刑事ドラマ

提供: Yourpedia
2015年3月25日 (水) 15:37時点におけるRobby wells (トーク | 投稿記録)による版 (新規)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

刑事ドラマ(けいじドラマ)は、主に刑事(もしくは警察官)を主人公とするテレビドラマの一ジャンル。警察ドラマ(けいさつドラマ)とも呼ばれ、事件を捜査して犯人を捕らえる物語が展開されるドラマである。多くが殺人事件を扱った作品である。

誕生から定番ジャンルへ

警察を舞台とする日本の映像作品としては、1950年代からシリーズで製作された映画『にっぽんGメン』、『警視庁物語』があり、製作した東映はこれを刑事ドラマの原点として紹介している[1]。これを受けて、1961年10月より日本初の1時間連続ドラマとして『特別機動捜査隊』(NET(現在のテレビ朝日))の放送が開始された[2]。特別機動捜査隊は、少数(5人)チームの刑事たちが現場に急行して迅速に事件を解決に当たるというスピーディな展開により人気を集めた。刑事ドラマのスタイルに大きな影響を与えたという点で、制作者である東映自身は「日本の刑事ドラマのルーツと言える作品」であるとしている[2]

視聴率30%を越える人気を博した『特別機動捜査隊』は、その後も多くの刑事ドラマ作品が製作される起点となっており[2]、現在では刑事ドラマの無いクールは無いとも言われる定番のジャンルである[3]

人気の理由について、事件や警察という題材が視聴者にとってあまり身近では無いことで、幾らか現実離れした設定や物語であってもリアルさを感じられることや、基本的に1話完結(=事件解決)するスタイルにより、物語を1話見逃したても視聴を続けやすいという安心感がなどが挙げられている[4]

現実の捜査活動との相違

現実に存在する警察組織をモチーフにしている刑事ドラマでは、基本的には実際の捜査活動に近い手法で事件を解決する様子が描かれる。その一方で、ストーリーの展開の都合や視聴者へのわかりやすさなどのために、現実とは異なる捜査・警察が描写されることも多い。例えば、登場人物が捜査状況を整理するためにホワイトボードに情報(被害者の写真など)を貼っている場面が多く登場するが、実際にはホワイトボードなどは使わずに口頭で連絡しているとされる[3]。また1970年代から1980年代にかけての刑事ドラマ作品においては、犯人を逮捕する過程で相手を殴ったり銃を発砲する描写が盛り込まれた作品が多かったが、実際にそのような状況が生じることは多くない[5]

なお、架空の捜査部署・警察署が舞台となる場合も多いが、前述の『特別機動捜査隊』放送開始後に警視庁に「機動捜査隊」が設置されたり[2]、新設される警察署の名称が『踊る大捜査線』の「東京湾岸署」と類似する「東京湾岸警察署」となるなど(詳細は東京湾岸警察署#名称及び架空の作品との関わりについてのエピソードを参照)、現実の警察組織に刑事ドラマが間接的に影響を与えた例もある。

脚注

関連項目