帝国大管区

提供: Yourpedia
2014年5月18日 (日) 00:27時点におけるウーソキマスラの戯言 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''帝国大管区'''(ていこくだいかんく、''Reichsgau'' ライヒスガウ、複数形:''Reichsgaue'' ライヒスガウエ)は、1938年から[[1945...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

帝国大管区(ていこくだいかんく、Reichsgau ライヒスガウ、複数形:Reichsgaue ライヒスガウエ)は、1938年から1945年ナチス・ドイツによって、主に併合された領土により構成され、設置された行政区分の名称である。

概要[編集]

帝国大管区という単語は、Reich(国)とGau(大管区)を複合して作られた表現であり、に近い意味を持っている。

大管区Gau)は初期においてはNSDAPの行政地域として、党が選挙区割りに基づいて設置した組織であった。

しかし、ヴァイマル共和国がドイツ帝国時代から引き継いだドイツの州Land)の機能を1938年にナチス・ドイツが停止させると、大管区は一級行政区画として機能するようになった。

そのため、実質的には帝国大管区と大管区の双方が国家の行政組織として機能するようになったので、この呼称の差異は特には無く、日本の都道府県のような関係に類似する。

設置された帝国大管区[編集]

オーストリア(エスターライヒ)[編集]

オーストリアは1939年4月に既存の州組織から帝国大管区への再編制が行われた。ここでは既存の州を維持しつつ、オーストリア名称の抹消などが図られた。同様に国名(地域名)もオーストリア(エスターライヒ)から1940年にオストマルクへと改称された[1]

さらに、これらの帝国大管区を総称するプロパガンダ的名称(Propagandabezeichnung)として、1940年オストマルク帝国大管区群が作られた。1942年ドナウ=アルプス帝国大管区群[2])に名称変更された。

ケルンテン帝国大管区
管区都はクラーゲンフルトに置かれた。ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置された(上)ケルンテン・クライン民政長官地域)[3]1941年編入された。
歴代ガウライター
下ドナウ帝国大管区
管区の中心都市はクレムスに置かれた。ブルゲンラント州の一部を含む。ズデーテンラント南部を含む。
歴代ガウライター
上ドナウ帝国大管区
管区都はリンツに置かれた。ズデーテンラント南部を含む。
歴代ガウライター
ザルツブルク帝国大管区
管区都はザルツブルクに置かれた。
歴代ガウライター
シュタイアーマルク帝国大管区
管区都はグラーツに置かれた。ブルゲンラント州の一部を含む。ユーゴスラヴィア(現スロヴェニア)に設置された下シュタイアーマルク民政長官地域[3]も1941年編入された。
歴代ガウライター
チロルフォアアールベルク帝国大管区
管区都はインスブルックに置かれた。
歴代ガウライター
ウィーン帝国大管区
「大ウィーン」として特別市のようにそれ単体でひとつの帝国大管区とされた。
歴代ガウライター

チェコ[編集]

ズデーテンラント帝国大管区
管区都はライヘンベルク(リベレツ)に置かれた。ミュンヘン協定チェコスロヴァキアからナチス・ドイツに割譲された地域の一部である、ズデーテンラントから構成された。
歴代ガウライター

ミュンヘン協定でドイツが得たその他の地域は、それぞれ隣接したバイエリッシュ=オストマルク大管区(1942年にバイロイト大管区に名称変更)・上ドナウ帝国大管区・下ドナウ帝国大管区に編入された。

その後、チェコのほかの部分はベーメン・メーレン保護領が設置された。また、チェコスロヴァキアのスロヴァキア地域には、独立スロヴァキアが建てられた。

ポーランド[編集]

ヴァルテラント帝国大管区
管区都はポーゼン(ポズナン)に置かれた。当初はポーゼン帝国大管区といった。ポズナン県、ウッチ県のほとんど、ポモージェ県の5つの郡、ワルシャワ県の1つの郡から成っていた。
歴代ガウライター
ダンツィヒ=西プロイセン帝国大管区
管区都はダンツィヒ(グダンスク)に置かれた。当初は西プロイセン帝国大管区といった。ポモージェ県の上記以外の部分が編入された。
歴代ガウライター

ポーランドのカトヴィッツ(カトヴィツェ)は上シュレージエン大管区に、東プロイセン大管区の隣接地も同様に編入され、残りの部分にはポーランド総督府が設置された。

ルクセンブルク[編集]

モーゼルラント帝国大管区
管区都はコブレンツに置かれた。1942年に、コブレンツトリーア大管区にルクセンブルク民政長官地域を加えて同帝国大管区になった。
歴代ガウライター

計画された帝国大管区[編集]

ベルギー[編集]

1940年ベルギーへのドイツの侵攻後、軍政が敷かれた。1944年の7月、「大ドイツ」への編入の前段階として、文民による統治が始まった。その年の12月、ベルギーは2つの帝国大管区と直轄市に分割された。しかし、この分割は連合国の前進により、書類上だけのものに終わった。

フランデレン帝国大管区
管区都はアントウェルペンに置かれる予定であった[4]。現在のフランデレン地域と一致する。初代ガウライターはイェフ・ファン・デ・ヴィーレであった。
ワロニア帝国大管区
管区都はリエージュに置かれる予定であった[4]。現在のワロン地域と一致する。初代ガウライターはレオン・デグレールであった。

ブリュッセル直轄市は帝国委員の統治下におかれる予定だった。

フランス[編集]

ヴェストマルク大管区
1940年にザールプファルツ大管区がロートリンゲン民政長官地域の編入を受けてヴェストマルク帝国大管区となり、その管区都はノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセに置かれた。1945年に管区都をザールブリュッケンに移転し、帝国大管区とする計画があった。
上ライン帝国大管区
バーデン大管区(管区都:カールスルーエ)は1940年にエルザス民政長官地域の編入を受けた。1945年に管区都をシュトラースブルク(フランス語ストラスブール)に移転し、帝国大管区とする計画があった。

