穂国造

提供: Yourpedia
2008年4月1日 (火) 14:38時点における捏造の全滅(無限の正義) (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''穂国造'''(ほのくにのみやつこ)は、古墳時代に現在の東三河地方に置かれたと考えられているヤマト政権の地方官([[...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

穂国造(ほのくにのみやつこ)は、古墳時代に現在の東三河地方に置かれたと考えられているヤマト政権の地方官(国造)である。ここにおける「国」はむろん令制以前の国造国を指すに過ぎないのであって、穂国造一族の支配領域を「穂国」などと、あたかも行政区画(後の令制国)として存在したかのように呼称することは本来正しくない。

概要

先代旧事本紀』巻十国造本紀の穂国造条に、雄略天皇朝に葛城襲津彦4世孫の菟上足尼(うなかみのすくね)を穂国造に任じたとある。 この条は、三河国(現在の西三河地方。三河国造)と遠江国遠淡海国造)の間に記載されることから、宝飯郡を中心とする現在の東三河地方に穂国があったと推測されているが、『旧事本紀』は平安時代に書かれた偽書と見る説が有力で、これを史料としての取り扱う際には注意を要する。他の史料、すなわち木簡金石文記紀などに、穂国造の活動は一切見えない。

古事記には、成務天皇の時代に、国造を設置したとあり、三河国造も同様であるが、雄略天皇の時代には、国造の記述はなく、先代旧事本紀・国造本紀の穂国造の設置には疑問が残る。開化天皇の時代の朝庭別王=三川の穂別と、穂国造との関連も不明である。

成立時期と系譜の疑問点

国造本紀によれば、参河国造遠淡海国造尾張国造など多くの国造が成務天皇朝に任命されたにもかかわらず、穂国造だけは遥かに遅れて雄略天皇朝に任命されたこととなっている。ところが、『旧事本紀』の巻五天孫本紀によれば、成務朝の物部胆咋宿禰(もののべのいくいのすくね)が三川穂国造の美己止直(みことのあたい)妹伊佐姫(いさひめ)を娶ったという。この美己止直がもし、『古事記』の系譜において三川穂別(みかわのほのわけ)の祖とされる朝廷別王(みかどわけのみこ。彦坐王の孫)と同一人物であるとすると、穂国造には、成務朝前後に興ったと伝える王族系と、雄略朝に新たに任命された葛城氏系の2系統が存在していたかのように思えるが、両者の関係は全く不明である。あるいは、穂国造一族は始め彦坐王の系統を称していたものの、後に尾張国造との関係から、葛城氏の系統を冒称するようになったのかも知れない。

隋書東夷伝倭國の記述にみる考察

開皇二十年(600年)、(中略)一百二十人の軍尼有り。猶お中國の牧宰のごとし。八十戸に一伊尼翼を置く。今の里長の如き也。十伊尼翼は一軍尼に屬す。という記述があり、推古天皇在位時代の600年の時点で、日本には、120人の軍尼(国造)がいたという。この記述が正しいとすると、国造本紀では、応神天皇の代に、20人の国造が任命され、合計125人の国造がいた時代の数ともっとも符合する。そのため、仁徳天皇以降に任命された国造は、120人いたという軍尼の人数を超えてしまい、疑問符が付く。穂国造は、雄略天皇の時代に任命という最後発の国造である。

応神天皇の任命した国造数20は、成務天皇の63に次いで多い、応神以降は、国造が大量に設置されることはなくなっている。

大化改新以後

三河国造と穂国造の領域を合わせて、三川国が出来たと考えられている。ただし、不明な部分もある。

宝飯郡の成立に関する最古の史料は、奈良県明日香村石神遺跡から出土した木簡で、それには「三川穂評穂里穂ア佐」と記載されていた。意味は「三河(国)穂(ほのこおり)穂里(ほのさと)の穂部佐(ほべのたすく)」という人名であると解釈され、木簡の所属時期は制下の7世紀後半と見られる。