宇垣一成
宇垣 一成(うがき かずしげ、1868年8月9日 - 1956年4月30日)は、日本の軍人、政治家。
経歴
慶応4年(1868年)6月21日、岡山県赤磐郡瀬戸町で、父・宇垣杢右衛門、母・たかの間に、五男として生まれる[1]。
小学校卒業後、代用教員となる[1]。
明治19年(1886)に上京し、明治21年(1888)に陸軍士官学校に1期生として入学[1]。兵科は歩兵[2]。
隊付勤務を経て、明治33年(1900)に陸軍大学校を優等で卒業[1]。
明治35年(1902)8月から同37年(1904)4月までドイツに留学[3]。
明治39年(1906)2月から明治41年(1908)2月まで、ドイツ駐在武官[4]。 帰国後、参謀本部総務部員となる[4]。
明治44年(1911)9月、陸軍省軍務局軍事課長に就任[4]。
大正2年(1913)、第1次山本内閣で、陸海軍大臣の現役武官制廃止問題が顕在化すると、これに反対して怪文書を配布。同年8月、歩兵第6連隊に左遷される。[4]
大正4年(1915)、再び軍事課長に就任。第2次大隈内閣では、陸軍大臣・岡市之助の下で二個師団増設に奔走。[4]
同年8月、陸軍少将、陸軍歩兵学校長[4]。
大正5年(1916)3月、参謀本部第一部長[4]。
大正7年(1918)、陸軍軍事協約委員として中国へ出張。段祺瑞らとの交渉にあたり、日華共同敵軍事協定に調印[4]。
大正8年(1919)4月、陸軍大学校長[4]。
同年7月、陸軍中将[4]。
大正10年(1921)3月、第10師団長[4]。
大正11年(1922)5月、教育総監部本部長[4]。
大正12年(1923)10月、陸軍次官[4]。
大正13年(1924)1月、清浦奎吾内閣のとき、陸軍大臣に就任[4]。以後、第1次加藤内閣、第2次加藤内閣、第1次若槻内閣の陸軍大臣として留任し、この間、大正14年(1925)には、加藤内閣の行財政整理の一環として、軍備縮小を実行した(宇垣軍縮)。[5]
昭和2年(1927)4月、朝鮮総督の斎藤実が在任中にジュネーブ軍縮会議に出席した際に、現職のまま朝鮮総督代理に就任[5]。
同月、田中義一内閣が成立すると、陸軍大臣を辞職し、軍事参事官に転じる[5]。
昭和4年(1929)7月、浜口雄幸内閣で再び陸軍大臣に就任。第2次の陸軍軍縮を構想したが、翌年のロンドン海軍軍縮条約批准問題で浜口雄幸首相が狙撃され、宇垣は翌年4月に辞職。また陸軍大臣の在任期間中に発生した三月事件に関与したと目されている。[6]
昭和5年(1930)[7]または昭和6年(1931)[8]6月、斎藤実の後に朝鮮総督に就任。北部朝鮮で牧羊を推進し、日本の繊維工業に原料を供給させようとした。また電力を確保するため、野口遵に北朝鮮で電力開発を行わせた。昭和11年(1936)8月まで在任。[7]
宇垣にかわって朝鮮総督となった南次郎は、退任した後も宇垣と連絡を取っており、宇垣は退任後も日窒を中心とした朝鮮・満洲の電力開発や拓殖事業に深く関わっていた[9]。
昭和12年(1937)1月、広田内閣が対陣した後、組閣の大命を受けたが、陸軍に影響力を行使できずに失敗[7]。
昭和13年(1938)5月、外務大臣に就任。対支外交の一元化、国民党政権との和平交渉推進などを就任の条件とし、国民党の行政院長・孔祥熙と接触した[7]。
興亜院の設置が決定されると、これに抗議して外務大臣を辞職[7]。
その後は公職に就くことなく、閑居したまま、終戦を迎える[7]。
昭和16年(1941)12月、朝鮮中央協会会長に就任[8]。
昭和28年(1953)4月、参議院議員選挙に出馬し、当選。緑風会に属した。[7]
昭和31年(1956)4月30日没、享年87[7]。
関係文書
宇垣に関する文書は、早稲田大学図書館、国立国会図書館憲政資料室、衆議院憲政記念館の3ヶ所に所蔵されている[10]。
- 早大図書館蔵書
