主であった忠昌に仕えた。)
- 山形三郎兵衛家(笹治大膳家。笹治正時(笹治大膳)が初代。十代のちに山県に改姓、山県昌景の子孫を称す。最大時で1万石。)
- 稲葉采女家(稲葉正成の四男正房が初代)
- 有賀内記家(有賀正成が初代)
- 明石将監家
- 萩野小四郎家(荻野永道が初代)
- 杉田壱岐家(松平忠昌譜代家臣の杉田三正が初代)
- 大谷丹下家(大谷吉継の孫大谷重政が初代)
- 岡部豊後家(岡部豊後長起-淡路=安直(淡路の弟)-貞則=起平(渥美平内の子)-主貞-貞起(南嶽)=興起(狛孝章次男))-長(ながし)
府中領主の筆頭家老本多内蔵助家は、17家の高知席の更に上の地位にあった。
幕末の領地
上記のほか、南条郡12村、今立郡18村、丹生郡14村、大野郡13村、坂井郡69村の幕府領を預かったが、「旧領旧高取調帳」では第1次府県統合後の状況になっているため、下記以外の変遷の詳細は不明である。
明治維新後、南条郡3村(旧西尾藩領1村、旗本領1村、福井藩預所管轄の旧幕府領1村)、大野郡11村(福井藩預所管轄の旧幕府領)が加わった。
参考文献
- 『藩史総覧』 児玉幸多・北島正元/監修 新人物往来社、1977年
- 『別冊歴史読本㉔ 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社、1977年
- 『大名の日本地図』 中嶋繁雄/著 文春新書、2003年