隠岐国

提供: Yourpedia
2009年12月11日 (金) 03:04時点における118.20.158.131 (トーク)による版 (新しいページ: '令制国一覧 > 山陰道 > '''隠岐国''' 画像:Japan_prov_map_oki.png '''隠岐国'''(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

令制国一覧 > 山陰道 > 隠岐国

隠岐国(おきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だったの一つで、山陰道に位置する。現在の島根県隠岐島にあたる。隠州と呼ばれることもある。延喜式での格は下国、遠国。

平城宮(平城京)木簡には、隠伎国と表記。

隠岐島[編集]

隠岐島(おきのしま)は、日本海にある島根県所属の島々である。島根半島から北東へ約65km、日本海にある隠岐諸島は大小180余りの島々から成り立つ群島型離島。西ノ島、中ノ島、知夫里島、島後の4島に人が住み、島後に対して前者3島を島前(どうぜん)と呼ぶ。

沿革[編集]

7世紀に設置された。

国府、一宮など[編集]

国府は周吉郡にあった。現在の隠岐郡隠岐の島町(旧・西郷町)と推定されるが、遺跡はまだ見つかっていない。

延喜式神名帳には大社4座4社・小社12座11社の計16座15社が記載されている。大社は全て名神大社で、以下に示すものである。

一宮は水若酢命神社、総社は式内小社の玉若酢命神社であるが、玉若酢命神社は宮司家が国造を称するなど、実質的には一宮・水若酢命神社よりも玉若酢命神社の方が格が上であった。近世以降は由良比売神社も一宮を称した。二宮以下は存在しない。

式内小社に以下の神社がある。

など。

後醍醐天皇の行在所[編集]

隠岐は配流地であり、後鳥羽上皇後醍醐天皇などが流された。

元弘2年(1332年)に後醍醐天皇は隠岐へ流罪となる。隠岐での後醍醐天皇の行在所と伝えられる土地は二箇所あり、島根県西ノ島町の天皇山には天皇の行在所と伝えられる黒木御所址や黒木神社、寵姫の阿野廉子の三位局屋敷跡や監視を行っていた見付島などの史跡が存在し、古文書も保管されている。一方国分寺の存在した西郷町にも行在所があったと伝えられている。

国司[編集]

守護[編集]

鎌倉幕府[編集]

室町幕府[編集]

[編集]

関連項目[編集]

テンプレート:令制国一覧cs:Provincie Oki de:Provinz Okifr:Province d'Oki id:Provinsi Oki it:Oki (provincia) ko:오키노쿠니 lt:Okio žemė nl:Oki (provincie) sk:Oki (provincia) uk:Провінція Окі zh:隱岐國