- 昭和50年(1975)に宇垣一成の女婿・矢野氏が寄贈した資料。『宇垣一成宛諸家書簡目録』が刊行されており、同館特別資料室で閲覧できる。大部分が昭和期以降の書簡。[11]
- 憲政記念館蔵書
- 昭和50年(1975)10月に宇垣の長男から寄贈されたもの。『宇垣一成関係文書』(1985年9月刊)。「一如庵随想録」第1-第26など日記類41点含む総計400点以上。陸軍大臣から朝鮮総督を経て組閣に至るまでの時期の書類に特徴がある。[12]
- 国会図書館蔵書
- 昭和30年代に宇垣家から寄贈された、伊豆長岡の宇垣家に保存されていた資料と、昭和59年(1984)に宇垣の長男から寄贈を受けた資料。総数662点。日記「一如庵随想録」第27含む。宇垣の閲歴にかかわる史料は少なく、自ら記した意見書や覚書、講演原稿などが多く含まれている。[13]
昭和16-20年の住所地
研究会 (1995 )所載の、1941年初から1945年末に至る宇垣の発受信書簡にある住所地は下記のとおり。
書簡番号 (注1) | 書簡日付 (注2) | 宛先・差出元住所 |
---|---|---|
1.92.1 | 1941年1月21日 | 東京四谷内藤町 |
1.253.42 | 1941年1月30日 | 東京市外国立村 |
1.253.43 | 1941年3月6日 | 東京府国立町 |
1.157.4 | 1941年3月8日 | 四谷内藤町1の1 |
1.191.1 | 1941年3月23日 | 東京市四谷区内藤町1 |
1.52.1 | 1941年4月18日 | 駿(ママ)岡県長岡温泉松籟荘 |
1.4.2 | 1941年5月12日 | 四谷区内藤町1ノ1 |
2.18.1 | 1941年5月12日 | 東京市麹町区内幸町大阪ビル新館日本文化中央連盟 和気神社奉賛会 |
1.268.13 | 1941年5月22日 | 四谷区内藤町 |
1.120.2 | 1941年7月5日 | Tokyo Japan 東京市外国立 |
1.277.1 | 1941年7月7日 | 東京市四谷区内藤町 |
1.26.2 | 1941年7月28日 | 市内四谷区内藤町1 |
1.4.3 | 1941年7月29日 | 神奈川県箱根強羅公園下木村別荘御内 |
1.203.15 | 1941年7月30日 | 相州箱根強羅公園下木村別荘 |
1.285.3 | 1941年8月1日 | 東京四谷区内藤町1 |
1.253.44 | 1941年8月4日 | 相州箱根強羅公園下木村別荘 |
1.26.3 | 1941年8月5日 | 神奈川県箱根強羅公園下木村別荘 |
1.279.10 | 1941年8月7日 | 相州箱根強羅 |
1.69.1 | 1941年8月18日 | 神奈川県箱根強羅公園下木村氏別荘方 |
1.268.14 | 1941年8月19日 | 相州函根強羅木村別邸 |
1.285.4 | 1941年8月27日 | 箱根強羅木村別荘 |
1.268.15 | 1941年9月6日 | 相州箱根強羅木村別邸 |
1.109.4 | 1941年9月9日 | 東京四谷内藤町1 |
1.253.45 | 1941年9月13日 | 東京府国立村 |
1.148.2 | 1941年9月27日 | 四谷区内藤町1 |
1.148.3 | 1941年10月19日 | 府下国立 |
1.268.16 | 1941年10月19日 | 東京府下国立 |
1.268.18 | 1941年11月8日 | 東京府下国立 |
1.21.1 | 1941年11月10日 | 東京市四谷区内藤町1 |
1.244.1 | 1941年11月15日 | 四谷区内藤町1ノ1 |
1.253.46 | 1941年11月16日 | 東京府東京市外国立町 |
1.89.5 | 1941年11月21日 | 神奈川県国府津前川諸戸別荘 |
1.148.4 | 1941年11月21日 | 四谷区内藤町1 |
1.30.3 | 1941年12月2日 | 四谷区内藤町1 |
