御蓋山
提供: Yourpedia
御蓋山(みかさやま, Mount mikasa)は、奈良県奈良市 にある標高297mの山である。「三笠山」「御笠山」とも書かれる。
概要
江戸時代以降に若草山を三笠山と呼ぶようになり、混同された。山体は主に三笠山安山岩からなる。山頂に本宮神社と七本杉がある。若草山は標高341mの山である。御蓋山は山体が笠を伏せた形であるため御蓋山と呼ばれた。毎月1日に本宮神社に神饌を供し、本宮神社を遥拝する。山頂の浮雲峰は、768年(神護景雲2年)に春日大社の祭神である武甕槌命が、鹿島神宮から白鹿に乗り移動し降り立った場所とされる。
阿部仲麻呂
『古今集』と百人一首に収録されている[[阿倍仲麻呂]の和歌の「三笠の山」は「三笠山」(御蓋山)を指す。
あまの原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも 阿倍仲麻呂
仲麻呂が在唐36年のあと、帰国の途につく前、明州(現在の寧波)で開かれた餞別の宴で詠まれたとされる。その後、仲麻呂の乗った遣唐使船は難破して、安南(現在のベトナム)に漂着したため、長安(現在の西安)に戻り、日本には帰国できなかった。
国土地理院
国土地理院の電子地図[1]では「春日山(御蓋山)」と「若草山(三笠山)」と混同されている。
参考文献
- ↑ [ https:/ /maps.gsi.go.jp/#15/34.685399/135.853586/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1 若草山(三笠山)]