テセウスの船
テセウスの船(英: Ship of Theseus)はパラドックスの1つであり、テセウスのパラドックスとも呼ばれる。ある物体(オブジェクト)の全ての構成要素(部品)が置き換えられたとき、基本的に同じであると言えるのか、という問題である。
目次
パラドックスのバリエーション
ギリシャ神話
- テセウスがアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30本の櫂があり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウスの時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好の議論の的となった。すなわち、ある者はその船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまだ同じものだと主張したのである。
プルタルコスは、全部の部品が置き換えられたとき、その船が同じものと言えるのかという疑問を投げかけている。また、ここから派生する問題として、置き換えられた古い部品を集めて何とか別の船を組み立てた場合、どちらがテセウスの船なのか、という疑問が生じる。
ヘラクレイトスの川
ギリシャの哲学者ヘラクレイトスはアイデンティティーに関して独自の視点を持っていた。Arius Didymus は次のような彼の言葉を引用している[1]。
- 人々が同じ川に入ったとしても、常に違う水が流れている。
プルタルコスもヘラクレイトスの言葉として、同じ川に2度入ることはできないという主張を引用している[2]。
ロックの靴下
ジョン・ロックは好きな靴下に穴があいたら、という話を挙げている。彼は、その靴下に継ぎを当てた場合でも、同じ靴下と言えるかどうかを熟考した。もし同じなら、さらに穴が開いて、別の継ぎを当てたらどうだろうか? そのように継ぎを当てていって、最終的に元の材質がまったくない状態になっても同じ靴下といえるだろうか?要出典
おじいさんの古い斧
「おじいさんの古い斧(Grandfather's old axe)」とは、本来の部分がほとんど残っていないことを意味する英語での口語表現である。すなわち、「刃の部分は3回交換され、持ち手は4回交換されているが、同じ古い斧である。」この成句は冗談として、明らかに新しい斧を掲げて「これはジョージ・ワシントンの使った斧で…」などと使われる。
その他
テセウスのパラドックスの例となるようなことは幾らでも思いつくことができる。例えば、建築物や自動車で全部品を置換しても、見方によってはアイデンティティーは保たれているとされる。企業や大学も建物や所在地を変えたとき、建築物は全く別になるが、その目的や人々は同じ組織としての機能を保つ。2つの企業が合併したとき、アイデンティティーも統合される。同様に人体も常に細胞が入れ替わっている。成人の人体では、細胞の平均寿命は10年以下とされている[3]。
アイデンティティーを行動や現象と関係付けるとすれば、アイデンティティーはさらに把握するのが難しくなる。個人のアイデンティティーの捉え方によって、例えばハリケーン「エヴァン」がある地点で消滅した直後に、ごく近い場所に(別の)ハリケーンが発生した場合、それを「エヴァン」が復活したと見るか、あるいは別のハリケーン「フランク」なり「ジョージア」なりが発生したと見るかが決まってくる。
解答の試み
アリストテレスの四原因説
アリストテレスの哲学体系では、事象の原因を4つに分け(四原因説)、これらを分析することでパラドックスに答えることができるとされる。アリストテレスによれば、ある事象が「何であるか」は「形相因」であり、その観点では設計などの本質が変わっていないため、テセウスの船は「同じ」であるとされる。同様にヘラクレイトスの川も「形相因」的には変わっていないが、「質料因」が時と共に変化しているとされる。
また、「目的因」から見ると、テセウスの船は「質料因」としての材質が変わったとしても、テセウスが使った船であるという「目的因」は変わっていないとされる。「動力因」は誰がどのように作ったかを指し、テセウスの船の場合、船を最初に作った職人は同じ道具や技法を使って修理(部品の置換)をしたと考えることができる。
「同じ」の定義
哲学書によくある主張として、ヘラクレイトスの川の場合、「同じ」が2種類の意味で使われているとされる。1つは「質的(qualitatively)」な「同じ」であり、属性が一致していることを意味する。もう1つは「数的(numerically)」な「同じ」である。例えば、同じに見えるボウリングのボールが2個あるとする。それらは質的には同じだが、数的には同じではない。一方を別の色で塗り替えた場合、塗り替える前と比較して数的には同じだが、質的には同じではない。
このような主張では、ヘラクレイトスの川は質的には同じだが、数的には同じではないということになる。テセウスの船も同様である。
