帽子

提供: Yourpedia
2020年1月18日 (土) 10:47時点における田舎の西北 (トーク | 投稿記録)による版 (用途)

移動: 案内検索

帽子(ぼうし)は、防暑、防寒、防砂、装飾を主な目的としてにかぶる衣類の一種。

概要

素材には皮革毛皮ゴムプラスチックなどが用いられ、用途に応じたさまざまな形状がある。ターバンヘルメットカツラなどを帽子に含めるか否かについては議論がある。

日本では、明治4年8月9日1871年9月23日)の散髪脱刀令(いわゆる断髪令)によりを結う男性が激減し、代わって帽子が急速に普及した。西洋式の帽子は当初フランス語で「シャッポ[† 1]」「シャポー」(chapeau)などと呼ばれ、「和服にシャッポ」というスタイルで男性を中心に広まった(後に洋服も普及)。

用途

歴史的には特定の頭部の装身具は、その人物の社会での身分を示すこともある。

白いトックブランシェToque blancheコック帽[† 2]は、白い上下のシェフの制服(Chef's uniform)と共に一目で洋食料理人と認識されるアイテム[† 3]である。ベレー帽画家を、麦藁帽農村を連想させるものである。

今日では特定の帽子を身につけるように求められる状況は限られている。代わって、ファッションとして帽子の必要性が認識されるようになった。特定の被り方や、帽子が所属する地域やサブカルチャーを示す他、擬似的に制服に近い意味合いを持つものもある。野球帽は一般に特定チームへの支持を示すものだが、ヒップホップストリートファッションのアイテムとしても多用される。

ハットとキャップ

英語では、頭に乗せるものの総称としてハット(hat)、比較的柔らかい素材で頭部にフィットする形状のものをキャップ(cap)と呼んでいる。 ハットと呼ばれるものは一般に装飾的で全周につば(ブリム)を持つものが多いが、例外もあるため一概には言えない。現代に使用される実用的な帽子の大半はキャップに分類されるが、習慣的にハットと呼ばれるものもあり、その境界は曖昧である。

なお、下記の一覧のように、帽子の種類によって様々な呼び方が存在するため、具体的に何を指すかはこれらの呼び方を把握する必要がある。

各部の名称

本体

クラウン
帽子の山の部分
天(天井、トップ)
クラウンの頭頂部分。
天玉
天とジガミとの境に入る玉縁縫込み。
天張り(パッキン)
天を整形するために天の端に一周する形で入る細い芯。主にプラスチック製か製で、学生帽などでは入らないこともある。
腰(サイド)
クラウンの基部。制帽・軍帽・官帽などでは「鉢巻」と呼ばれることもある。
ジガミ(マチ、ヨツ)
天と腰とをつなぐ部位。4枚の生地を縫い合せて作る。
庇(鍔、ブリム)
日除け。野球帽のように前部のみのものはバイザーと呼ぶ。

付属部

縁(へり)(帯・帽帯・周章)
腰の上に巻かれる帯布。蛇腹リボンなど。これが付かずに腰のままとされることもある。
顎紐(あごひも)
革製が多いが布製やビニール製、ゴム製などもある。
耳章
顎紐を腰に留める付属品。主に金属製で、無装飾の場合と、団体の徽章が入る場合がある。
帽章
主に制帽として用いられる帽子につける徽章。


引用エラー: 「†」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="†"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません