美人画

提供: Yourpedia
2020年1月6日 (月) 11:08時点における田舎の西北 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''美人画'''(びじんが)は、一般に女性容姿や内面の美しさ、いわゆる女性美をモチーフにした絵画のことを指す。こ...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

美人画(びじんが)は、一般に女性容姿や内面の美しさ、いわゆる女性美をモチーフにした絵画のことを指す。このような人物画は古今東西にあるが、美人画という用語は日本発祥の呼び方で、主に東洋画を指す。多くは江戸時代の浮世絵の流れを汲んでいるが、洋画であっても同じ主題のものであれば美人画と呼ぶ。

概要

美人画とは単に美しい女性をモチーフにした絵画だという概念に囚われがちだが、『広辞苑』では「女性の美しさを強調し」という抽象的表現で規定されており、『新潮世界美術辞典』(新潮社、1985年、ISBN 4107302067)では「女性の容姿の美しさ」と、『現代日本美人画全集 名作選I』(関千代 著、集英社、1979年)では「女性の中にある美」を探究しモチーフとしたものと定めてあり、必ずしも美人を描いたものという定義だけでその本質を表現できるものではない。実際、浮世絵の美人画は様式化されたもので[1]美しい女性をリアルに描いたものではない。

美人画という用語は、1940年代から1950年代の頃に文部省美術展覧会で醸成され形作られた言葉である。それ以前は、女性をモチーフとした例えば浮世絵に見られる諸作品は「美人絵(びじんえ)」や「女絵(おんなえ)」として分類されていたが、特に後者の呼称では源氏物語絵巻にあるような引目鉤鼻の記号的な女性図をも含んでいた。明治末期頃は、新しい女性像を提案する画家(上村松園鏑木清方池田蕉園北野恒富など)の台頭や、過去の封建的な女性に対する社会的認知が変化を見せ始めたことが美人画という新しい分類が生まれた一要因とみなされる。

この美人画の分類は、明治以前の絵画まで遡って対象とされた。その代表的なものとして日本の浮世絵と中国の「仕女図(士女図‐しじょず)」などが再発見された。しかしながら、美しい女性を描いた洋画は数多いが、そのテーマはほとんどの場合神話伝説、歴史、宗教などを主題に据えており(19世紀以降の洋画はそうではないものも多いが)、日本の美人画とは必ずしも同一視しがたい。

その一方で、美人画に描かれる対象は必ずしも女性に限らないとの考えもある。衆道における若衆や、歌舞伎の女形を描いた浮世絵も美人画のうちに含める場合がある。
  1. 例えば、当時既婚女性は眉を剃る(引眉)習慣があったが、美人画では既婚女性であっても眉を描くという決まり事があった。