血液型
加筆依頼:この記事は加筆依頼に出されています。
要望内容:「適合性」及び「発見の歴史」 |
この項目では、血液型についての一般的事項について説明しています。血液型が性格に関係しているという考え方については「血液型性格分類」をご覧ください。 |
血液型(けつえきがた)とは、血液内にある血球のもつ抗原の違いをもとに決めた血液の分類のことである。
目次
概要
抗原は、赤血球・血小板・白血球・血漿などに存在し数百種類が知られており、その組み合せによって決まる血液型は膨大な数(数兆通り以上という説もあり)になる。世界を捜しても、自分と完全に同じ血液型をしている人はいないとすら言われる。この性質を利用して畜産、特にサラブレッド生産の分野において血液型が親子関係の証明に使われていた(現在は直接DNAを鑑定する手法が用いられる)。
輸血をする場合、ABO式など一部の分類は自然抗体が形成され、型違いの血液を混ぜると凝集や溶血が起きるため、型合わせする必要がある。 また、血液型によって、凝集や溶血反応はそれぞれである。反応が1番激しいとされているのは、jr(a−)型である要出典。
主な分類方法
ABO式血液型
赤血球による血液型の分類法の一種。1900年から1910年ごろにかけて発見された分類法で、最初の血液型分類である。
- A型はA抗原を発現する遺伝子(= A型転移酵素をコードする遺伝子)を持っており、B抗原に対する抗体が形成される。
- B型はB抗原を発現する遺伝子(= B型転移酵素をコードする遺伝子)を持っており、A抗原に対する抗体が形成される。
- O型はどちらの遺伝子も持っていない。A抗原、B抗原それぞれに対する抗体が形成される。
- AB型は両方の抗原(A抗原およびB抗原)を発現する遺伝子を持っており、抗体形成はない。
Rh式血液型
赤血球膜の抗原による分類法。1940年ごろから明らかにされた。現在は40種以上の抗原が発見されている。その中でもD抗原の有無についての情報を陽性・陰性として表示することが最も多い。すなわち、Rh+(D抗原陽性)とRh−(D抗原陰性)である。
Rh−型の人にRh+型の血液を輸血すると、血液の凝集、溶血等のショックを起こす可能性がある。Rh−型の女性がRh+型の胎児を妊娠することが2回以上になると病気・流産の原因となることがある。世界の80%はRh+である。
HLA型
白血球の抗原の分類によるもの。現在では血液に限らず、組織の適合性に関わる情報として用いられるようになっているものである。ヒトの遺伝子上で白血球の抗原に関わる部位は、主要なものだけでもA,B,C,DP,DQ,DRの6箇所があり、それらの部位のタイプの組み合わせは数万通り以上あると言われており、結果として、特に血縁関係でもない限り人間同士でHLA型が完全に一致することは極めて稀である(主要組織適合遺伝子複合体も参照のこと)。
その他の分類方法
MN式、P式など約300種類が発見されている。分類法としてはそれほど一般的ではない。遺伝関係の確認や警察の鑑識においてなど、可能な限り詳細な情報が必要な時に用いられる。
まれな血液型
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
条件
人口に対する割合が約1%以下の型。または、輸血をする場合、危機が生じる可能性が極めて高いものである。
まれとされている型
- Oh(bombay)型
- -D-型
- Ko型
- p型
- Jr(a-)型
- fy(a-)型
- Dy(b-)型
などがある。
適合性
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
赤血球
受血者の血液型 | ドナーの赤血球は以下の型のいずれかでなければならない: | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
O− | O− | |||||||
O+ | O− | O+ | ||||||
A− | O− | A− | ||||||
A+ | O− | O+ | A− | A+ | ||||
B− | O− | B− | ||||||
B+ | O− | O+ | B− | B+ | ||||
AB− | O− | A− | B− | AB− | ||||
AB+ | O− | O+ | A− | A+ | B− | B+ | AB− | AB+ |
血漿
血漿の適合性に関しては、赤血球の適合性チャートとは反対向きの関係があり、AB型からA,B,O型に与えることができ、A型B型からO型に与えることができる。
受け手の血液型 | ドナーの血漿は以下の型でなければならない: | |||
---|---|---|---|---|
AB | AB | |||
A | A or AB | |||
B | B or AB | |||
O | O, A, B or AB |
血液型の発見と歴史
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
1900年、オーストリアの医学者カール・ラントシュタイナー(Karl Landsteiner, 1868-1943)によって初めて血液型が発見され、翌年の1901年に論文発表された[3]。型名は「A型,B型,C型」とされていた。
1902年、アルフレッド・フォン・デカステロとアドリアノ・シュテュルリによって第4の型が追加発表された[4]。
1910年、エミール・フライヘル・フォン・デュンゲルンとルードビッヒ・ヒルシュフェルドにより、第4の型にAB型という名称が与えられ、「C型」とされていた型の名称はO型に変更された[5]。
1937年、カール・ラントシュタイナーおよびアレクサンダー・ヴィナーが、アカゲザルを用いた実験によってD抗原を発見、それを1940年に論文発表した[6] 。アカゲザルは英語での通称がRhesus Monkeyであるため「Rh因子」と呼ばれるようになった。
血液型と免疫
1980年代は血液型(抗原)によって発病(感染)しやすい病気としにくい病気があるとの仮説を、能見正比古の血液型性格診断の型にはめて拘り続け称えていた者が一部ではいたが、ヒトゲノム計画が終りつつあった2000年に科学雑誌『Nature』の総説として掲載された情報によると「血液型と胃腸管に関するいくつかの形質に弱い相関が確認できるが、血液型と疾患の相関について再現性よく示されたものは無い」とのことであった。
血液型と性格
関連書
出典 脚注
- ↑ (2006) RBC compatibility table American National Red Cross 2006 December [ arch. ] 2006-12-24
- ↑ BLOOD TYPES and COMPATIBILITY BLOODBOOK.COM
- ↑ Dr. Karl Landsteiner, Ueber Agglutinationserscheinungen normalen menschlichen Blutes, Wiener klinische Wochenschrift, 14 Jg., Nr.46 (14. November 1901), S.1132-1134.
- ↑ Dr. Alfred v. Decastello und Dr. Adriano Sturli, Ueber die Isoagglutinine im Serum gesunder und kranker Menschen, Münchener medicinische Wochenschrift, 49 Jg., No.26 (1. Juli 1902), S.1090-1095.
- ↑ Prof. E. v. Dungern und Dr. L. Hirschfeld, Ueber Vererbung gruppenspezifischer Strukturen des Blutes, II, Zeitschrift für Immunitätsforschung und experimentelle Therapie, Bd.6, H.1 (22. Juni 1910), S.284-292.
- ↑ Landsteiner K, Wiener AS, An agglutinable factor in human blood recognized by immune sera for rhesus blood., Proc Soc Exp Biol Med 1940;43:223-224.
関連項目
外部リンク
- 血液型と気質の関連性の否定を実証した論文(数多に存在する否定論の一つ)
- 究極の血液型心理検査(じつは判断結果はランダム表示されるだけのものだが、常時9割前後の人々が「当たっている」と回答している。バーナム効果実証サイト)
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・血液型を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |