法隆寺

提供: Yourpedia
2021年11月14日 (日) 01:17時点におけるEifuku21 (トーク | 投稿記録)による版 (追記)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

法隆寺(ほうりゅうじ,Hōryū-ji)は南都七大寺のひとつで、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院である。宗派は聖徳宗である。建物は現存する世界最古の木造建築群と言われる。本尊は釈迦如来。法隆寺地域の仏教建造物は世界遺産として1993年に登録された。「斑鳩寺」・「鵤寺」・「鵤大寺」・「鵤僧寺」・「伊我留我寺」・「伊我留我本寺」・「伊河留大寺」などの異称がある。

概要[編集]

開山[編集]

『日本書紀』には606年(推古14年)条に「斑鳩寺」が現れる。用明天皇のため聖徳太子は寺の造立を発願し、607年(推古15年)ころに完成したと考えられている。670年(天智9年)条に「法隆寺」は一屋余す事無く焼失したと『日本書紀』に記される。その後、奈良時代の初頭までに飛鳥時代様式で中心伽藍が復興されたと考えられている。

金堂[編集]

飛鳥時代建築で国宝である。桁行五間、梁間四間、二重、初重もこし付、入母屋造、本瓦葺、もこし板葺。

五重塔[編集]

飛鳥時代建築で国宝である。現存する世界最古の五重塔である。三間五重塔婆、初重もこし付、本瓦葺、もこし板葺。

アクセス等[編集]

注・参考文献[編集]