ユニフォーム
この項目では、スポーツチームの揃いの服装について説明しています。社会一般における揃いの服装については「制服」をご覧ください。 |
この記事の出典が知りたいと言っていた人がいたようです。 |
ユニフォーム(uniform)は、スポーツ、特に団体競技においてチームとして統一性を持った服装のことである。
ユニフォームには、チーム名・選手名・背番号の他、スポンサー企業のロゴ(ユニフォーム広告)などがプリントされる。国際試合では国旗などがプリントされる。
団体競技では必須であるが、オリンピックなどの選手団のそろいの服装も「ユニフォーム」と呼ばれる。そのデザインには、有名な服飾デザイナーが起用されることが比較的多く、また水泳や器械体操など個人競技であっても、選手団を形成するときはそろいのものを着用する。これは、選手団でまとめて購入したり、スポンサーがまとめて提供するからである。
目次
特徴
ユニフォームの特徴として、判別の容易化があげられる。特に団体競技となる球技の場合、敵・味方及び審判を一瞬にして判断できる材料として重宝する。そのため球技によっては、対戦相手同士で色が被らないようにする措置が行われる。またユニフォームには、広告塔として使用及び一般人への販売によって、運営団体への重要な収入源になる。ユニフォームを製造するメーカーにとっても知名度の向上、レプリカユニフォームの販売による利益などが見込まれるため、人気チーム、代表チームへの供給権利(ユニフォームサプライヤー契約)料は高額となる。例としてアディダスがサッカー日本代表と結んだ供給権利契約は2007年4月1日から8年間で総額160億円である。
またスポーツ時に常に着ることから、そのスポーツに特化したものとなっている場合が多い。それは素材の通気性、吸汗性、フィット感による着やすさから、身体の保護まで様々な施しを受けている。特にモータースポーツでこれが顕著に表されている。モータースポーツは火災の危険性を常に伴うため、難燃性素材(難燃加工をしてある天然繊維。化学・合成繊維は絶対に不可)のレーシングスーツ着用が義務になる。
競技による規定
競技会において着用するユニフォームは、競技団体によって規定が厳しく定められており、競技者が規定に従っていないユニフォームを着用した場合、競技への参加拒否及び参加したとしても失格になることがある。
スカート・スコート
女子の場合、ボウリングなどの(ワンピースを含めた)スカートや、テニスのようなスコートのユニフォームもある。ミレニアム以降、ランニングスカートも登場した。ボクシングでもトランクスをスカート状に改修する選手が存在する。
フィギュアスケートでは、2000年代前半に村主章枝がスカート(正確にはレオタードに必着のフリル)の下にズボンを履いた衣装で出場。これがきっかけで、その後、女子のズボン着用が正式に認められるようになったという説もある[1]。
競技
陸上競技
競技者は清潔で、不快に思われないようにデザインされ仕立てられた服装を着用しなければならない。その布地は濡れてもすきとおらないものでなければならない。また、審判員の判定を妨げるような服装を着用してはならない[2]。
野球
野球では、公認野球規則により、同じチームの各プレーヤーは「同色、同形、同意匠のユニフォーム」を着用すること、背番号をつけることなどが定められている。
サッカー
サッカーでは大きく分けて競技者と審判の2つにわけられる。試合ではこの2つが確実に区別できるようなデザインを選ばなければならない。これに加えて、チーム同士でデザインが被ってはいけない。これらは後述するゴールキーパーのユニフォームも例外ではない。そのためチームには、1stカラーと2ndカラーの2種類が存在しており、事前の協議でこれらの問題を決めておく。
チーム内では、ゴールキーパーとそれ以外の選手ではユニフォームのデザインが異なっている。これはゴールキーパーというポジションが他の選手とは異質でありまた特別のルールが存在するため、他の選手との判別の容易化を促している。また自チーム・相手チーム・相手チームのGKとは異なる色のユニフォームを着用しなければならない。
素材は汗が付きにくいメッシュのものが多い。試合終了後にはお互いのユニフォームを交換する姿が見られる。これは互いの健闘を称え合う意味合いでサッカー(また、ルーツが同じ球技であるラグビー)独自の光景である。特にワールドカップ、UEFAチャンピオンズリーグなど大きな大会でこの光景は見られる。ワールドカップではどのチームでも1試合ごとに1着ずつユニフォームが用意され、日付・対戦相手・試合地が刻まれている。
現在のサッカーでは、両チームのユニフォームの色合いはかなり厳格に違いがわかるようにするのが通常であるが、初期のJリーグでは比較的アバウトで、清水エスパルスとジェフ市原がともに第一ユニフォーム(橙と黄)着用したりすることがあった。
現在のように各メーカーがユニフォームの素材やデザインに独自の工夫を行うようになったのが1950年代頃、各メーカーのロゴが入ったユニフォームが初めて一般販売されたのが1970年代頃とされ、1980年代になるとサポーターがスポンサーロゴの入ったレプリカユニフォームを着て観戦する習慣が定着したとされている。日本では1990年代にデサント(アディダス)が日本国内で日本代表のユニフォームを発売したのが始まりで、1993年のJリーグ誕生を機に広まって定着した[3]。なお1990年代までは襟付きのユニフォームを使用したチームが多かったが、現在の襟付きは少数派となっている。
またサッカー競技規則では「袖のあるジャージまたはシャツ」「それぞれに個別の者」しか認めていない。これはカメルーン代表が「ノースリーブユニフォーム」、「ワンピースユニフォーム」でワールドカップに出場しようとした経緯があり、国際サッカー連盟(FIFA)がこのユニフォームの使用を認めず、さらに規定で明文化したものである。
バスケットボール
国際バスケットボール連盟が定める「Official Basketball Rules」において規程されている[4]。
バレーボール
リベロはそれ以外の選手と異なるユニフォーム(ジャージだけでもよい)を着用することがルールに定められている[5]。
その他
- 「U」を正確に伝達するための、国際的な頭文字の規則の通称(フォネティックコード)
- 「ユニフォームを脱ぐ」という言葉は引退する、という意味で使われることが多い。
脚注
- ↑ 咲き乱れよ 冬の妖精…ファッション学 - 読売新聞、2014年2月20日 朝刊24面
- ↑ 陸上競技ルールブック2013
- ↑ 中山淳「Jクラブ歴代ユニフォーム完全カタログ 東日本編」 えい出版社
- ↑ () ユニフォーム規程 PDF 公益財団法人日本バスケットボール協会 [ arch. ] 2014-08-30
- ↑ 2011年度版バレーボール6人制競技規則 70ページ(日本バレーボール協会発行)