CD不況
'''CD不況'''(シーディーふきょう)は、[[1990年代]]後半から[[CD-DA|CD]]の売上金額が減少している現象をいう。CDの生産額は、国によって多少の差はあるものの、世界的に[[1997年]] - [[1998年]]をピークとして減少傾向にある。 == 日本におけるCD売上の状況 == === CDバブル === 日本の音楽市場においては1990年代に、[[CDプレーヤー|再生機器]]の普及が進み、若者層を中心とする旺盛な音楽需要に支えられ空前の「好景気」時代が到来した。1997年には、シングルの年間販売数(日本レコード協会集計対象シングル、8cm+12cm)が1億6782万7000枚を記録、翌1998年には、CDアルバムの年間販売数が3億291万3000枚とピークを記録すると共に、日本国内での音楽CDの生産金額が8cm・12cmの合計で約5879億円(レコードやカセットテープを含めると約6075億円)、CD生産枚数が4億5717万枚とそれぞれ国内過去最高を記録し、後世マスコミで「CDバブル」とも回顧される活況となった。しかし、翌[[1999年]]以降、売上は急速に減少し、さながら[[バブル崩壊]]の様相を呈した。 === CD不況 === 日本においては、CD販売枚数は[[1998年]]をピークとして、以降減少し続けている。たとえばシングルでは、[[1995年]]、[[1996年]]、1998年には20作以上ミリオンセラーを記録しているのに対し、1999年には9作と急減、さらに[[2001年]]以降は毎年1 - 数作出るか出ないかというペースとなった。[[2010年代]]に入ってからの[[AKB48]]グループや[[ジャニーズ事務所|ジャニーズ]]という例外はあるものの、それ以外のアーティスト及び事業者にとっては、市場を取り巻く環境は大きく様変わりしてしまったと言える。 [[シングル]]CDにおいては[[音楽配信]]による[[デジタル・ダウンロード]]への移行が[[2006年]]以降鮮明になっている。また[[アルバム]]作品についてはさらに状況が悪く、デジタル・ダウンロードへの移行すら進んでおらず、そもそもの総需要の減少に歯止めがかかっていない。 シングルの年間販売数(日本レコード協会集計対象シングル、8cm+12cm)は、1997年の1億6782万7000枚をピークに漸減し続けており、10年後の2007年には半分以下の6169万5000枚、さらに2009年には4489万7000枚と大幅な減少となった<ref name="cd-quantity">[http://www.riaj.or.jp/data/quantity/index.html 各種統計 音楽ソフト種類別生産数量の推移] 一般社団法人 日本レコード協会</ref>。2010年代に入ると[[AKB48]]及び関連アーティストや[[ジャニーズ事務所|ジャニーズ]]アーティスト等の活躍により大幅に回復が見られているものの、それ以外のシングルについては低下を続けている。CD[[アルバム]]についても1998年の3億0291万3000枚をピークとして漸減、2006年からは6年連続の減少となった。2011年には1億3416万4000枚となったので、13年間で市場が半分以下に縮小したことになる。 他方、日本国内の有料音楽配信の売上(パソコンと携帯電話の合計)は、[[2006年]]よりシングルCDのそれ(8cm+12cm)を上回る状況が続いている。[[2009年]]の売上(日本レコード協会集計対象)は、シングルCD(8cm+12cm)が計4489万7000枚に対し、インターネットダウンロード・シングルトラック(PC配信+[[スマートフォン]])とモバイル・シングルトラック([[着うたフル]])の合計は1億8540万7000本に及んでいる<ref name="cd-quantity" /><ref name="dl-quantity2009">[http://www.riaj.or.jp/data/download/2009.html 各種統計 有料音楽配信売上実績 2009年] 一般社団法人 日本レコード協会</ref>。 また、フル配信のミリオンセラー(100万DL以上)についても、シングルCDの減少分を埋めあわせる形で増加、200万DLを超える作品も登場している(フル配信によるミリオン作品一覧については[[日本レコード協会#着うたフル]]以降を参照)。 == CD不況の原因・背景 == CD不況の原因や背景として、以下のようなことがらが挙げられている。 ; コンテンツ市場の多様化・音楽への無関心 : [[インターネット]]・[[携帯電話]]などの普及によって人々の消費様式が多様化し、それによって人々が音楽のために使う消費の割合が下がったと考えられる。特に若者はCDの購入よりも携帯電話の通話料金に消費を回すようになった<ref>[[津田大介]]・[[牧村憲一]] 『未来型サバイバル音楽論-USTREAM、twitterは何を変えたのか』 [[中央公論新社]]、2010年、158-159頁。ISBN 978-4121503701。</ref>。 ; レンタル・中古市場の隆盛 : [[レンタル]]店・[[中古]]レコード[[古物商]]ともに前世紀から存在していたが、レンタルによる著作権料の支払いは一説にレンタル市場約600億円のうちの90億円(15%)程度に過ぎず、交易条件として、新品CD店(売上の70%程度がレコード会社への原価に消える)よりも有利であった<ref>[http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NPC/NEWS/20050812/166342/]</ref>。このような中で、とくに2000年代以降、[[株式上場]]などを通じ資本力を蓄えた一部の大型レンタル店が、新品CD実売の10分の1程度の料金で大量にレンタルを行い、また需要期を過ぎた後には同様に10分の1程度の価格で中古市場<ref>なお中古市場は、[[ネット通販]]や検索による技術革新により、全国から最安値の中古盤を容易に手に入れられる状況となったが、価格の暴落と、需要の長期低迷に苦しんでいる。</ref>へ売り払う等の市場行動に出たため、「[[消費者]]にとっては[[価格弾力性]]の高い」・「しかし権利者にとっては十分な対価が支払われない」状況を生む結果となった。 ; 違法アップロードの蔓延 : [[インターネット]]上で音楽ファイルが違法にアップロードされ事実上無料で視聴できる状況になったこともCDの売り上げが減じた一因とされる<ref>『未来型サバイバル音楽論―USTREAM、twitterは何を変えたのか』160-161頁。</ref>。 == 年表(1990年代後半以降) == * 1998年 ** 日本国内での音楽CDの生産金額が8cm・12cmの合計で約5879億円(レコードやカセットテープを含めると約6075億円)、CD生産枚数が4億5717万枚とそれぞれ過去最高を記録する<ref>[http://www.riaj.or.jp/data/money/index.html 各種統計 音楽ソフト種類別生産金額の推移] 一般社団法人 日本レコード協会</ref>(翌年より、シングル・アルバム別では前年比で上回る年もあるが、CD全体の生産金額・枚数は一貫して減少を続ける)。また、ミリオンセラーの数についてもシングル20作・アルバム28作の計48作となり、過去最多を記録。 * 1999年 ** [[ゼロ・コーポレーション]](日本内外の個性派アーティストを多数紹介していた)が事業解散。 ** この年以降、音楽CDの生産金額・生産枚数が減少傾向に転じ、CDバブルが崩壊する。 * 2000年 ** [[バンダイ・ミュージックエンタテインメント]](『アポロン音楽工業』を源流とする中堅メーカー。[[徳永英明]]らが在籍していた)が解散。 ** [[Amazon.co.jp]]が日本での営業開始。中古CDの取扱で国内トップクラスの[[ポータルサイト]]となる。中古の購入が便利になることが、新品CDの売上に及ぼす影響は、様々である。 ** 国民的バンド [[サザンオールスターズ]]の「[[TSUNAMI]]」が293万枚を売り上げ、シングルCDが最も売れた。 * 2001年 ** 12月 - [[フォーライフ・レコード|フォーライフ]]が特別清算を実施、会社自体は[[フォーライフミュージックエンタテイメント]]に承継。 * 2002年 ** 3月 - [[エイベックス・グループ|エイベックス]]が日本で始めて[[コピーコントロールCD]]を導入する。 * 2003年 ** 4月 - [[アップル インコーポレイテッド|米アップル]]が[[iTunes Music Store|iTunes Store]]を米国などで開始。日本では2005年よりサービス開始。 **この年は国民的アイドルグループ[[SMAP]]の「[[世界に一つだけの花]]」が257万枚を売り上げ、[[21世紀]]初のダブルミリオンセラーとなった。 * 2004年 ** 11月 - [[KDDI]]が携帯電話向けの音楽配信サービスである[[着うたフル]]を開始する(曲の一部を配信する[[着うた]]は2002年に開始)。 ** [[ソニー・ミュージックエンタテインメント (米国)|ソニー・ミュージックエンタテインメントの米国法人]]と[[BMG]]が合併。世界最大級の音楽ソフト企業同士の合併であった。 * 2005年 ** [[著作権法]]の改正により、日本のアーティストのいわゆる[[音楽レコードの還流防止措置|逆輸入CD]]が事実上輸入禁止になる。 ** この年は日本国内でのアルバムの前年比での売上は減ったが、枚数は増加した。 * 2006年 ** 8月 - 米[[タワーレコード]]が2度目の破産。発祥の地、米国では店舗が事実上消滅。 ** 12月 - [[東芝]]が[[EMIミュージック・ジャパン|東芝EMI]]の株式を英[[EMI]]に売却し、音楽・映像分野から撤退。社名は翌年6月30日より「[[EMIミュージック・ジャパン]]」に変更。 ** この年はシングルの前年比での売上・枚数とも増加した。 * 2007年 ** 7月 - [[女子十二楽坊]]の日本盤作品をリリースしていた[[ミューチャー・コミュニケーションズ]]が倒産。 * 2008年 ** この年のシングル売上首位は[[嵐 (グループ)|嵐]]の『[[truth/風の向こうへ]]』であったが、売上件数としては65万枚に満たず、1988年以降での最少記録となった。他方、フル配信のミリオン作品は多数誕生し、本年発表分では[[青山テルマ]]『[[そばにいるね (青山テルマの曲)|そばにいるね]]』がフル配信300万DLを達成した<ref>http://www.riaj.or.jp/data/others/chart/w140418.html</ref>のをはじめ、[[Greeeen]]の『[[キセキ (GReeeeNの曲)|キセキ]]』、また前年発売の『[[愛唄]]』と、200万DL超の作品も存在する。 * 2009年 ** 10月 - [[サウンドホリック]]([[HR/HM|ヘヴィメタル/ハードロック]]専門レーベル)が代表者の死去より解散。 * 2010年 ** 9月 - [[HMV|HMVジャパン]]が渋谷店閉店<ref>[http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20100823-669383.html CD不況…HMV渋谷惜しまれながら閉店] nikkansports.com(2010年8月23日)</ref>。 * 2011年 ** 3月 - [[石丸電気]]イシマルソフト本店(秋葉原)が閉店。 * 2012年 ** 4月 - [[ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)|ソニー・ミュージックエンタテインメント]]の傘下会社である[[キューンミュージック|キューンレコード]]が、社名を「[[キューンミュージック]]」に変更。 * 2013年 ** 1月 - HMVが経営破綻。 ** 4月 - [[ユニバーサルミュージック (日本)|ユニバーサルミュージック]]と[[EMIミュージック・ジャパン]]が統合し、新生「ユニバーサルミュージック」としてスタート。 == 脚注 == <references /> == 関連項目 == * [[テレビ離れ]] * [[ラジオ離れ]] * [[ゲーム離れ]] * [[コピーコントロールCD]] * [[出版不況]] * [[オリコンチャート]] == 外部リンク == * [http://www.riaj.or.jp/data/index.html 社団法人 日本レコード協会 各種統計] {{DEFAULTSORT:しいていいふきよう}} [[Category:音楽産業]] [[Category:情報社会]] [[Category:マスメディアの歴史]]