このような解答は、質的な同一性をさらに詳細化して考えていったとき、それが数的な同一性より範囲が狭くなるという問題をはらんでいる。例えば、ボウリングのボールの属性をその時空間における位置であるとした場合、異なる位置や時間に存在するボールは(数的には同じであっても)質的には同じであるとは言えなくなる。同様に、川も時と共に属性が変化していると見ることもでき、水面の波の状態などは一度として同じになることはない。質的に同じでないものは数的にも同じでないとされるため、異なる時点の川は数的にも異なるということになる[4]。
4次元主義
このパラドックスへの1つの解答が4次元主義の概念から生じた。David Lewis らは、全ての事象を4次元オブジェクトとして考えることでこれらの問題が解決すると提案した。あるオブジェクトは空間的には3次元の広がりを持ち、第4の次元として時間的にも広がりを持つ。4次元オブジェクトは3次元時系列からなる。すなわち、空間的広がりを持って、ある期間だけ存在する。あるオブジェクトは因果関係のある一連のタイムスライスから構成される。各タイムスライスは数的に同じであり、タイムスライスの集合体としての4次元オブジェクトも数的に同じである。しかし、個々のタイムスライスは質的に異なる。
川の問題で言えば、各時点で川は異なる属性を持つ。従って、3次元タイムスライスを抜き出してみれば、川はそれぞれのタイムスライスで異なる属性を示す。しかし、それらをまとめたとき、全体として川としてのアイデンティティーがあると言える。したがって、同じタイムスライスの川に入ることはできないが、同じ川に2度入ることは可能である[5]。
ここで特殊相対性理論を考慮すると、タイムスライスを形成する唯一の「正しい」方法が存在しないことになる。しかし、これはあまり問題ではない。ミンコフスキー空間では観測者は同じタイムスライスを2度通過することはないため、依然として「同じ川の同じタイムスライスに2度入ることはできない」のである。
属性の形而上学
ロバート・M・パーシグ の Lila: An Inquiry into Morals で示された属性の形而上学(Metaphysics of quality)では、パターンの階層が定義され、それを使ってこのパラドックスの新たな解答が与えられている。すなわち、船は、変化する低位のパターン(部品)の集合体であり、単一の高位のパターン(船全体)は変化しない。
ポップカルチャー
テリー・プラチェットのディスクワールドシリーズの小説 "The Fifth Elephant" では、テセウスの船のパラドックスが扱われている。持ち手と刃が定期的に交換される斧が登場し、登場人物たちはこの斧が物理的には同じではないが、感情的には同じであると考える。ディスクワールドシリーズにはヘラクレイトスへのオマージュとして Ank-Morpork という街にある River Ankh は唯一の2度渡ることのできる川とされている。
アイザック・アジモフの1986年の著書『ファウンデーションと地球』では、R・ダニール・オリヴォーという古いロボットが登場する。彼は、脳も含めた全ての部品が何回か交換されており、脳については6回設計が変更され、新たな記憶領域が追加されている。
ダグラス・アダムズの『宇宙の果てのレストラン』では、ロボットのマーヴィンも同様のことを言っているが、左半身のダイオードは元のまま残っている。
フランシス・フォード・コッポラの『地獄の黙示録』で後に追加されたシーンでヘラクレイトスの川についての言及がある。
- Roxanne: "Do you know why you can never step into the same river twice?"(何故、同じ川に2度入れないか知っているか?)
- Willard: "Yeah, 'cause it's always moving."(ああ、常に流れているからだ。)
日本の作品だと、手塚治虫の『火の鳥』復活篇の主人公レオナは事故でサイボーグに生まれ変わり、自分が「人間」であるかを考えるシーンがある。 またバンドのWANDSはデビュー時のメンバーと解散時のメンバーが完全に入れ替わっていることで知られる。
関連項目
注
- ↑ Fr 39.2, Dox. gr. 471.4
- ↑ "On the E at Delphi" 392b
- ↑ Your Body Is Younger Than You Think
- ↑ ただし、この論法でいくと、先に挙げた色を塗り替えたボールの例も数的にも同じでないことになる。質的に同じでないということは、必ずしも全属性が異なることを意味しない。数的同一性も属性の1つとみれば、他の属性が違っていても数的には同じと言える。
- ↑ David Lewis,"Survival and Identity" (in Amelie O. Rorty [ed.] The Identities of Persons (1976; U. of California P.) Reprinted in his Philosophical Papers I.