ペット
{{otheruses|愛玩動物のペット|その他|PET}} '''ペット'''(英語:Pet)とは、広義には愛玩を目的として飼育される[[生物]]のこと。 一般的には、[[日常生活]]で飼育される[[動物]]のことを指す。'''愛玩動物'''(あいがんどうぶつ)とも呼ばれる。 == 概要 == 主に[[人間]]の[[生活]]サイクルに対応できる、あるいは干渉しない動物が好まれる。近年ではペットに替わって「[[コンパニオンアニマル]]」という概念も普及してきている。 日本でペットを飼育する者は、動物の虐待の防止や公衆衛生の観点から、「[[動物の愛護及び管理に関する法律]]」や「[[狂犬病予防法]]」などの法令により定められた義務を負う。 == ペットの歴史 == ペットと家畜(実用的な理由に拠るもの)の歴史は古く、狩猟において助けとなる[[イヌ]]や、農耕において害獣となるネズミなどを駆除してくれる[[ネコ]]や[[イタチ]]のような小型肉食獣が珍重されていた。 === 古代 - 近代 === 特にイヌの場合は、はっきりした主従関係を好む習性から、家族の一員として扱われた歴史が長いとされる。[[石器時代]]におけるイヌの墳墓(埋葬に際して添えられたと見られる花の花粉が見られたり、なんらかの食料の残骸が一緒に発見されるなどの特徴も見られる)も発見されている。その一方で、所有物という概念もあったようで、[[殉死]]によって飼い主と共に埋葬されたと思われるケースも見られる。 [[画像:Astrid com orelhonas.JPG|thumb|200px|right|人類のペットに対する執着は、このようなトンガリ耳の珍奇なネコまで作出した]] 猫科の動物は[[古代エジプト]]において神格化されたせいもあって、高貴な身分に相応しい愛玩動物として扱われ、実用的な用途よりも、より今日のペットに近い存在であったとされる。丁寧に埋葬されたネコのミイラも発見されており、同時代に於ける同種動物の地位が如何に高かったかを感じさせる。また[[農業|農耕文化]]にも関連して、ネコやイタチ・[[キツネ]]のような小型動物を捕食する肉食獣を、[[穀物]]を食害から守る益獣として珍重していた文化が世界各地に見出され、好んで保護され飼育されていた事情が見られる。今日の米国でも[[納屋]]に住み着くネコを「barn cat」と呼び珍重するなどの風習も見られる。 古くは[[家畜]]とペットの境界は曖昧で、飼育する側の社会的地位によって、その境界は更に曖昧な物であった。今日では多くの国で愛玩用または訓練して道具として用いられるイヌであるが、[[日本]]でも[[鎌倉時代]]では一般的な[[食用]]動物として見なされており、その風習は[[江戸時代]]初期まで続いていた。しかし法令や宗教的な理由から獣肉を食べる習慣が日本では次第に廃れたことから、今日の日本ではイヌを食用と見なす習慣は稀である。しかしそのような過程を経なかった国では、今日でもイヌは、良く増えどんな餌を与えても食べる良い食用家畜とみなされており、殊更イヌを食べる習慣の無い国から、非難・中傷されるなどの社会現象が発生している([[犬食文化]]の項を参照されたし)。 === 近代 - 現代 === 今日その多くは家族として、パートナーとして、仲間として人の暮らしに密接に関わり、心癒され愛玩する相手、人と共生する存在であると言えよう。一方希少性のあるものをコレクションしたり、奇妙な習性のある(一般的な家庭で飼うには奇異・危険な生き物である場合も含まれる)動物が好まれるなど、ペットを玩具のように考える傾向もある。しかし近年では、[[人間]]もまた、[[進化]]の一形態上に位置する動物に過ぎないという科学的な教育もあって、動物にあっても無下に扱う事を忌避する人々もある。この中には、ペットを玩具や装飾品のように考える人との間に軋轢を生むこともあり、時には係争関係に陥るケースも見られる。またペットの[[性別]]を「[[オス]]」「[[メス (動物)|メス]]」ではなく「[[少年|男の子]]」「[[少女|女の子]]」と呼んだり、「餌をやる」ではなく「食事をあげる」と呼ぶなど、言葉の用法に人間との同一視が見られるケースがある。 