提供: Yourpedia
2014年1月8日 (水) 19:22時点におけるウーソキカセ (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「『'''檄'''』(げき)は三島由紀夫の最後の声明文1970年(昭和45年)11月25日、陸上自衛隊[[市ヶ谷駐...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

』(げき)は三島由紀夫の最後の声明文1970年(昭和45年)11月25日、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地内の東部方面総監室を占拠後(三島事件)、バルコニーから演説する際に撒布されたもの。

同書は当日、ジャーナリストの徳岡孝夫伊達宗克にも、封書に同封され託された。原稿用紙にして9枚ほどの長さの10段落の文章で、B4の紙2枚に三島の字でびっしり書かれている。

三島は、徳岡孝夫と伊達宗克へ託した手紙の中で、「同封の檄及び同志の写真は、警察の没収をおそれて、差上げるものですから、何卒うまく隠匿された上、自由に御発表下さい。檄は何卒、何卒、ノー・カットで御発表いただきたく存じます」[1][2]と、檄の全文公表を強く希望した。

内容

自衛隊内での約4年(学生らは3年)の体験入隊を振り返りつつ、三島は自衛隊を愛するが故に、この忘恩的と思われるような行為に出たことを述べ、三島自身の見てきた戦後日本の、「経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失ひ、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆく」姿、「政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力欲、偽善にのみ捧げられ、国家百年の大計は外国に委ね、敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と伝統を涜してゆく」国家となってしまったことを糾弾する。

さらに、「真の日本、真の日本人、真の武士の魂が残されてゐる」可能性のあり、そうでなければならない自衛隊が、現状としては法理論的には違憲であり、 「国の根本問題である防衛が、御都合主義の法的解釈によつてごまかされ、軍の名を用ひない軍として、日本人の魂の腐敗、道義の頽廃の根本原因をなして来ている」こと、また、自衛隊は敗戦後の国家の不名誉な十字架を負いつづけ、「国軍たりえず、建軍の本義を与へられず、警察の物理的に巨大なものとしての地位しか与へられず、その忠誠の対象も明確にされなかつた」ことを糾弾する。そして、日本の軍隊の建軍の本義は、 「天皇を中心とする日本の歴史・文化・伝統を守る」ことであるという大本を忘れている現状国家を憂いている。

自衛隊を名誉ある国軍とするためには、もはや議会制度下ではむずかしく、唯一の憲法改正の絶好の好機であった1969年(昭和44年)10月21日(国際反戦デー)のデモにおける自衛隊の治安出動がなされなかったこと、政府は警察力のみによって憲法に抵触しない方法で政体維持の自信をつけ、国の根本問題に対して頬っかぶりをつづけ、将来的に護憲のまま、ごまかしつづける国家となってしまったこと、自衛隊は「護憲の軍隊」というパラドックスにますます陥ったことを指摘する。

さらに、それに対し黙って甘んじている自衛隊員に、「諸官は任務を与へられなければ何もできぬといふ。しかし諸官に与へられる任務は、悲しいかな、最終的には日本からは来ない」ことを指摘し、「英米のシヴィリアン・コントロールは、軍政に関する財政上のコントロールである。日本のやうに人事権まで奪はれて去勢され、変節常なき政治家に操られ、党利党略に利用されることではない」ことを糾弾する。そして、「より深い自己欺瞞と自己冒涜の道を歩まうとする自衛隊は魂が腐つたのか。 武士の魂はどこへ行つたのだ。魂の死んだ巨大な武器庫になつて、どこへ行かうとするのか」と疑問を投げかける。

また、「国家百年の大計にかかはる核停条約は、あたかもかつての五・五・三の不平等条約の再現であることが明らかであるにもかかはらず、抗議して腹を切るジェネラル一人、自衛隊からは出なかつた」と述べ、2年後の沖縄返還に関連し、「沖縄返還とは何か? 本土の防衛責任とは何か? アメリカは真の日本の自主的軍隊が日本の国土を守ることを喜ばないのは自明である。あと二年の内に自主性を回復せねば、左派のいふ如く、自衛隊は永遠にアメリカの傭兵として終るであらう」と警告する。

