都営バス錦28系統

提供: Yourpedia
2008年8月4日 (月) 18:56時点におけるビッドル (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: '系統一覧 本 東大島駅~東砂団地~西大島駅~錦糸町駅 4.750km 本線の始終発時刻 錦糸町駅発 東大島駅発 回数・速度   本 運転...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

系統一覧 本 東大島駅~東砂団地~西大島駅~錦糸町駅 4.750km

本線の始終発時刻 錦糸町駅発 東大島駅発

回数・速度   本 運転間隔 所要時間 表定速度 平日 土曜 休日

変遷 系統 施行日 所管 距離 概要 36  S26.10. 1 東荒川 13.335km 今井~北の庭~亀戸駅通り~第一大島小(現西大島駅)~住吉1~蛎殻町~東京駅北口が開通 36  S35. 4.15 江戸川 13.335km 東荒川営業所の江戸川への移転改称により江戸川に移管 36甲 36乙  S36. 3. 1 江戸川 13.755km 13.936km 今井~東小松川4(現京葉交差点)~亀戸駅通り~第一大島小~新大橋~東京駅北口に変更 今井~東小松川4~亀戸9~大島第三小(現大島駅)~新大橋~東京駅北口を開設、乙とする 36甲 36乙  S38年度 江戸川 16.465/16.646km 16.646/16.465km 浦安橋東詰~新川口~今井を延長、浦安橋東詰(←大島第三小、亀戸駅通り→)東京駅北口を甲とする 同上、浦安橋東詰(←亀戸駅通り、大島第三小→)東京駅北口を乙とする 36甲 36乙  S45. 8.16 江戸川 18.050/17.946km 17.946/18.050km 浦安終点~浦安橋東詰を延長同上 36  S47. 2. 7 江戸川 17.946km 亀戸駅通り経由を廃止、全ての便を大島7・大島第三小経由とする 東28  S48. 9. 1 江戸川 13.936km 今井~浦安駅~浦安終点を短縮 錦28  S53.12.21 江戸川 9.849km 新宿線開業で錦糸町駅~住吉駅~大島駅~船堀橋東詰~今井に変更短縮 錦28  S58.12.23 江戸川 10.529km 新宿線船堀延長で一旦船堀街道を南下して船堀駅に立ち寄るよう変更 錦28  S61. 9.14 江戸川 6.111/ 5.971km 新宿線篠崎延長で今井~船堀駅を短縮 錦28  S62. 5. 5 臨海 6.111/ 5.971km 今井支所・江戸川営業所を臨海営業所へ新設統合のため、臨海に移管 錦28甲 錦28乙1 S63. 6. 8 臨海 4.820km 7.150/ 7.010km 錦糸町駅~西大島駅~北砂6~東大島駅に変更短縮、甲とする 錦糸町駅~西大島駅~北砂6~船堀駅に変更、乙とする 錦28甲 H 2. 3.31 臨海 7.150/ 7.010km 甲と乙を統合、錦糸町駅~北砂6~船堀駅に変更 錦28乙1 H 2. 3.31 臨海 *** 新たに錦28乙:東大島駅~平井駅を開通させることに伴い、従来の乙は甲に吸収される 錦28 H 2.11. 5 葛西 ***  平23甲と所管振替、葛西営業所に移管 錦28甲 H 2.12.21 葛西 4.820km 錦糸町駅~北砂6~東大島駅に変更短縮 錦28甲 H11.12. 1 葛西 4.750km 東大島駅のバスターミナル移設に伴う経路変更 錦28 H17. 3.28 江戸川 4.750km 江戸川営業所へ改称 じっと我慢の子であった   古くは東28として、東京駅北口から新大橋・菊川・大島・一之江・今井を経由して浦安までを結ぶ長大な幹線であった。都営新宿線の東側のような役割の路線であったが、都営新宿線が開通し、延長するたびにこちらは短縮。まず今井までに短縮され、今度は東京駅北口側が切り捨てられ、錦糸町駅までに短縮、次に今井から船堀駅が短縮、そして船堀橋を渡るバスはどんどん減便され、ほとんどが東大島駅発着となった。 普通のパターンなら本数減を繰り返して数年後に廃止となるパターンだが、これは違った。船堀駅からは撤退したものの、西大島駅~東大島駅間を都営新宿線とかぶらない北砂五丁目団地経由に変更、フィーダー路線として育てる方針転換をしたのである。これは大当たり、乗客も少しながら盛り返し、全便東大島駅止まりに短縮されたものの鉄道連絡・団地系統として増便され、乗客数もいい具合に推移している。昔日の長大路線の面影はないが、うまく育てた例と言えよう。

乙  昭和63年6月の経路変更は、今まで都営新宿線の真上を走っていた西大島駅~東大島駅を北砂6経由にしたものである。さらに「甲」と「乙」が出来ているが、この枝系統は甲を東大島駅折返しと定め、乙をおまけの船堀駅まで足を伸ばす系統と位置付けたものである。昭和61年ごろの路線図を見ると第三大島小、大島9と来て次は東大島駅を通過して船堀橋東詰となっており、東大島駅折返しを飛び出た折り返し線としてこっちを本線扱いしたのかもしれない。しかし平成元年のバス・ルートあんないでは東大島駅に停車するような図になっており、この辺は細かい変遷を追う必要がありそうだ。平成2年3月になると甲と乙を統合し、新たに乙系統を現在の平井駅発着系統としている(→平28)。