巨大地震
'''巨大地震'''(きょだいじしん)は、[[地震]]の中でとくに規模が大きなものを指す言葉である。[[学術用語]]ではないが、[[日本地震学会]]の発表や各種[[教科書]]・[[論文]]でもしばしば使われる表現である<ref group="注釈">たとえば[http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/2-2.html 気象庁「プレートと地震・火山」]や[http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/part1.html 防災科学技術研究所「地震の基礎知識」]などにこのような記載がある。</ref>。また地震の大きさを端的に表す言葉であるためか、[[マスメディア]]も積極的に使用している。 == 規模の基準 == 一般的には[[マグニチュード]](M)8以上<ref group="注釈">M7.9以上とする場合がある。これは、日本周辺において、M7.9であっても巨大地震と呼ぶに相応しい地震が複数発生していることによる(例:[[関東地震]]、[[東南海地震]])。また、M7.9以上で津波の被害が大きく拡大することも理由のひとつである。</ref>のものを'''巨大地震'''、モーメントマグニチュードでMw9程度以上あるいはMw9クラスのものを'''[[超巨大地震]]'''と表現することが多いが<ref name="Koyama2012">[http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/52306 小山順二(2013)] 小山順二, 都筑基博, 蓬田清, 吉澤和範(2013): 2011年東北沖超巨大地震が明らかにした超巨大地震の多様性, 北海道大学地球物理学研究報告, '''76''', 129-146.</ref><ref name="Kaminuma2011">[[神沼克伊]] 『次の超巨大地震はどこか?』 サイエンス・アイ新書、2011年</ref><ref name="Kimura2012">[[木村政昭]] 『超巨大地震は連鎖する』 角川学芸出版、2012年</ref>、これは厳密に定義づけられているわけではない。M7以上のものを'''[[大地震]]'''と表現することが定義されているものとは対照的である<ref>[[坪井忠二]]・[[和達清夫]]・[[萩原尊禮]] 「地震予知-現状とその推進計画」 [[1962年]]</ref>。 とくにマスメディアが使用する場合は、被害の程度によってM7程度でも巨大地震と呼称する場合がある。 == 巨大地震が発生する場所 == M8以上の地震では、一般的に[[断層]]長200km以上、かつ断層の食い違いが数メートルに達する<ref>[[宇津徳治]] 『地震学 第3版』 [[共立出版]]、[[2001年]]、ISBN 4-320-04637-4</ref>。こうした地震が発生しうる場所は[[地球]]上でも限定されている<ref name="Rikitake">[[力武常次]] 『固体地球科学入門』 共立出版、[[1994年]]</ref>。 * [[プレート]]沈み込み帯とその[[アウターライズ]]([[日本海溝]]、[[南海トラフ]]、[[千島列島]]、[[チリ]]沖など) * トランスフォーム型プレート境界のうちその長さが特に長い箇所([[サンアンドレアス断層]]、[[北アナトリア断層]]など) * プレート運動と直接関連がある大規模な断層([[中央構造線]]<ref name="monka">地震調査研究推進本部の活断層評価では、中央構造線([[愛媛県]])や糸魚川静岡構造線での地震をM8前後と想定してる。</ref>、[[スマトラ断層]]など) * [[地殻]]内のとりわけ大きな断層([[根尾谷断層]]、[[糸魚川静岡構造線]]<ref name="monka"/>など) * [[断層#活断層|活断層]]が連続しているか接近しており、同時に破壊が起こりうる箇所([[天正地震]]の地震断層、養老・桑名・四日市および鈴鹿東縁断層帯など) * 沈み込んだプレートが[[メガリス]](スタグナントスラブ)を形成する深さ500 - 670km程度の地点([[ボリビア深発地震]]や[[オホーツク海深発地震]]の震源域など) 環太平洋などプレート境界周辺で発生する浅い巨大地震は大きく分けて、断層面が約10 - 20°と緩やかに傾斜した低角逆断層の地震と、断層面が約45°の正断層型の地震の2つのタイプに分類される。巨大地震はプレート境界がずれる低角逆断層([[東北地方太平洋沖地震]]、[[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]]、[[チリ地震 (1960年)|チリ地震]]、[[宝永地震]]など)が圧倒的に多く、アウターライズ地震である正断層型([[昭和三陸地震]]など)は少ない。また巨大地震の断層面の長さは短いものでも約100km、長いものは約1000kmに達する<ref name="Kanamori">[[金森博雄]] 『地震の物理』 岩波書店、[[1991年]]</ref>。 低角逆断層の地震の断層面は海溝軸よりも陸側に位置し、陸側のプレートが海側のプレートに[[衝上断層|衝上]]することにより発生し、その断層面の走向は海溝軸あるいは地震帯の走向に平行である。