そして、「生命尊重のみで、魂は死んでもよいのか。生命以上の価値なくして何の軍隊だ。今こそわれわれは生命尊重以上の価値の所在を諸君の目に見せてやる。それは自由でも民主主義でもない。日本だ。われわれの愛する歴史と伝統の国、日本だ」と覚醒を促し、日本を「骨抜きにしてしまつた憲法に体をぶつけて死ぬ奴はゐないのか」と自衛隊員に呼びかける。

補足

『檄』の原文5段落目の、「この昭和四十五年十月二十一日といふ日は」という箇所は、「昭和四十四年」の誤りで、 『決定版 三島由紀夫全集第36巻・評論11』内では、正しい年に修正されている。

関連肉声資料

  • 『衝撃の記録―1970年11月25日 三島由紀夫』(キャニオン・ドキュメンタリー・シリーズ、1970年12月20日)
    EPレコード。収録内容:檄
  • 『三島由紀夫の死』(朝日ソノラマ 臨時増刊号、1970年12月20日)
    ソノシート(両面)2枚。盤面色に2種あり。
    収録内容:
    ソノシート{1}は両面に、「衝撃の現場!」(緊迫した現場の状況、事件の顛末を語る自衛隊代表者、現場の状況を説明する警察署長と自衛隊員、楯の会乱入隊員逮捕、三島の霊に敬礼する右翼団体、三島の死を語る石原慎太郎氏)。
    ソノシート{2}のA面に、「三島由紀夫!」(事件の現場に駆けつけた川端康成氏、楯の会発足の動機を語る三島由紀夫、剣道ボディビルに励むありし日の三島由紀夫、日本語について語る三島由紀夫)。
    ソノシート{2}のB面に、「三島由紀夫の生と死!」(東大全共闘との討論集会)。
    本誌面に、村上兵衛「わが友・三島由紀夫」、三島由紀夫「辞世」と「檄」を掲載。
  • 『嗚呼 三島由紀夫―1970年11月25日』(キャニオン・ドキュメンタリー・シリーズ、1970年11月25日)
    LPレコード
    収録内容:A面に、檄。B面に、座談(高橋基子シリア・ポール、三島由紀夫)。
    ※ B面収録の座談は、三島宅にて録音、1969年(昭和44年)2月3日 - 5日にニッポン放送パンチ・パンチ」で放送されたもので、一部が「VIVA YOUNG」1970年(昭和45年)12月号に掲載された。
  • 『三島由紀夫 最後の絶叫』(週刊サンケイ 臨時増刊「三島由紀夫特集」号、1970年12月31日)
    ソノシート(片面)。
    収録内容:檄(フジテレビニュース部FNNニュースから)
  • 『三島由紀夫 最後の絶叫』(アポロン、1970年12月)
    カセットテープ
    収録内容:三島由紀夫「最後の絶叫」(取材・構成:文化放送報道部。語り手:鈴木瑞穂
  • 『三島由紀夫氏追悼の夕べ』(タイセイ・グローバル社、1971年1月8日)
    カセットテープ2巻。ライナーノート
    収録内容:
    テープ{1}に、1.開会の辞(川内康範林房雄)、天と海(三島由紀夫)。2.追悼の挨拶(藤島泰輔北条誠)。
    テープ{2}に、3.追悼の挨拶(麻生良方)、英霊の声、自決直前の演説(三島由紀夫)、起て!紅の若き獅子たち(三島由紀夫と楯の会)。4.追悼の辞(滝原健之中山正敏水上勉{代読:川内康範})、辞世吟詠(高取賢司)、閉会の辞(黛敏郎)。
    ライナーノートに、三島由紀夫「自決直前の演説」と「辞世」を掲載。
    ※ 「三島由紀夫氏追悼の夕べ」は1970年(昭和45年)12月11日、豊島公会堂で行われた。

