くじら座

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
くじら座 (Cetus)
略符 Cet
属格 Ceti
英語での意味 the WhaleSea Monster
赤経 1.42 h
赤緯 -11.35°
観測可能地域の緯度 70° - -90°
よく見える時期 11月
広さの順位
 - 総面積
4位
1231 平方度
明るい星の数
視等級 < 3
3
最も明るい星
 - 視等級
ミラ (at peak of brightness)
2.0
流星群
  • October Cetids
  • Eta Cetids
  • Omicron Cetids
隣接する星座

くじら座鯨座Cetus)は星座の1つ。トレミーの48星座のうちの1つ。

くじら座周辺の領域は、天上で「水」と呼ばれる、水に関係したみずがめ座、うお座、エリダヌス座のような南天の星座が集まる領域となっている。

特徴

最も有名な星は、ミラMira、ο Ceti)である。この星は歴史上最初に発見された変光星である。変光周期331.65日の間に見かけの等級が2.0等から10.1等に変わる。肉眼だと、比較的明るかった星がいつの間にか消えてしまったように見える。 1596年にDavid Fabriciusがミラの光度が変わることを発見した。これは、天は不変であるというプトレマイオス体系への強烈な問題提起になり、その時代に提唱されたコペルニクス地動説への追い風となった。

くじら座の中で最も明るい星はβ星のデネブ・カイトスDeneb Kaitos)である。「デネブ・カイトス」の名前はι星にも使われるので、2つの星を区別するためにβ CetiをディフダDiphda)と、ι Cetiをデネブ・アル・シャマリーDeneb al Shamaliyy)もしくは単にシャマリーShamaliyy)と呼ぶことも多い。

他の主な星としてはα星のメンカルMenkar)、ζ星のバテン・カイトスBaten Kaitos)、η星のデネブDeneb)、地球から17番目に近い恒星τ星、同じく6番目に近い恒星ルイテン726-8があげられる。

この星座は黄道に接近しているため、いくつかの小惑星がこの星座の中にいることがある。第4番目に発見された小惑星ヴェスタ(Vesta)は1827年にこの星座で発見された。

天体

くじら座は銀河南極に近く、銀河面から離れている。このため、銀河系外の多くの銀河がよく見える。最も明るいものはM77(δ Cetiの近くにあり、全天で9番目に大きな渦巻銀河)である。

歴史と神話

この星座は古代よりずっと知られていた。メソポタミアでは、この星座は宇宙の龍Tiamatと同一視された。ギリシア神話では、生贄のアンドロメダ姫(アンドロメダ座)を食べようとする巨大怪物クジラである。だが、神話では勇者ペルセウスペルセウス座)がこのクジラを倒した。be:Сузор'е Кіт ca:Balena (constel·lació) co:Cetus cs:Velryba (souhvězdí) da:Hvalfisken de:Walfisch (Sternbild) el:Κήτος (αστερισμός)eo:Baleno (konstelacio) es:Cetus fi:Valaskala fr:Baleine (constellation) ga:An Míol Mór hr:Kit (zviježđe) hu:Cet csillagkép id:Cetus it:Balena (costellazione) ka:ვეშაპი (თანავარსკვლავედი) ko:고래자리 la:Cetus (sidus) lb:Cetus (Stärebild) lt:Banginis (astronomija) nl:Walvis (sterrenbeeld) nn:Kvalfisken pl:Wieloryb (gwiazdozbiór) pt:Cetus ro:Balena (constelaţie) ru:Кит (созвездие) sk:Súhvezdie Veľryba sv:Valfisken (stjärnbild) th:กลุ่มดาวซีตัส tr:Cetus (takımyıldız) uk:Кит (сузір'я) vi:Kình Ngư zh:鲸鱼座