正断層型の地震は海側のプレート内で断層破壊が発生する<ref name="Kanamori" />。 昨今の日本においては、[[東海地震]]に代表されるようなプレート沈み込み帯における百年前後 - 数百年周期の地震のことを指す場合が多い。しかし上記のように、沈み込み帯以外の場所でもM8前後の地震が発生する場合があり、これらも含めて巨大地震と称する。とはいえ数的にはプレート境界型の地震が大半を占める。 == 巨大地震の例 == === 超巨大地震 === {{main|超巨大地震}} 以下に観測結果からMw(モーメント[[マグニチュード]]。主にアメリカ地質調査所で使用されている)9程度以上とされる地震、もしくはMw9程度以上と推定される地震の例を挙げる。 長大な震源域をもつプレート境界型巨大地震は、通常は海溝沿いの別々のセグメントで起こっている地震が、時に複数のセグメントが連動して断層破壊が進展する[[連動型地震]]を想定すれば説明できるとしている<ref name="Lay, T1982">{{PDFlink|[http://www.gps.caltech.edu/uploads/File/People/kanamori/HKepr82.pdf Lay, T(1982)]}} Lay, T., H. Kanamori and L. Ruff, 1982. The asperity model and the nature of large subduction zone earthquakes, ''Earthq. Predic. Res''., 1, 3-71.</ref><ref name="Shishikura2006">{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P087-091.pdf 鎌滝孝信(2006)]}} 鎌滝孝信・澤井祐樹・宍倉正展(2006): 1960年チリ地震震源域でくり返し生じた過去の巨大地震, 歴史地震, 第21号, pp87-91.</ref>。具体的に複数の震源域がほぼ同時に連動して発生したと推定される地震の実例としては、1707年宝永地震、2004年スマトラ沖地震、および2011年東北地方太平洋沖地震が挙げられる<ref name="Tsuji2007">都司嘉宣, 行谷佑一(2007): 連動型巨大地震としての宝永地震(1707), 日本地球惑星科学連合2007年大会, T235, 010. 11-10-26</ref><ref name="Kawada">{{PDFlink|[http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/dat/nenpo/no48/48a0/a48a0p11.pdf 河田惠昭(2005)]}} 河田惠昭(2005): スマトラ沖地震津波災害, 京都大学防災研究所年報, 第48号A</ref><ref name="Ariyoshi2011">[http://dx.doi.org/10.5918/jamstecr.13.17 有吉慶介(2011)] 有吉慶介, 松澤暢, 矢部康男, 加藤尚之, 日野亮太, 長谷川昭, 金田義行(2011): 東北地方太平洋沖地震・スマトラ島沖地震における連動型地震の考察, ''JAMSTEC Report of Research and Development'', Vol.13, P17-33.</ref>。連動型地震では単独地震に比べて震源域が広大となるため、おのずとマグニチュードも大きくなる。しかしながら海溝型の連動型地震には不明な点が多々あり、今後の調査が必要である<ref name="Shishikura2006"/>。 19世紀以前に発生した地震計による記録の存在しない[[歴史地震]]の規模については、激震域の長さ即ち大凡の断層長や推定される津波の遡上高などからの推定であり、諸説ある<ref name="Sato1989">佐藤良輔 『日本の地震断層パラメーター・ハンドブック』 、鹿島出版会、1989年</ref>。 * [[貞観地震]](Mw>>8.4<ref name="Namegaya2012">{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_27/HE27_069_069_Namegaya.pdf 行谷佑一(2012)]}} 行谷佑一,佐竹健治,藤井雄士郎, 山木滋(2012): [講演要旨]西暦869年貞観地震津波と2011年地震津波の波源の比較,歴史地震, No.27, pp69.</ref>Mw>8.7<ref>2012年10月14日NHKニュース, 貞観地震 M8.7前後かそれ以上の規模</ref>、[[869年]])Mw9クラスと推定され得る<ref name="Kaminuma2011" /><ref name="Shmazaki2011">{{PDFlink|[http://www.bousai.go.jp/kaigirep/chousakai/tohokukyokun/1/pdf/5-3.pdf 島崎邦彦(2011)]}} 島崎邦彦(2011): 超巨大地震,貞観の地震と長期評価</ref>。 * [[カスケード地震]](Mw8.7 - 9.2<ref>{{PDFlink|[http://pubs.usgs.gov/pp/pp1707/pp1707.pdf USGS Professional Paper 1707]}} The Orphan Tsunami of 1700—Japanese Clues to a Parent Earthquake in North America</ref>、[[1700年]])アメリカ北西部カスケード沈み込み帯の地震 * [[宝永地震]](Mw8.7<ref name="Chesley2012">Christine Chesley, Peter C. LaFemina, Christine Puskas, Daisuke Kobayashi.(2012).[http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2012GL053868/abstract The 1707 Mw8.7 Hoei earthquake triggered the largest historical eruption of Mt. Fuji], ''GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS'', vol. 39, L24309.</ref> - 9.3<ref name="Ishikawa2012">{{PDFlink|[http://g-ever.org/en/materials/sharing/G-EVER1_P_Ishikawa_AIST.pdf Ishikawa(2012)]}} Yuzo Ishikawa(2012): Re-evaluation of Mw of the 1707 Hoei earthquake</ref>、[[1707年]]) * [[リスボン地震 (1755年)|リスボン地震]](Mw8.5 - 9.0、[[1755年]]) * チリ・[[アリカ地震]](Mw8.8 - 9.1<ref name="Review">[http://www.civildefence.govt.nz/memwebsite.nsf/Files/Tsunami_Hazard_report/$file/Final_Hazard_and_Risk_Report_part_5(1).pdf Review of Tsunami Hazard and Risk in New Zealand] Institute of Geological & Nuclear Sciences Limited</ref>、[[1868年]]) * チリ・[[イキケ地震]](Mw9.0<ref name="Review" />、[[1877年]]) * [[カムチャツカ地震]](Mw9.0<ref name="Kanamori1977">{{PDFlink|[http://gps-staging-storage.cloud.caltech.edu.s3.amazonaws.com/people_personal_assets/kanamori/HKjgr77.pdf Kanamori(1977)]}} Kanamori, H., 1977, The energy release of great earthquakes, ''J. Geophys. Res.'' '''82''', 2981-2987.</ref>、[[1952年]])<ref group="注釈">当時西側諸国において死者は把握されていないが、ハワイで9mの高さの津波を観測。</ref> 同震源域で発生した[[1737年]]の地震もほぼ同規模と推定される<ref>{{PDFlink|[http://www.jishin.go.jp/main/chousakenkyuu/nemuro_juten/h21/h21_nemuro.pdf 北海道大学大学院(2008)]}} 根室沖等の地震に関する調査研究</ref>。 * [[アリューシャン地震 (1957年)|アリューシャン地震]](Mw8.6<ref>[http://deepblue.lib.umich.edu/handle/2027.42/43159 Johnson(1994)] Johnson, J.M., Y. Tanioka, L.J. Ruff, K. Sataki, H. Kanamori, and L.R. Sykes, 1994. The 1957 great Aleutian earthquake, ''Pure Appl. Geophys''., 142, 3-28.</ref> - 9.1<ref name="Kanamori1977" />、[[1957年]]) * [[チリ地震 (1960年)|チリ地震]](Mw9.2<ref name="Fujii2013">[http://link.springer.com/article/10.1007%2Fs00024-012-0524-2 Fujii2013] Yushiro Fujii, Kenji Satake(2013):Slip Distribution and Seismic Moment of the 2010 and 1960 Chilean Earthquakes Inferred from Tsunami Waveforms and Coastal Geodetic Data, ''Pure and Applied Geophysics'', Volume170, Issue9-10, pp1493-1509.