現代の日本の2人以上の世帯においては、48%の世帯が、何かしらのペットを飼っている、という調査結果がある<ref>日本ペットフード工業会調査。2007年現在。</ref>。 同じく現代の日本([[2003年]][[7月]]時点)における飼育ペットの割合は犬62%、猫29%、[[魚類]]11%、[[鳥類]]7%(複数回答)となっており<ref>内閣府世論調査</ref><ref>日本ペットフード工業会調査でも飼育ペットの種類の順位について、内閣府調査と整合性のある結果が出ている。1位 犬。2位 猫。3位 金魚。</ref>、ことに鳥類([[1981年]]時点で35%)の減少傾向が目立っている。 ==== ペットへの遺産相続 ==== ペットの家族化が進むにつれ、「ペットに遺産を相続させたい」という要望が出るようになる。 日本においては、上述したとおりペットは法律上”物”として扱われるため、相続人にはできない。そこで、「[[負担付遺贈]]でペットの世話を条件に、世話人に遺産を相続する」という手法で、飼い主の死後もペットの生活を守る遺言を作成できる<ref name="20080209yomiuri">『愛するペット困らぬように…行政書士に遺言相談が続々』2008年2月9日付配信 読売新聞</ref>。その際、世話人がペットの世話をきちんとするかを監視する[[遺言執行者]]をおき、世話をきちんとしない場合には遺産を取り消すようにすれば、「遺産だけもらって世話をしない」といった事態への予防策になる<ref name="20080209yomiuri"/>。 == 問題点 == ===伝染病=== 近年では、輸送技術の発達に伴い、様々な動物(特に野生動物)がペットとして供されるが、この中には危険な習性のあるものや、また危険な[[伝染病]]の[[病原体]]を持つ動物が含まれることもある。又、動物の持つ[[寄生虫]]の影響も懸念されている。[[2000年代]]には、日本においてはほぼ根絶されたと思われていた[[狂犬病]]が、輸入ペットの中からみつかり大きな問題となっている。日本では輸入されていないものの、近年人気のある[[ハムスター]]から、南米にて狂犬病ウイルスが発見されたニュースが報じられている。 ===闇取引=== これと同時に、珍しい動物を飼いたいという需要もあり、この中には[[密猟]]によって捕獲された動物が含まれ、場合によっては飼育には充実した設備を要する物が、安易に密売買されるケースも少なくない。野生の[[オランウータン]]は[[ワシントン条約]]で商取引が禁じられているが、これすら売買していた事例もある。幼い内に親から引き離されペットとして違法に飼われていた個体が再び[[森林|森]]に帰れるよう、[[リハビリ]]を行っている団体もあるが、本来はオランウータンの生態を研究するために生息域にいる研究者のところにこれら個体が持ち込まれ、研究者らが自然環境への復帰作業に動員されてしまい、研究が滞るケースもあるという。また動物園などから珍しい動物が盗難に遭うなどの事件も発生しており、盗んだはいいが飼い方が判らず(情報も無いため)死なせてしまうといった事件も起きている。日本においては[[2003年]]に[[レッサーパンダ]]などが盗まれ売買された事件も発生している(3ヵ月後に発見され戻された)。 ===ペットの健康問題=== 一方、ペットを玩具のように考える飼い主も後を絶たず、その性質に即した飼い方が成されていないケースも少なくはない。中には、[[偏食]]の結果として[[糖尿病]]などの成人病的症状で通院するものや、過度に愛玩された結果として神経性の[[円形脱毛症]]や[[胃潰瘍]]に陥るもの、場合によっては飼い主の[[ストレス (生体)|ストレス]]から鬱憤晴らしに[[動物虐待|虐待]]を被るケースまで見られる。 よく懐いている犬の場合、飼い主が与えた餌を食べると飼い主が喜ぶことを犬が理解して、満腹であっても飼い主を喜ばせようと餌を食べる場合が見られる。これらの犬は肥満やそれに絡む健康被害を受けることもあるとされる。肉食性の動物に、[[菜食主義]]者の飼い主が[[野菜]]を主体とした餌を与えて、適切な消化[[酵素]]を持たないこれら肉食のペットが健康被害を受けるケースも見られる。 ===野生化=== この他、物品のように飽きたから捨てるという事態に至っては、飼い主がこれら動物を野に放ち[[帰化動物]]となるなどの問題も、世界各地で発生している。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では、[[1960年代]]に[[二重純血犬種]]のペットブームがあったが、やがてそのブームが去ると二重純血犬種の犬が各地で捨てられ、捨て犬が急増して大問題となった。 日本では[[1977年]]に放映された[[テレビ]][[アニメーション]]「[[あらいぐまラスカル]]」の影響で[[アライグマ]]を飼う家庭が出たが、本来非常に気性の荒いこの動物は飼育が難しく、処分に困った飼い主が捨てるケースも発生。一部地域では野生化したアライグマがゴミや農作物を食い荒らすなどの被害も発生している。 [[東京都]]には野生化した[[ワカケホンセイインコ]]が大量に住み着くなどの現象も確認され、温排水が流れ込む用水路で[[ワニ]]が、路上で[[カミツキガメ]]が保護されたとするニュースが度々聞かれるなど、芳しくない現象が発生している。 ===飼い主のマナー=== 近年、[[店舗]]や[[公共交通機関]]にペットを連れ込む者が多く見受けられる(特に犬が多い)。周りの人が不快に思ったり、特に小さい子供などが動物を怖がることがあるばかりでなく、動物[[アレルギー]]の人にとっては健康にもかかわる。ペット同伴禁止の場所に連れ込まないというのは言うまでもないが、必要に応じてゲージ等に入れ、ペットが自由に動き回ることのないようにしなければならない。また日本において行われた[[ネコ裁判]]([[民事訴訟法|民事裁判]])などのように、ペットによる被害が裁判沙汰になる例もある。<!--軽犯罪法の説明に譲る:近年、犬が吠えたために前を歩いている人が驚いて転倒して怪我をしたため、賠償金の支払いを命じる判決が出たことすらもあり、飼い主の注意が求められている。-->なお、[[軽犯罪法]]では人間に危害を加える虞のある鳥獣を逃がしたりすることも罰則対象であるが、犬などを嗾けるなどして他者に危害を与えた場合などにも罰せられる。ペットはあくまでも飼い主の所有し管理する対象であるため、これに起因する損害・損失に対する補償などの[[責任]]も発生する。 <!--新聞記事ではなく夕刊コラム「潮音風声」に基づいており、これを取り上げることが非NPOV的になる(前述とも重複し冗長): また、最近急増しているのは「自分がこれだけ癒されている動物で、周りが癒されないはずがない」という勘違いである<ref>2003年10月21日 読売新聞夕刊</ref>。この論理は「自分がこれだけ美味しいと感じるタバコに、周りが迷惑するわけはない」という論理が非常識であるのと同様に、独善的な論理である。愛犬者は、愛煙家が嫌煙者に配慮するのと同様、犬を嫌う人の「嫌犬権」に十分配慮し、自分の嗜好に過ぎないペットの騒音・臭気などで他人に迷惑の及ばないようにする義務がある。 --> 保健所では日常的に保護されたり、飼い主から持ち込まれた犬・猫などの動物が、年間45万匹殺処分されている一方で、ペットショップには珍しい外国産の動物がならぶ。また珍しい・人気がある種類の犬・猫では、[[ブリーダー]]が[[近親交配]]による繁殖を行うといったケースも報告されている。それらの中には近親交配によって発生した、[[畸形]]や[[遺伝病|遺伝的]]な異常を持つ個体が販売され、飼い主とペットショップで品質面が問題となって係争されるなどの現象も起こっており、これを憂う向きもある。しかしながら、近親交配は品種改良や品種のスタンダード維持の重要な手段でもあり、一律な禁止は大きな弊害を伴うとされる。 ちなみに、輸入・繁殖が特に難しい動物を除けば、先進国ではペットの生体をなるべく店頭販売しない{{要出典}}。一般的な犬猫といった種類のペットでは、他の家庭で生まれたものか、[[アニマルシェルター]]と呼ばれる[[野犬|野良犬]]・[[野良猫]]の保護収容施設で貰い受け(譲渡の際に登録が行われる)、これを飼うことが欧米では一般的である{{要出典}}。一部地域では、特に凶暴でなくても大型犬の飼育に自治体の許可が必要など、一定の管理を行う流れになりつつあるが、日本でそれらの議論がされることはほとんどない。 == ペットの種類 == [[画像:Crawford Market Pets.jpg|thumb|200px|right|インディアのペット屋]] [[画像:Brachypelma vagans 2.jpg|thumb|200px|right|近年では毒蜘蛛まで愛される例もある]] * [[哺乳類]] ** [[イヌ科]] *** [[イヌ]] *** [[キツネ]] *** [[タヌキ]] *** [[フェネック]] ** [[ネコ]] ** [[ハムスター]] ** [[ウサギ]] ** [[サル]] ** [[イタチ]]科 *** [[フェレット]] *** [[スカンク]] ** [[リス]]科 *** [[モモンガ]] *** [[プレーリードッグ]] ** ウマ科 *** [[ロバ]] *** [[ウマ]](ミニチュアホース、[[ファラベラ]]) * [[鳥類]]([[家禽]]) ** [[九官鳥]] ** [[ジュウシマツ]] ** [[セキセイインコ]] ** [[オカメインコ]] ** [[ワカケホンセイインコ]] ** [[ブンチョウ|文鳥]] ** [[鳩]] * [[爬虫類]] * [[両生類]] * [[魚類]] ** [[キンギョ|金魚]] ** [[熱帯魚]] ** [[エビ]] * [[昆虫]] ** [[カブトムシ]] ** [[クワガタムシ]] ** [[スズムシ]] ** その他甲虫 ** 水生昆虫 ** カマキリ ** ゴキブリ * クモガタ類 ** クモ ** サソリ ** サソリモドキ ** ウデムシ ** ヒヨケムシ * 多足類 ** ムカデ ** ヤスデ * [[ロボット]] ** [[AIBO]] ** [[バーチャルペット]] * [[石]]などの能動的ではない無機物・無生物 * [[植物]] : 植物は従来、[[園芸]]によって育まれる物だったが、近年では愛玩する対象としても扱われるため、広義のペットと見なされるケースがある。 * [[人間]] : 人間が人間を「飼う」というのは[[人権]]や[[人道]]に絡んで倫理上問題視される要素を含むものの、風俗的な観点からはそのような現象も見られる。[[奴隷]]制度もその一種ともいえよう。ただし近年に於いてその大半は仮想上のものや、有償や無償のサービスであったり、または[[犯罪]]行為のいずれかになるであろう。 == ペットを取り上げた[[フィクション]] == * 『[[きみはペット]]』 - 仕事では有能だが孤独な女性が、自宅マンション前で行き倒れていた若い男性を「飼う」という漫画。テレビドラマにもなった。 * 『[[向井荒太の動物日記~愛犬ロシナンテの災難~]]』 - 獣医志望の獣医学部の学生が、人間と動物の関係に苦悩しつつ獣医を目指すドラマ。[[ペットロス]]や捨てられる動物などの奇麗事ではない問題に向きあった内容である。 * 『ペット・セマタリー』 - そこに埋葬すると死別したペットが甦るという禁断の[[墓地]]をめぐる、[[ホラー]]作家[[スティーヴン・キング]]の小説。映画化もされた(映画の邦題は『ペット・セメタリー』。1989年、監督[[メアリー・ランバート]])。 == 参考文献 == * B. ガンター、安藤孝敏、金児恵、種市康太郎 訳 『ペットと生きる』ペットと人の心理学 北大路書房 ISBN 4762825034 == 脚注 ・ 出典== {{reflist}} == 関連項目 == {{Commonscat|Pets}} * [[危険な動物]] - [[動物愛護管理法]]の指定リスト * [[家畜]] * [[動物愛護団体]] * [[コンパニオンアニマル]] * [[ペット供養]] - [[ペットロス症候群]] - [[虹の橋 (詩)|虹の橋]] * [[ペット新聞社]] * [[ペットホテル]] * [[動物の権利]] * [[動物福祉]] * [[犬の十戒]] - ペットとして人間に飼われる[[犬]]と飼い主との理想的な関係をうたった詩 {{DEFAULTSORT:へつと}} [[Category:動物]] [[Category:ペット|*]] {{Wikipedia/Ja}}