由利敬裁判

提供: Yourpedia
2020年11月28日 (土) 21:07時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (移入に伴う諸修正)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

由利敬裁判(ゆりけいさいばん)は、1945年12月から翌年1月にかけてアメリカ軍横浜裁判で審理された、由利敬・元中尉を被告人とするBC級戦犯裁判。1943年8月-1944年7月の大牟田俘虜収容所English版の分所長時代の、捕虜殺害等の罪に問われた。判決は絞首刑で、1946年4月26日に刑が執行され、巣鴨プリズンで初めての死刑執行事件として注目された。

背景[編集]

由利敬・元中尉は、1920年生まれで、長崎県五島列島出身[1]。1940年に召集を受けて中国へ出征し、日本に帰還して久留米第1陸軍予備士官学校に入学、1942年に三菱重工・長崎造船所へ見習士官として出向した後、山口県下の収容所勤務を経て、少尉に昇進し、1943年8月2日に福岡俘虜収容所第17分所[2](大牟田俘虜収容所)の分所長に着任、1944年7月10日まで在任した[3][4][5]

大牟田俘虜収容所English版は、三井三池炭鉱の近くにあり、同炭鉱での坑内作業に動員されていた捕虜を収容していた[6][4]。収容していた捕虜の人数は当初500人だったが、最終的には1,750人に達し、日本国内で最大規模だった[6]

事件[編集]

裁判での起訴理由によると、由利元中尉の容疑は3点から成り、

  • 1944年2月27日に、営倉内に放置されていたトーマス・C・パブロコス先任米軍伍長が死亡したこと[7][8]。パブロコス伍長は、殴打・暴行を受けた後、暖房・寝具のない営倉に監禁され、食事を充分に与えられなかった結果、死亡した[7]。死亡時に立ち会った元捕虜の軍医によると、もともと170ポンド(約77キロ)あったパブロコス伍長の体重は死亡時には80ポンド(36キロ)になっていたとされ、虐待の結果、餓死したものと推定された[7]
  • 1944年5月30日夜、営倉から逃亡したノア・C・ヒアド先任米軍伍長を看守に命じて刺殺させたこと[7][9]
  • 3点目として、上坂 (1981 34)によると、俘虜の待遇に関する条約に違反して捕虜が悪環境に置かれ、赤十字から受け取った医薬品・医療器具が隠匿されていて、充分に支給されていなかったこと[10]岩川 (1995 65)によると、部下の警備員などが収容中の不特定多数の米軍捕虜に拷問や虐待などを加えることを許容したこと

に対する、分所長としての責任を問われた[11][7][12]

裁判[編集]

アメリカ軍横浜裁判における由利元中尉の裁判は1945年12月27日から始まった[4][13]

  • 裁判長:オリバー・G・トレッチャー大佐
  • 検察側:ジョシュア・V・デヴィドゥ少佐、レスター・P・カーフマン大尉
  • 弁護側:ジョン・デッキンソン中佐、ハロルド・H・エモンズ少佐、フランク・ハード

公判で、検察側は、大牟田捕虜収容所の捕虜39人の証言を含む43人の関係者の供述書に基づき、上記の起訴事実を主張した[7]

弁護側証人は、ヒアド伍長刺殺の1ヶ月前に行なわれた国際赤十字の視察の際に、大牟田収容所の環境は日本国内の他の収容所の環境と遜色ないとされていたことや、大牟田収容所の管理状況は模範的であるとされていたと証言した[14]

1943年8月から翌年9月まで大牟田収容所に勤務し、由利と行動を共にすることの多かった大井川定吉通訳は、

  • 営倉内で死亡したパブロコス伍長は収容当初からトラブルメーカーとして悪評があり、大牟田収容所でもたびたび問題を起こし、捕虜仲間からも嫌われていたため、由利所長はパブロコスを殺害する目的で営倉に監禁することを命じた
  • 刺殺されたヒアド伍長は盗み癖があり、また営倉から度々脱走していたことから、由利は殺害を決断し、収容所の評判が下がることをおそれて軍法会議にかけずに営倉裏で警備兵に殺害させた。殺害の後、由利は福岡俘虜収容所・本所の菅沢亥重所長・大佐に事件を報告しに行き、厳しく叱責された
  • 由利は日頃よく「理由なく捕虜を殴るな、捕虜の物品に手をつけるな」と収容所や鉱山で指示していた

と事件の事実関係を詳細に証言した[15]

由利は自身の証言の中で、1943年2月に福岡俘虜収容所で開かれた会議[16]の席上、菅沢所長から、「日本は『俘虜の待遇に関する条約』を批准していないため、日本の原則(俘虜取扱規則[17])を優先するように」と指示があり、自分はそれを遵守していた、と主張した[18]

また、問題とされた赤十字からの物資の支給、パブロコス伍長の営倉入りおよびヒアド伍長の殺害に際しては、捕虜を統率していたテイスデル先任大尉らの捕虜側関係者が立ち会っており、了解を得ていたとして、テイスデル先任大尉らの証言を求めた[19]。特にパブロコス伍長の死亡に関しては、暴行や虐待の事実を否定し、殺意を否定した[20]。他方で、ヒアド伍長に関しては、問題行動に悩まされた末、自身の責任で殺害を指示した、と証言した[21]