1.253.47 | 1941年12月7日 | 東京府国立町 |
1.145.3 | 1941年12月15日 | 国府津前川諸戸別荘 |
1.222.2 | 1941年12月21日 | 東京市四谷区内藤町1 |
1.129.1 | 1941年12月23日 | 相州熱海水口園本家 |
1.279.13 | 1941年12月27日 | 静岡県熱海水口園本家 |
1.192.14 | 1941年12月28日 | 東京市四谷区内藤町1 |
1.237.3 | 1942年1月5日 | 熱海市水口旅館内 |
1.236.3 | 1942年1月12日 | 熱海市水口園 |
1.211.1 | 1942年1月14日 | 熱海市水口1069水口旅館別館 |
1.142.2 | 1942年1月15日 | 静岡県熱海町水口旅館本家 |
1.21.2 | 1942年1月17日 | 静岡県熱海町水口園本店内 |
1.279.14 | 1942年1月17日 | 静岡県熱海水口園本家 |
1.148.5 | 1942年1月19日 | 熱海市水口園 |
1.32.1 | 1942年1月20日 | 東京市四谷区内藤町1ノ1 |
1.206.11 | 1942年1月28日 | 伊豆熱海温泉水口園本家 |
1.185.7 | 1942年2月2日 | 熱海温泉水口園 |
1.183.3 | 1942年2月14日 | 静岡県伊豆国熱海水口園方 |
1.279.15 | 1942年2月28日 | 静岡県熱海水口園 |
1.253.49 | 1942年3月10日 | 熱海市水口園本家 |
1.253.50 | 1942年3月16日 | 熱海市水口園本家 |
1.148.6 | 1942年3月18日 | 伊豆熱海水口園 |
1.273.3 | 1942年3月18日 | 熱海市水口園本家旅舎 |
1.1.2 | 1942年3月27日 | 東京市四谷区内藤町1ノ1 |
1.76.2 | 1942年4月2日 | 伊豆熱海水口園本家 |
1.263.6 | 1942年4月5日 | 四谷区内藤町1 |
1.148.7 | 1942年4月6日 | 伊豆熱海水口園 |
1.211.2 | 1942年4月7日 | 熱海市水口園本邸にて |
1.148.8 | 1942年4月9日 | 伊豆熱海水口園 |
1.64.1 | 1942年4月25日 | 東京市四谷区内藤町1番地 |
2.2.1 | 1942年4月27日 | 四谷内藤町 |
1.19.1 | 1942年4月29日 | 東京市四谷区内藤町 |
1.122.3 | 1942年5月14日 | 静岡県長岡温泉松籟荘 |
1.38.2 | 1942年5月21日 | 四谷区内藤町1ノ1 |
1.148.9 | 1942年5月29日 | 伊豆長岡温泉場さかなや旅館 |
1.148.10 | 1942年6月15日 | 四谷区内藤町1 |
1.4.5 | 1942年6月26日 | 四谷区内藤町1ノ1 |
1.253.51 | 1942年7月9日 | 東京市外国立町 |
2.12.5 | 1942年7月16日 | 四谷内藤町1 |
1.253.52 | 1942年7月23日 | 東京市外国立町 |
1.268.19 | 1942年7月23日 | 東京四谷区内藤町 |
1.268.20 | 1942年8月6日 | 信州軽井沢町西野沢原 |
1.148.11 | 1942年8月26日 | 四谷区内藤町1 |
1.270.1 | 1942年9月4日 | 長野県軽井沢1885 |
1.98.1 | 1942年9月22日 | 軽井沢にて |
1.39.1 | 1942年9月24日 | 四谷区内藤町1ノ1 |
1.279.17 | 1942年10月12日 | 四谷区内藤町1 |
1.114.3 | 1942年11月12日 | 四谷区内藤町1ノ1 |
1.20.3 | 1942年11月16日 | 伊豆長岡松籟荘 |
1.20.4 | 1942年11月28日 | 東京市外国立 |
