高熱隧道

提供: Yourpedia
2014年12月4日 (木) 23:16時点におけるPG (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
「高熱隧道」(阿曽原 - 仙人谷)

高熱隧道』(こうねつずいどう)は、吉村昭の長編小説。1967年昭和42年)に新潮社から刊行された。

日本電力黒部川第三発電所(現関西電力に移管)水路トンネル、欅平駅~軌道トンネル(現関西電力黒部専用鉄道)の工事現場や人間関係について、建設会社の現場土木技師の目を通じて描いた作品である。同発電所は1936年着工、1940年工事完了である。

「日本電力」は実在の会社。「佐川組」はゼネコン佐藤工業をモデルとしている。 なお、各々の登場人物は架空の人物である。

あらすじ

黒部川上流の黒部峡谷は、雨量、河川勾配から、早くから電源開発の最好適地として注目され、欅平から上流にダムを設置し、欅平付近の水力発電所まで水路トンネルで水を落下させて発電を行なうという黒部川第三発電所の建設工事が1936年8月に着工された。 そこは、資材を運搬するだけでも転落死する者が出るほどの、秘境に近い環境だった。紆余曲折の末、富山県の建築会社である佐川組は、発電所から峡谷までの水路・人道の建築を担当することになり、佐川組の技師である藤平、根津達は黒部峡谷を訪れる。

ところが、工事現場の地下には高熱の断層が通っており、わずか30m掘り進んだだけで岩盤温度は摂氏70度を超えた。それどころか、地質学者たちの予想などを軽々と裏切って、岩盤温度は奥に進むにつれて上昇を続け、ついには触れただけで火傷を起こすほどにまで達する。 藤平達は、作業者に水をかけて冷却するなどの策を講じて工事を進めていく。しかし、岩盤の温度によってダイナマイトが自然発火・暴発を起こしたのを皮切りに、泡雪崩鉄筋コンクリート造の宿舎が根こそぎ飛ばされるなどの事故が発生し、異例の数の犠牲者が出ていく。技師の中にも、精神に異常をきたして冬山に失踪する者が出たりした。そしてとうとう岩盤温度は摂氏166度を記録し、史上類を見ないほどに過酷な環境が形成されていった。この過程で、犠牲者の発生を見続けた作業者の間で不穏な空気が漂っていった。

あまりにも犠牲者が多い事から富山県警察部から再三に渡って工事中止命令が出されたが、国策ということで工事は続けられ、藤平達の執念の末にとうとう隧道は貫通する。しかし、既に彼ら技師と作業者たちの溝は埋めがたいものとなっていた。喜ぶのも束の間、藤平達は、人夫頭の警告を受け、暗いトンネルの中を逃げるように歩いて、峡谷を去って行った。

日本電力は、この難工事を最後に電力国家管理法により解体され、土木技師は国内・外に散った。

書籍

関連項目