</ref> - Mw9.5<ref name="Kanamori1977" />、[[1960年]]) 同震源域で発生した[[バルディビア地震|1575年の地震]]もほぼ同規模と推定される<ref name="Shishikura">{{PDFlink|[http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P087-091.pdf 鎌滝孝信(2006)]}} 鎌滝孝信・澤井祐樹・宍倉正展(2006): 1960年[[チリ地震]][[震源域]]でくり返し生じた過去の巨大地震, 『歴史地震』第21号(2006) 87-91頁</ref>。 * [[アラスカ地震]](Mw9.1<ref>[http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/95JB02806/abstract Johnson(1996)] Johnson, J.M., K. Satake, S.R. Holdahl, and J. Sauber, The 1964 Prince William Sound earhtuqke: Joint inversion of tsunami and geodetic data, ''J. Geophys. Res.'', 101, 523-532, 1996.</ref> - Mw9.2<ref name="Kanamori1977" />、[[1964年]]) * [[スマトラ島沖地震 (2004年)|スマトラ島沖地震]](Mw9.1 - 9.3<ref name="Okal">{{PDFlink|[http://www.earth.northwestern.edu/people/emile/research/sumatra.pdf Northwestern University]}} Seth Stein and Emile Okal: Ultra-long period seismic moment of the great December 26, 2004 Sumatra earthquake and implications for the slip process</ref>)<ref group="注釈">地震発生当初はMw9.0と報告されていた。- Seth Stein and Emile Okal: Ultra-long period seismic moment of the great December 26, 2004 Sumatra earthquake and implications for the slip process</ref>、[[2004年]]) * [[東北地方太平洋沖地震]]([[東日本大震災]])(Mw9.0、[[2011年]])日本で初めて観測された連動型による超巨大地震 === 巨大地震 === 以下にMw8以上Mw9未満の地震、もしくはMw8以上と推定される地震の例を挙げる。多くは過去から周期的に同程度の規模の地震を繰り返している。単位 Mjは「気象庁マグニチュード」、1884年以前は河角(1951)<ref>[http://hdl.handle.net/2261/11692 Kawasumi(1951)] 有史以來の地震活動より見たる我國各地の地震危險度及び最高震度の期待値,東京大學地震研究所彙報. 第29冊第3号, 1951.10.5, pp.469-482</ref>、宇佐美(2003)<ref>宇佐美龍夫 『最新版 日本被害地震総覧』 東京大学出版会、[[2003年]]</ref>による推定値など(M8を超える巨大地震のため特にモーメントマグニチュードとは若干相違が生ずる)。また、ここに挙げられる震度分布などからM8クラスと推定された歴史地震の中にも、例えば貞観地震のようにモーメントマグニチュードではMw9クラスと推定され得る地震もある<ref name="Kaminuma2011" />。 * [[三陸沖地震]](多くの場合M8以上、[[1611年]]の[[慶長三陸地震]]はM8.1、[[1896年]]の[[明治三陸地震]]はMw8.5、[[1933年]]の[[昭和三陸地震]]はMw8.4・Mj8.1、[[1968年]]の[[三陸沖北部地震#1968年|十勝沖地震]]はMw8.3・Mj7.9) * [[関東地震]](M8前後を想定、[[1703年]]の[[元禄地震]]はM8.2、[[1923年]]の地震〈[[関東大震災]]〉はMs8.2・Mw7.9 - 8.0) * [[南海トラフ巨大地震]](従来は[[東海・東南海・南海地震]]とされていた)([[684年]]の[[白鳳地震]]、[[887年]]の[[仁和地震]]、[[1361年]]の[[正平地震]]も連動型とする説有<ref name="Matsuoka">松岡裕美, 岡村眞, 岡本直也, 中野大智, 千田昇, [[島崎邦彦]](2007): {{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2007/program/pdf/S141/S141-P037.pdf 津波堆積物に記録された南海地震の繰り返し間隔]}},日本地球惑星科学連合2007年大会予稿集,S141-P011.