1.284.4 | 1942年11月28日 | 東京市外国立 |
1.85.1 | 1942年12月5日 | 四谷区内藤町1 |
1.279.22 | 1942年12月7日 | 伊豆長岡松籟荘 |
1.173.4 | 1942年12月21日 | 四谷区内藤町1 |
1.74.2 | 1942年12月22日 | 東京市外国立 |
2.12.6 | 1943年1月11日 | 伊豆長岡温泉 |
1.109.5 | 1943年1月14日 | 伊豆国長岡 |
1.148.12 | 1943年1月22日 | 東京市四谷区内藤町 |
1.253.53 | 1943年1月26日 | 静岡県伊豆長岡 |
1.270.2 | 1943年2月23日 | 静岡県伊豆長岡松籟荘 |
1.74.3 | 1943年3月5日 | 東京市四谷区内藤町 |
1.268.21 | 1943年3月22日 | 伊豆長岡松籟荘 |
1.190.8 | 1943年3月24日 | 東京市四ッ谷区内藤町1ノ1 |
1.279.24 | 1943年5月7日 | 静岡県長岡温泉松籟荘 |
1.148.13 | 1943年5月19日 | 東京市四谷区内藤町1 |
1.268.22 | 1943年7月28日 | 東京四谷区内藤町1 |
1.89.6 | 1943年7月 | 静岡県長岡温泉松籟荘 |
1.190.9 | 1943年8月1日 | 四ッ谷区内藤町1丁目 |
1.87.2 | 1943年12月3日 | 静岡県伊豆長岡温泉 |
1.222.3 | 1944年6月20日 | 東京都四谷区内藤町1 |
1.163.1 | 1944年8月23日 | 四谷区内藤町1 |
1.122.4 | 1944年9月8日 | 四谷区内藤町1ノ1 |
1.23.2 | 1945年2月22日 | 東京都四谷区内藤町1番地 |
1.117.1 | 1945年3月15日 | 東京都四谷区内藤町1 |
注1:研究会 (1995 21-45)の「宇垣一成関係書簡【詳細目次】」「宇垣一成書簡【詳細目次】」による 注2:年次が推定されている文書は除いた
評価
軍部の横暴が憂慮されるに至った段階で、その独走を抑制する切り札としてしばしば首相候補に擬せられ、一度は首相に指名されたが、実現しなかった[14]。
三月事件に関与したとの疑惑が消えず、それが「宇垣内閣」流産の原因になった[14]。
関連文献
- 渡邊行男『宇垣一成』〈中公新書〉中央公論社、1993年、ISBN 4121011333
- 井上清『宇垣一成』朝日新聞社、1975年、JPNO 73012220
- 角田順(校訂)『宇垣一成日記』(全3巻)みすず書房
付録
脚注
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 研究会 1995 1,699
- ↑ 研究会 1995 699
- ↑ 3.0 3.1 研究会 1995 699-700
- ↑ 4.00 4.01 4.02 4.03 4.04 4.05 4.06 4.07 4.08 4.09 4.10 4.11 4.12 4.13 研究会 1995 700
- ↑ 5.0 5.1 5.2 研究会 1995 701
- ↑ 研究会 1995 701-702
- ↑ 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 7.8 研究会 1995 702
- ↑ 8.0 8.1 研究会 1995 725
- ↑ 研究会 1995 729-730
- ↑ 研究会 1995 703
- ↑ 研究会 1995 703-704
- ↑ 研究会 1995 706-709
- ↑ 研究会 1995 705-706
- ↑ 14.0 14.1 研究会 1995 1
参考文献
- 研究会 (1995) 宇垣一成文書研究会(編)『宇垣一成関係文書』芙蓉書房出版、1995年、ISBN 4829501510