ステンドグラス
ステンドグラス (stained glass) は、エ字形の断面を持つ鉛のリムを用いて着色ガラスの小片を結合し、絵や模様を表現したもの。ガラスに金属酸化物を混入することで着色している。教会堂や西洋館の窓の装飾に多く用いられる。装飾を否定するモダニズム建築全盛の時期になるとあまり用いられなくなったが、今日では再びステンドグラスが見直され、公共建築、住宅、教会などに採用されている。ガラス工芸として、ランプの傘などにも用いられる。
古代
404年に再建されたイスタンブルの聖ソフィア寺院では着色されていない板ガラスを窓に用いていた。一方、500年前後に完成した同地区の寺院にはステンドグラスの跡が残っている。当時のガラスはフェニキア人から伝わった吹きざお製法を発展させたローマンガラスである。
中世
破片の形で残る最も古いステンドグラスは、フランク王国のカール大帝の支配下にあったロルシュ修道院(ドイツヘッセン州)で見つかっている。修道院は764年創建だが、ステンドグラス自体は9世紀のものだと推定されている。ステンドグラスにはキリスト像が描かれていた。原型を留める最古のステンドグラスは、ドイツ南部バイエルン州に位置するアウグスブルグ大聖堂に残る。ダニエルをはじめとする5人の預言者を描いたステンドグラスは12世紀初頭の作品だと考えられている。
その後、ステンドグラスはフランスにおいて発展していく。12世紀頃になるとロマネスク美術に続いてゴシック美術が北フランスからおこり、建築技術の向上が見られた。飛梁の発明により天井は高く壁は薄くなり、大きな窓が可能になった。ゴシック様式を採用した教会堂の窓には彩色の施されたステンドグラスが使用されるようになり、教会堂は光のあふれる空間となった。
12世紀の代表的なステンドグラスは、パリの南西90kmに位置するシャルトル大聖堂のものである。176ものステンドグラスを誇る。「美しきガラス窓の聖母」、「薔薇のステンドグラス」など多数、青と赤の色彩が特徴的である。着色に使われた金属酸化物が不純物を含んでいること、ガラスの表面が平面ではないことから、複雑で微妙な色彩をかもし出している。
イングランドでは、1220年から1472年にかけて建設されたヨーク大聖堂(York Minster)が最大級である。10万枚以上のガラス片を用いた200m2近いステンドグラスが残る。
ローマ帝国以後、ガラスの製造は沈滞していたが、ステンドグラスの興隆とともに、ガラス製造にも革新が起こった。1291年に海軍国家となって繁栄し始めたベネチアがムラーノにガラス工場を集積。ローマンガラスの質を高めた。今日でもベネチアンガラスとして知られている。ステンドグラスと並び、ガラス器の製造も盛んになっていった。
近代
中世回帰を目指すアーツ・アンド・クラフツ運動ではステンドグラスが好まれた。モリス商会の主力商品の一つはステンドグラスであった。
日本
日本では近代建築とともにステンドグラスの技法が伝えられた。素朴なものでは大浦天主堂(国宝)のステンドグラスがある。海外で制作された作品を輸入して取り付けることもあったが、明治後半から日本人もステンドグラスの技法を身に付け、次第に自前で造るようになった。慶応義塾大学図書館の大ステンドグラスは、和田英作の原画により、小川三知が制作したもので当時評判になった。残念なことに戦災で失われていたが、原画をもとに復元されている。大正時代以降は洋風住宅の普及とともに流行し、一般の住宅にも使われるようになった。なお、日本で最も大規模なステンドグラスは国会議事堂のものである。公共建築物では、名古屋市市政資料館(旧名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎、大正11年)の中央階段室のステンドグラスが素晴らしい。
関連項目
世界遺産
作品
- 交響的印象 『教会のステンドグラス』 (オットリノ・レスピーギ)
- 名古屋市市政資料館中央階段室のステンドグラス