</ref><ref name="Ishibashi2">[[石橋克彦]]「{{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2000/pdf/sl/sl-017.pdf 887年仁和地震が東海・南海巨大地震であったことの確からしさ]}}」日本地球惑星科学連合『地球惑星科学関連学会2000年合同大会予稿集』Sl-017、2000年</ref>)<ref group="注釈">南海地震、東南海地震、東海地震(いずれも巨大地震と見做される)などが単独で発生した場合に比べて明らかに規模が大きいので、超巨大地震の範疇に含むことがある。</ref> * [[南海地震]](多くの場合M8以上、[[1099年]]の[[康和地震]]はM8 - 8.3、[[1854年]]の[[安政南海地震]]はM8.4、[[1946年]]の[[昭和南海地震]]はMw8.1 - 8.4・Mj8.0) * [[東海地震|東海]]・[[東南海地震]](多くの場合がM8以上、[[1944年]]の[[昭和東南海地震]]はMw8.1・Mj7.9。[[1096年]]の[[永長地震]]はM8 - 8.5、[[1498年]]の[[明応地震]]はM8.2 - 8.4、[[1854年]]の[[安政東海地震]]はM8.4) * [[東海地震|想定東海地震]](M8前後を想定) * [[濃尾地震]](Mj8.0<!--・Mw7.4(『日本の地震断層パラメーター・ハンドブック』、力武常次『固体地球科学入門』)-->、[[1891年]]) * [[喜界島地震]](Mj8.0、[[1911年]]) * [[八重山地震]]([[1771年]]、震度分布からはM7.4とされたが、津波規模によりM8, Mt8.5<ref name="Abe">阿部勝征 「津波地震とは何か」『月刊地球』Vol.25, No.5, p340</ref><ref name="Abe">阿部勝征 「津波地震とは何か」『月刊地球』Vol.25, No.5, p340</ref>あるいはMw8.7<ref>{{PDFlink|[http://www2.jpgu.org/meeting/2014/session/PDF/S-SS34/SSS34-P27.pdf 中村衛(2014)]}} 中村衛(2014): 1771年八重山津波の断層モデルの再検討, 日本地球惑星科学連合2014年大会講演要旨,SSS34-P27.</ref>と推定) * [[十勝沖地震]](M8前後、[[1952年]]の地震はMj8.2、[[2003年]]はMw8.3・Mj8.0) * [[北海道東方沖地震]](M8前後、1994年の地震はMj8.2) * [[千島列島沖地震]]([[2006年]]の地震はMw8.3・Mj7.9、[[2007年]]はMw8.1・Mj8.2) * [[択捉島沖地震|ウルップ島沖地震]](Mj8.0、[[1918年]]) * [[ビハール・ネパール地震]](Mw8.1、[[1934年]]) * [[アリューシャン地震 (1946年)|アリューシャン地震]](Mw8.1、[[1946年]]) * [[択捉島沖地震]]([[1958年]]の地震はMw8.3、[[1963年]]はMw8.5) * [[メキシコ地震]](Mw8.0、[[1985年]]) * [[ボリビア深発地震]](Mw8.2、[[1994年]]) * バレニー諸島の地震(Mw8.1、[[1998年]]) * [[ペルー地震]] ([[2001年]]の地震はMw8.4、[[1966年]]と[[1974年]]の地震はMw8.1、[[2007年]]はMw8.0) * [[トンガ地震 (2006年)|トンガ地震]] (Mw8.0、2006年) * [[四川大地震]](Mw7.9・Ms8.0、[[2008年]]) * [[サモア沖地震]](Mw8.1、[[2009年]]) * [[チリ地震 (2010年)|チリ・マウレ地震]](Mw8.8、[[2010年]])<ref group="注釈">Mw9をわずかに下回っているが、地震学では超巨大地震と扱われ、[[2004年]]のスマトラ島沖地震や東北地方太平洋沖地震と比較されることが多い。</ref> * [[メキシコ南部地震 (2012年3月)|メキシコ南部地震]](Mw8.0<!--気象庁による、USGSはMw7.4-->、[[2012年]]) * [[オホーツク海深発地震]](Mj8.3<!--気象庁による、USGSはMw8.3、中国地震局はMs8.2-->、[[2013年]]) * [[イキケ地震 (2014年)|イキケ地震]](Mw8.2、[[2014年]]) == 脚注 == {{脚注ヘルプ}} === 注釈 === <references group="注釈"/> === 出典 === <references/> == 関連項目 == * [[地震の年表]] ** [[地震の年表 (日本)]] * [[大震災]] * [[飯田汲事]] * [[梅雨]](M8.0の巨大地震に相当するエネルギーを持つ) == 外部リンク == * [http://earthquake.usgs.gov/ アメリカ地質調査所(USGS)地震一覧](英語) ** [http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/world/historical_mag_big.php Sorted by Magnitude, Magnitude 6.0 and Greater] - 世界の過去の主要な地震(Mw6.0以上) {{DEFAULTSORT:きよたいししん}} [[Category:地震]] [[Category:大地震|*きよたいししん]] [[en:Megathrust earthquake]]