東條内閣

提供: Yourpedia
2009年11月8日 (日) 02:29時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '東條内閣の閣僚(前列中央が[[東條英機首相)。1941年(昭和16年)10月18日、[[総理大臣官...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
東條内閣の閣僚(前列中央が東條英機首相)。1941年(昭和16年)10月18日総理大臣官邸にて

東條内閣(とうじょう ないかく)とは1941年10月18日から1944年7月22日までの内閣である。第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)で1942年(昭和17年)4月30日任期満了前の第20回衆議院議員総選挙が行われたのは1937年(昭和12年)4月30日であったため、本来の任期は1941年(昭和16年)4月30日までであった。しかし、1年間任期延長したため、1942年(昭和17年)4月30日に任期満了を迎え、同日、第21回衆議院議員総選挙の投票が行われた。


概要

前の内閣総理大臣である近衛文麿は、高邁な理想を持って組閣を行っては、軍部の横槍などで嫌気が差し、すぐに内閣を投げ出す気質であったが、前の第3次近衛内閣に至っては、組閣からわずか3ヶ月で瓦解した。近衛も東條も、時局収拾のためという名目で皇族内閣の成立を望み、陸軍大将東久邇宮稔彦王を次期首相候補として挙げた。稔彦王は現役の軍人であり、軍部への言い訳も立つという考えもあってのことである。しかし、木戸幸一内大臣が「皇族の指導によって政治・軍事指導が行われたとして、万が一にも失政があった場合、国民の恨みが皇族に向くのは好ましくない」として反対したため、あらためて重臣会議に諮られた。結局、「強硬論を主張する東條こそ、逆説的に軍部を抑えられる」という木戸の意見が通り、東條が組閣することになった。なお、この際、東條は陸軍大将に昇進している。

東條内閣は、東條が内閣総理大臣・陸軍大臣・内務大臣を兼ねるという一人に絶大な権力が集まる形で始り、「東條幕府」と揶揄された[1]。しかし、戦局は不利の一途を辿り、軍部への指導力を高めるために行った東條の参謀総長兼任もさしたる実効力はなく、かえって東條批判を増すばかりであった。さらに、戦時体制強化のため、盛んに省庁の再編や人材登用を行った。しかし、一連の再編の中で、大東亜省設置に反対して東郷茂徳外務大臣が辞任し、東京都制市町村長の官選導入を柱とした市制町村制改正に関わる帝国議会の審議の過程で、翼賛政治会の反感を買った湯沢三千男内務大臣が更迭に追い込まれるなど、その政権基盤は日本軍が苦境に立つとともに次第に弱体化していった。

最終的には、元首相などの重臣たち高松宮宣仁親王海軍大佐らを中心とした皇族グループ(重臣の近衛は皇族ではないが摂家の筆頭であり、立場的には皇族に準じる)による倒閣工作が水面下で進行し、マリアナ沖海戦と、それに伴うサイパン陥落の責任を取る形で、1944年(昭和19年)7月18日に総辞職した。

