平貞盛

提供: Yourpedia
2008年10月26日 (日) 19:59時点におけるAbcde (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''平 貞盛'''(たいら の さだもり、生年不詳 - 永祚元年10月15日989年11月16日)<ref>『[[系図...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

平 貞盛(たいら の さだもり、生年不詳 - 永祚元年10月15日989年11月16日[1]?)は、平安時代中期の武将平国香の子で桓武平氏の祖高望王の孫。「常平太」と称す。左馬允、常陸大掾、右馬助。

後に平氏政権を築く伊勢平氏の祖となる平維衡は貞盛四男であり、鎌倉時代執権職を世襲した北条氏は二男維将の子孫であると称した。

概説

承平5年(935年)父国香が従兄弟の平将門に討たれた際はで左馬允在任中であった。休暇を申請して急遽帰国し、焼失した自宅から父国香の屍を探し、山中に避難した母と妻を探し出す。今回の事件を「源氏の縁座」であった事により巻き込まれたと考えた(または、仇討よりも京で官人としての昇進を望んだとも。)貞盛は仇敵である将門に「互いに親睦をはかるのが最も良策である。」という態度をみせている。しかし、叔父の平良兼平良正らが将門を攻めると誘われ、これに加わり将門と対立する。天慶元年(938年)2月29日、密かに上洛を企てるも将門に察知され、将門勢力下の信濃国小県郡の国分寺付近で追撃を受けるも脱出に成功。良兼の死後、将門追捕の官符を持って帰国するが将門に一蹴された。同年10月、陸奥平維扶の赴任に従って陸奥に入らんとするも再び将門の追撃を受け、辛くも逃げきり身を隠す。11月常陸国の紛争を利用して将門を討たんとするも再び失敗、藤原為憲と共に再び身を隠した。天慶3年(940年)、藤原秀郷と協力して将門を攻め、2月14日「北山の決戦」にてこれを滅ぼす[2]。将門討伐後、将門ら謀反人を討つ事ができたのも、多年の苦難を経て努力した貞盛の為すところも大きいとして、従五位上(正五位上とも)に叙せられた。

後に鎮守府将軍となり、陸奥守・丹波守を歴任、従四位下に叙せられ「平将軍」と称した[3]

今昔物語集

将門記』では将門と親睦をはかろうとする態度を見せたり、度々将門に敗れて追われる様の多い貞盛であるが、『今昔物語集』巻第二十九・本朝付悪行では、第五話「平貞盛朝臣、法師ノ家ニ於テ盗人ヲ射取リシ語」の、陸奥から帰京の途中に知人の法師の家に宿った際、盗人相手に振るった武勇の逸話と、第二十五話「丹波守平貞盛、児ノ肝ヲ取リシ語」の、妊婦の腹を裂き胎児の肝を得て自分の矢傷の治療をし、その秘密を守るため治療法を伝授した医師の殺害を企てた、という逸話とが述べられ、豪胆な人物に記述されている。

脚注

  1. 系図纂要』による。
  2. 『扶桑略記』では、将門の戦死を貞盛の放った矢により負傷落馬し、そこに秀郷が馳せつけ首を取ったとされている。
  3. 尊卑分脈』による。

関連項目