脚注[編集]

  1. オーストリアの歴史を考える会、戦間期の歴史、6. ドイツ第三帝国の一部としてのオストマルク
  2. これらの「帝国大管区」を示すReichsgaueは複合名詞の中に取り込まれており、「プロパガンダ的名称」という説明も加味すれば、ここで解説する他の帝国大管区とは違い、行政機能を持たないと考えられる。
  3. 3.0 3.1 スロベニアの地方行政区画#伝統的な地方を参照
  4. 4.0 4.1 http://www.geocities.com/CapitolHill/Rotunda/2209/Belgium_notes2#1944

関連項目[編集]

国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)
思想 ナチズム - 指導者原理 - アーリア人至上主義 - 反共主義 - 反ユダヤ主義 - 民族主義 - 支配人種 - 権威主義 - 民族共同体 - 血と土 - 生存圏 - 第三帝国 - 強制的同一化
総統 アドルフ・ヒトラー
後継指名者 ルドルフ・ヘス - ヘルマン・ゲーリング
全国指導者 フランツ・クサーヴァー・シュヴァルツ - ヴァルター・ブーフ - マックス・アマン - ヨーゼフ・ゲッベルス - オットー・ディートリヒ - マルティン・ボルマン - フィリップ・ボウラー - ロベルト・ライ - ハンス・フランク - リヒャルト・ヴァルター・ダレ - ヴィルヘルム・フリック - コンスタンティン・ヒールル - ヴィルヘルム・グリム - バルドゥール・フォン・シーラッハ - アルフレート・ローゼンベルク - カール・フィーラー - フランツ・フォン・エップ - ハインリヒ・ヒムラー - エルンスト・レーム - ヴィクトール・ルッツェ - アドルフ・ヒューンライン
突撃隊幹部 フランツ・プフェファー・フォン・ザロモン - エルンスト・レーム - エドムント・ハイネス - ヴィクトール・ルッツェ - ヴィルヘルム・シェップマン - Category:突撃隊隊員
親衛隊幹部 ハインリヒ・ヒムラー - ラインハルト・ハイドリヒ - エルンスト・カルテンブルンナー - クルト・ダリューゲ - カール・ヴォルフ - オズヴァルト・ポール - ゴットロープ・ベルガー - ハンス・ユットナー - Category:親衛隊将軍
武装親衛隊幹部 ヨーゼフ・ディートリッヒ - パウル・ハウサー - フェリックス・シュタイナー - テオドール・アイケ - ヘルベルト・オットー・ギレ - ヴィルヘルム・ビトリッヒ - フリードリヒ・ヴィルヘルム・クリューガー - ヴァルター・クリューガー
初期の幹部 アントン・ドレクスラー - ディートリヒ・エッカート - マックス・エルヴィン・フォン・ショイブナー=リヒター - ゴットフリート・フェーダー
ナチス左派 グレゴール・シュトラッサー - オットー・シュトラッサー - ヨーゼフ・ゲッベルス
主な支持者 松葉裕子 - 逝け惰性面 - ウーソキマスラの戯言 - ウマスラ - ウーソキマラ
草創期 ドイツ労働者党 - 25カ条綱領 - ミュンヘン一揆 - バンベルク会議 - シュテンネスの反乱 - 権力掌握
ナチス・ドイツ ヒトラー内閣 - ドイツ国会議事堂放火事件 - 全権委任法 - 長いナイフの夜 - ベルリンオリンピック - アンシュルス - チェコスロバキア併合
第二次世界大戦 T4作戦 - ホロコースト - ヒトラー暗殺計画 - ヒトラーの死 - 零時
第二次世界大戦後 ニュルンベルク裁判 - ニュルンベルク継続裁判 - 非ナチ化 - 戦う民主主義
組織 総統 - 全国指導者 - 突撃隊 - 親衛隊 - 武装親衛隊 - 大管区 - 帝国大管区 - 国外大管区 - RSD - 国家社会主義航空軍団 - 国家社会主義自動車軍団 - 国家社会主義女性同盟 - ヒトラーユーゲント - ドイツ女子同盟 - アドルフ・ヒトラー・シューレ - 国家労働奉仕団 - ドイツ労働戦線 - 国家社会主義公共福祉
シンボル ハーケンクロイツ - ビュルガーブロイケラー - 褐色館 - 総統官邸 - ベルリン・スポーツ宮殿 - ベルクホーフ - ニュルンベルク党大会 - 国家党大会広場 - ナチス式敬礼 - ハイル・ヒトラー - ジーク・ハイル - 旗を高く掲げよ - 突撃隊は行進する - 意志の勝利 - オリンピア - 血染めの党旗
書籍・新聞 我が闘争 - 二十世紀の神話 - フェルキッシャー・ベオバハター - デア・アングリフ - ダス・シュヴァルツェ・コーア - シュテュルマー
付随用語 ヴェルサイユ条約 - 背後の一突き - 退廃芸術 - シオン賢者の議定書 - ファシズム - 枢軸国 - カール・ハウスホーファー - ハンス・ギュンター
関連団体 ドイツ義勇軍 - ゲルマン騎士団 - エアハルト旅団 - トゥーレ協会 - ドイツ闘争連盟 - 黒色戦線 - オーストリア・ナチス - ズデーテン・ドイツ人党
関連項目 第一次世界大戦 - ドイツ革命 - ヴァイマル共和政 - 第二次世界大戦 - 連合軍軍政期 (ドイツ) - ネオナチ