ツングースカ大爆発

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
ファイル:Russia-CIA WFB Map--Tunguska.png
ツングースカ大爆発の位置(赤丸)
ファイル:Tunguska Ereignis.jpg
クーリック探検隊による写真(1927年) 一方向に樹木がなぎ倒されている。

ツングースカ大爆発(ツングースカだいばくはつ)は、1908年6月30日7時2分(現地時間)頃、ロシア帝国領中央シベリアエニセイ川支流のポドカメンナヤ・ツングースカ川上流(現 ロシア連邦クラスノヤルスク地方)の上空で起こった爆発である。ツングースカ事件 とも言われる。

概要

強烈な空振が発生し、半径約30キロメートルにわたって森林が炎上し、約2,150平方キロメートルの範囲の樹木がなぎ倒された。1,000キロメートル離れた家の窓ガラスも割れたという。破壊力はTNT火薬にして10-15メガトンと考えられている。爆発によって生じたキノコ雲は数百キロメートル離れた場所からも観測できた。イルクーツクでは、衝撃による地震が観測されたという。爆発地点では地球表面にはほとんど存在しない元素のイリジウムが検出されている。

巨大な爆発であったが、近くに村落が無かったため、死者は報告されていない。一時、死者1名と報告されていたが、誤報であることが明らかになっている。ただし非常に僻地であるため、発見されなかった犠牲者がいた可能性はある。

爆発の原因

地球に落下した天体が爆発したとみられるが、隕石孔隕石の残片などは発見されておらず、爆発の原因はいまだに特定されていない。地面の破壊規模から見て、爆発した「物体」の大きさは、3メートルから70メートルと推定されている。

彗星説
爆発の規模から地球に落下した質量約10万トン・直径60-100メートルの天体が地表から6-8キロメートル上空で爆発、跡形なく四散したと考えられている(隕石ならば当然見つかるはずの鉄片や岩石片を発見できなかった為、隕石の可能性は低いと見られる)。落下した天体の正体については諸説あるが、ケイ酸塩鉱物を含むといわれ、彗星か小型の小惑星が有力視されている。
ガス噴出説
2008年7月に、ボン大学の物理学者ヴォルフガング・クントは彗星や小惑星を原因としない新説として、地表の奥深くにたまった、メタンを多く含むガス1000万トンが地上に噴出したという説を発表した。
マイクロブラックホール説
超小型のブラックホールが地球を突き抜けたという説。テキサス大学の A.A.ジャクソンと M.P.ライアンが唱えた。しかしこの説によると、地球の裏側でも同規模の大災害が起こるはずだが、起こっていない。
反物質説
反物質の落下物が爆発・消滅し、放射能だけ残ったという説。アメリカの学者が唱えた。ブラックホール説よりさらに物証が乏しい。
鏡像物質
ロバート・フットらは鏡像物質(ミラーマター)が関係しているという説を唱えている。

調査の歴史

爆発が起こったのは、第一次世界大戦ロシア革命の数年前、かつ日露戦争を終えて間もなくという時期だったことから、ロシア国内の社会は非常に混乱しており、現地調査はしばらく行われなかった。

初めての現地調査は爆発から13年、ソ連成立後の1921年に天文学者レオニード・クーリックを中心とするソ連科学アカデミー調査団によって行われた。クーリックはツングースらから聞き取り調査を行い、落下する火球が目撃され、衝撃音は20数回続いたことを確認した。スースロフも1927年に聞き込み調査を行い、当時森林火災が発生したことを報告している。その後、クーリックは4度の探検を行った。

  1. 1927年 - 助手G・P・ギューリッヒと共に、大規模な倒木地帯の中心を発見する。
  2. 1928年 - 狩猟学者、動物学者、作家のV・A・スイチンと共に、スースロフの漏斗(爆心地付近の凹地)の磁気を測定するが、鉄隕石が落ちた証拠は見つからなかった。
  3. 1929年 - 天文学者のE・L・クリノフと共に、スースロフの漏斗を排水して調査するが、隕石の破片は見つからなかった。
  4. 1939年 - ユージノエ沼の調査。
  5. 1940年 - ユージノエ沼の調査を行う予定だったが中止。

クーリックは「落下した天体は隕石である」と考えていたが、4回の探検ではクレーターや隕石の破片など隕石落下説を裏付ける証拠は見つからず、成果はあがらなかった。

1946年にはロシアのSF作家アレクサンドル・カザンツェフが「爆発は地球に墜落した異星人宇宙船に積まれた核爆弾によるものである」という内容の小説「爆発」を発表した。これを受け、トムスク大学研究員などを中心とした総合自主探検隊 (KSE) が結成される。後にKSEは現地で数回の残留放射能の測定を行うが検出されず、カザンツェフの説は否定された。

その後1960年代に入ると、本格的な探検調査が行われるようになった。倒木の倒れている向きなどの綿密な地図が作られたことで爆心地や爆発力、入射角、爆発時の速度などが判ってきている。

爆発跡の様子

爆発の衝撃波と斜めに高速移動した衝撃波とが合成された衝撃波によって、爆発の跡はを広げたのような形をしている。そのため爆発跡の形はツングースカ・バタフライと呼ばれている。また落下地点の周辺で、樹木や昆虫の生育に異常が見られた。具体的には、成長の停止、逆に異常な速度の成長、新種の出現など。

爆心地付近に、スースロフの漏斗と名づけられた凹地がある。レオニード・クーリックは衝突クレーターと考え、I.M.スースロフにちなんで名づけたが、実際は氷雪地形の一種のサーモカルストである。

関連項目

外部リンク