検察側はテイスデル大尉は行方不明になっていて証言が得られなかったとし、同大尉の証言がなくとも、既に十分な証拠が提出されていると主張した[22]。論告では、捕虜の問題行動が食糧の不足などに起因する軽犯罪だったとし、由利が問題のある捕虜を他の収容所に送致するなどの措置をとらなかったことについて、自身の管理能力を疑われ、出世の妨げになると考えたことが殺害の動機だったと主張した[23]

弁護側は、医薬品の不足については総量が不足していただけで由利に責任はなく、国際赤十字の視察の結果、大きな問題がなかったことは報告書によって確認できており、赤十字の指示に従っていないなどの証言には信憑性がないと指摘した[24]。またパブロコス伍長の待遇についての証言は誇張されていて、殺害の意図があったことは裏付けられていないと主張した[25]

判決[編集]

翌1946年1月7日に検察側の求刑どおり、絞首刑の判決が下された[3][4][26]

処刑[編集]

同年4月26日に巣鴨プリズンで死刑が執行された[3][4][27]。由利の処刑は、巣鴨における最初の死刑執行として注目された[3][4]

日本人弁護士の拒否[編集]

由利は、裁判にあたり、日本人弁護士による弁護を断わったことが知られている[28][29]上坂 (1981 52-54)はその理由について、米軍第8軍司令部戦犯弁護部の調査官として由利の弁護を担当した日系2世のサムエル・氏家へのインタビューの結果から、初期の米国人弁護団には善意から志願した人が多かったため、米国人弁護団に満足していたためだろう、としている。

関連事件[編集]

大牟田俘虜収容所関連の戦犯裁判では、由利のほかに、由利が更迭された後、1944年7月から終戦まで分所長を務めた福原勲大尉が、部下が捕虜20数名を虐待するのを許したこと、米軍捕虜2名が営倉内で死亡したことなどの責任を問われて絞首刑となるなど[30]、3名が死刑となっている[31]

付録[編集]

脚注[編集]

  1. 上坂 1981 21
  2. 福岡俘虜収容所には18の分所があり、敗戦時に10,417人の俘虜を収容していた(東京裁判ハンドブック 1989 110。俘虜情報局『俘虜情報局ノ業務二就テ』からの引用として)。
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 林 2005 57
  4. 4.0 4.1 4.2 4.3 4.4 4.5 東京裁判ハンドブック 1989 110
  5. 上坂 1981 22
  6. 6.0 6.1 上坂 1981 33
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 上坂 1981 34
  8. 岩川 (1995 65)では、「米軍俘虜G・バブロス伍長を飢餓により死亡するに至らしめ」たこと。
  9. 岩川 (1995 65)では、「(収容所からの)逃亡を企てた米軍俘虜ジェームス・C・ハールド上等兵を部下に命じて刺突・殺害せしめ」たこと。
  10. 上記の軍医の証言では、赤十字から支給された医薬品は1,750人の捕虜に対して509人分しか与えられず、捕虜の受ける手術が手袋なしで行なわれ、医療器具も不足していたうえに、戦後の調査で赤十字から支給された医薬品が隠匿されていたことが判明した、とされていた(上坂 1981 34-35)
  11. 岩川 1995 65
  12. 東京裁判ハンドブック (1989 110)では、在任中に、同収容所に収容していた約1,700人の連合軍俘虜のうち、米国人俘虜1人を殺害し、1人を餓死させた責任を問われた、としている。
  13. 上坂 1981 33-34
  14. 上坂 1981 35-36
  15. 上坂 1981 36-38
  16. 分所長を集めて、東部軍司令部・上村利道中将が同席して開かれた(上坂 1981 39-40)。
  17. 同規則第6条には、俘虜が不従順な場合に監禁等の手段をとることができ、逃亡しようとした場合には兵に命じて殺害してよい旨の規程がある(上坂 1981 39-40)。
  18. 上坂 (1981 39-40)。菅沢は、後に自身が被告人となった戦犯裁判で、上村から由利の主張と同趣旨の判示があり、脱走捕虜を捕えて殺害した場合には報告書を提出するように指示を受けたと証言している(同)。
  19. 上坂 1981 40-46
  20. 上坂 1981 41-42
  21. 上坂 (1981 45-46)。福岡俘虜収容所(本所)が裁判に提出した資料の中では、ヒアド伍長殺害は正当防衛だったと主張されており、由利の証言はこの資料による主張を否定することになった(同)。
  22. 上坂 1981 47
  23. 上坂 1981 48-49
  24. 上坂 1981 49-50
  25. 上坂 1981 50-51
  26. 上坂 1981 33,52
  27. 上坂 1981 31
  28. 岩川 1995 66
  29. 上坂 (1981 33)。弁護士に内定した児玉正五郎弁護士が本人に電話連絡したが、米国人弁護士だけで充分だと回答した(同)。
  30. 上坂 1981 59-73
  31. 東京裁判ハンドブック (1989 110)。福原のほかに死刑となったのは牟田松吉、武田定軍属(同)。

参考文献[編集]

  • 林 (2005) 林博史『BC級戦犯裁判』〈岩波新書〉岩波書店、ISBN 4004309522
  • 岩川 (1995) 岩川隆『孤島の土となるとも - BC級戦犯裁判』講談社、ISBN 4062074915
  • 東京裁判ハンドブック (1989) 東京裁判ハンドブック編集委員会『東京裁判ハンドブック』青木書店、ISBN 4250890139
  • 上坂 (1981) 上坂冬子「13号鉄扉」『巣鴨プリズン13号鉄扉』新潮社、JPNO 81021834