石飛仁

提供: Yourpedia
2018年1月3日 (水) 20:19時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''石飛 仁'''(いしとび じん、1942年8月1日-、本名:樋口 仁一)は、日本の劇作家・演出家、フリーライター。花岡事件...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

石飛 仁(いしとび じん、1942年8月1日-、本名:樋口 仁一)は、日本の劇作家・演出家、フリーライター。花岡事件に関する著作で知られる。

経歴[編集]

1942年8月1日、大阪市生まれ[1]。父親は戦後の一時期、中国人俘虜殉難者慰霊実行委員会に参加していたことがあった[2]

1964年または1965年[3]駒沢大学文学部国文学科を卒業[4]

1965年に劇団青俳演出部に入所[5]秋浜悟木村光一の演出助手をしていた[6]

1967年、蜷川幸雄らの劇団現代人劇場に参加[7]新劇人反戦青年委員会を結成[6]

1969年、初めて騒乱罪が適用された4月28日の沖縄反戦デーで、「街頭闘争」中に逮捕される[8]

1970年に退団してルポライターとなる[9]

1971年から、本多勝一古川万太郎が『朝日新聞』に連載した『中国の旅』により日中戦争の実録が注目されたとき、『』編集部が企画し、竹内好の監修下で平岡正明が担当した日中戦争の実録企画にアシスタントとして参加、中国人強制連行問題・花岡事件の取材調査を行なった[10]。「中国人強制連行」の記録報告ブームの中、1973年に『中国人強制連行の記録』を刊行[11]

1972年、光文社の週刊誌『女性自身』のドキュメント記事「シリーズ人間」班の専属記者となる[12]。以後30年間勤務[6]

1984年2月から、鹿島建設と、日本に残留していた元華人労務者4人への未払賃金の支払を要求する交渉を始める[13]。1984年6月に劇団「空飛ぶ襟巻トカゲを主宰し、「報告劇 中国人強制連行の記録」を作成、1985年6月に大館で行われた「中国人殉難者慰霊式」で上演した[14]

1985年11月には、劉智渠とともに、中国・河南省で暮らしていた耿諄を訪問[15]

1986年7月、招待を受けて台北で「報告劇 中国人強制連行の記録」を上演[16]

1995年12月、脳内出血で翌年1月まで入院[17]

2010年当時、フリーライター、東京東アジア文化交流会主宰。社団法人国際善隣協会評議会員[6]

著書[編集]

  • 石飛(1973) 石飛仁『中国人強制連行の記録-花岡暴動を中心とする報告』太平出版社、1973年、全国書誌番号:71002177
  • 石飛(1982) 石飛仁『風の使者・ゼノ神父』講談社、1982年、全国書誌番号:82036734
  • 石飛(1983) 石飛仁『夢の砂漠-おもしろ哀しい男たち』〈tomato books〉佐川出版、1983年、4914935023
  • 石飛(1987) 石飛仁『ドキュメント悪魔の証明-検証中国人強制連行事件の40年』経林書房、1987年、4767302773
  • 石飛(1991) 石飛仁「花岡事件・対鹿島建設交渉の素描」『月刊 状況と主体』No.183、1991年3月号、谷沢書房、pp.137-149、NDLJP:2207955/70 (閉)
  • 石飛(1996) 石飛仁『花岡事件』〈FOR BEGINNERSシリーズ74〉、現代書館、1996年、4768400744
  • 石飛(1997) 石飛仁『中国人強制連行の記録-日本人は中国人に何をしたか』〈三一新書1164〉三一書房、1997年、4-380-97008-6
  • 石飛・高橋(1996) 石飛仁・高橋幸春『愛が引き裂かれたとき-追跡ルポ・結婚差別』解放出版社、1996年、全国書誌番号:98004668
    • 吉成英夫「図書紹介 石飛仁、高橋幸春著『愛が引き裂かれたとき』」部落解放・人権研究所『ヒューマンライツ』No.105、1996年12月、NDLJP:1834481 (閉)、pp.70-73
  • 石飛(2005) 石飛仁『蘇れ古代出雲よ-出雲王朝は鉄の故郷・三刀屋にあった』新泉社、2005年、4-7877-0515-6
  • 石飛(2010) 石飛仁『花岡事件「鹿島交渉」の軌跡』彩流社、2010年、9784779115042

脚注[編集]

  1. 石飛(1973)奥付、石飛(1997)奥付
  2. 石飛(2010)p.51
  3. 石飛(1973)奥付では1964年、石飛(1996)奥付と石飛(2010)奥付では1965年。
  4. 石飛(1973)奥付、石飛(1996)奥付、石飛(2010)奥付
  5. 石飛(1997)奥付
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 石飛(2010)奥付
  7. 石飛(1973)奥付
  8. 金子(2010)p.393
  9. 石飛(1996)奥付
  10. 石飛(2010)pp.50-51
  11. 石飛(2010)p.53
  12. 石飛(2010)奥付、金子(2010)p.397
  13. 石飛(2010)p.12
  14. 石飛(2010)pp.145-153,166-174
  15. 石飛(2010)pp.12,214
  16. 石飛(2010)pp.272-275
  17. 石飛(2010)p.377

参考文献[編集]

  • 石飛の著書については#著書を参照。
  • 金子(2010) 金子博文「解説」石飛(2010)pp.389-422