閣僚

東條英機内閣の閣僚。
役職 氏名 出身 在任期間
内閣総理大臣 東条英機 軍人(陸軍大将・陸士17期) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)07月22日
外務大臣 東郷茂徳 貴族院議員(無所属倶楽部)・官僚(外務省) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1942年(昭和17年)9月1日
東條英機首相兼任 1942年(昭和17年)9月1日 - 同年9月17日
谷正之 官僚(外務省) 1942年(昭和17年)9月17日 - 1943年(昭和18年)4月20日
重光葵 官僚(外務省) 1943年(昭和18年)4月20日 - 1944年(昭和19年)7月22日
内務大臣 東條英機首相兼任 1941年(昭和16年)10月18日 - 1942年(昭和17年)2月17日
湯澤三千男 官僚(内務省) 1942年(昭和17年)2月17日 - 1943年(昭和18年)4月20日
安藤紀三郎 軍人(予備役陸軍大将・陸士11期) 1943年(昭和18年)4月20日 - 1944年(昭和19年)7月22日
大蔵大臣 賀屋興宣 官僚(大蔵省) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)2月19日
石渡莊太郎 貴族院議員(研究会)・官僚(大蔵省) 1944年(昭和19年)2月19日 - 同年7月22日
陸軍大臣 東條英機首相兼任 1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月22日
海軍大臣 嶋田繁太郎 軍人(海軍大将・海兵32期) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月17日
野村直邦 軍人(海軍大将・海兵35期) 1944年(昭和19年)7月17日 - 同年7月22日
司法大臣 岩村通世 官僚(司法省) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月22日
文部大臣 橋田邦彦 東京帝大医学部教授 1941年(昭和16年)10月18日 - 1943年(昭和18年)4月20日
東條英機首相兼任 1943年(昭和18年)4月20日 - 同年4月23日
岡部長景 貴族院議員(研究会)・官僚(外務省) 1943年(昭和18年)4月23日 - 1944年(昭和19年)7月22日
農林大臣 井野碩哉 官僚(農林省) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1943年(昭和18年)4月20日
山崎達之輔 衆議院議員(翼賛政治会) 1943年(昭和18年)4月20日 - 同年11月1日廃止
商工大臣 岸信介 官僚(商工省) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1943年(昭和18年)10月8日
東條英機首相兼任 1943年(昭和18年)10月8日 - 同年11月1日廃止
農商大臣 山崎達之輔 衆議院議員(翼賛政治会) 1943年(昭和18年)11月1日新設 - 1944年(昭和19年)2月19日
内田信也 衆議院議員(翼賛政治会) 1944年(昭和19年)2月19日 - 同年7月22日
軍需大臣 東條英機首相兼任 1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月22日
逓信大臣 寺島健 軍人(予備役海軍中将・海兵31期) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1943年(昭和18年)10月8日
八田嘉明鉄道相兼任 1941年(昭和16年)12月2日 - 1943年(昭和18年)11月1日廃止
鉄道大臣 寺島健逓信相兼任 1941年(昭和16年)10月18日 - 同年12月2日
八田嘉明 貴族院議員(研究会) 1943年(昭和18年)10月8日 - 同年11月1日廃止
運輸通信大臣 八田嘉明 貴族院議員(研究会) 1943年(昭和18年)11月1日新設 - 1944年(昭和19年)2月19日
五島慶太 民間(東京高速鉄道役員) 1944年(昭和19年)2月19日 - 同年7月22日
拓務大臣 東郷茂徳外相兼任 1941年(昭和16年)10月18日 - 同年12月2日
井野碩哉農林相兼任 1941年(昭和16年)12月2日 - 1942年(昭和17年)11月1日
大東亜大臣 青木一男 貴族院議員(研究会) 1942年(昭和17年)11月1日新設 - 1944年(昭和19年)7月22日
厚生大臣 小泉親彦 軍人(予備役陸軍軍医中将) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月22日
国務大臣 鈴木貞一 軍人(予備役陸軍中将・陸士22期) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1943年(昭和18年)10月8日
岸信介 官僚(商工省) 1943年(昭和18年)10月8日 - 1944年(昭和19年)7月22日
国務大臣 安藤紀三郎 軍人(予備役陸軍大将・陸士11期) 1942年(昭和17年)6月9日 - 1943年(昭和18年)4月20日
大麻唯男 衆議院議員(翼賛政治会) 1943年(昭和18年)4月20日 - 1944年(昭和19年)7月22日
国務大臣 青木一男 貴族院議員(研究会) 1942年(昭和17年)9月17日 - 同年11月1日
後藤文夫 貴族院議員(研究会)・官僚(内務省) 1943年(昭和18年)5月26日 - 1944年(昭和19年)7月22日
国務大臣 藤原銀次郎 民間(王子製紙会長) 1943年(昭和18年)11月17日 - 1944年(昭和19年)7月22日
内閣書記官長 星野直樹 貴族院議員(研究会) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月22日
法制局長官 森山鋭一 官僚(内務省) 1941年(昭和16年)10月18日 - 1944年(昭和19年)7月22日

脚注

  1. 内相の地位は、第21回衆議院議員総選挙(翼賛選挙)を行うにあたり、生え抜きの内務官僚である湯沢三千男に譲る。

外部リンク