脚注

  1. 徳岡孝夫 『五衰の人 三島由紀夫私記』(文藝春秋、1996年。文春文庫、1999年)
  2. 伊達宗克編『裁判記録 「三島由紀夫事件」』(講談社、1972年)

参考文献

  • 『決定版 三島由紀夫全集第42巻・年譜・書誌』(新潮社、2005年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第36巻・評論11』(新潮社、2003年)
  • 『決定版 三島由紀夫全集第38巻・書簡』(新潮社、2004年)
  • 徳岡孝夫 『五衰の人 三島由紀夫私記』(文藝春秋、1996年。文春文庫、1999年)
  • 伊達宗克編『裁判記録 「三島由紀夫事件」』(講談社、1972年)
  • 福島鑄郎『再訂資料・三島由紀夫』(朝文社、2005年)
  • 安藤武『三島由紀夫「日録」』(未知谷、1996年)

関連事項

三島由紀夫
長編小説 盗賊 | 仮面の告白 | 純白の夜 | 愛の渇き | 青の時代 | 禁色 | 夏子の冒険 | にっぽん製 | 恋の都 | 潮騒 | 女神 | 沈める滝 | 幸福号出帆 | 金閣寺 | 永すぎた春 | 美徳のよろめき | 鏡子の家 | 宴のあと | お嬢さん | 獣の戯れ | 美しい星 | 愛の疾走 | 肉体の学校 | 午後の曳航 | 絹と明察 | 音楽 | 複雑な彼 | 三島由紀夫レター教室 | 夜会服 | 命売ります | 豊饒の海
短編小説 座禅物語 | 酸模―秋彦の幼き思ひ出 | 彩絵硝子 | 花ざかりの森 | 苧菟と瑪耶 | 世々に残さん | 夜の車(中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜粋) | 中世 | エスガイの狩 | 煙草 | 岬にての物語 | 軽王子と衣通姫 | 夜の仕度 | 魔群の通過 | 真夏の死 | 雛の宿 | ラディゲの死 | 鍵のかかる部屋 | 詩を書く少年 | 海と夕焼 | 橋づくし | 憂国 | 雨のなかの噴水 | | 月澹荘綺譚 | 三熊野詣 | 英霊の聲 | 荒野より | 蘭陵王
戯曲 近代能楽集 | 白蟻の巣 | 鹿鳴館 | 薔薇と海賊 | 熱帯樹 | 十日の菊 | 黒蜥蜴 | 喜びの琴 | サド侯爵夫人 | 朱雀家の滅亡 | わが友ヒットラー | 癩王のテラス
歌舞伎 地獄変 | 鰯売恋曳網 | 熊野 | 芙容露大内実記 | むすめごのみ帯取池 | 椿説弓張月
評論 小説家の休暇 | 不道徳教育講座 | 裸体と衣裳 | 文章読本 | 第一の性 | 芸術断想 | 反貞女大学 | 太陽と鉄 | をはりの美学 | 葉隠入門 | 小説とは何か | 若きサムラヒのための精神講話 | 文化防衛論 | 行動学入門
その他の作品 九官鳥〜森たち、第五の喇叭、独白、星座、九官鳥 | アポロの杯 | 私の遍歴時代 | 薔薇刑 | F104 | 討論 三島由紀夫vs.東大全共闘―美と共同体と東大闘争 | 源泉の感情 | 尚武のこころ | 果たし得てゐない約束―私の中の二十五年 |
家族 平岡定太郎(祖父) | 平岡なつ(祖母) | 平岡梓(父) | 平岡倭文重(母) | 平岡美津子(妹) | 平岡千之(弟) | 平岡瑤子(妻) | 平岡紀子(長女) | 平岡威一郎(長男)
影響を受けた人物 森鴎外 | 谷崎潤一郎 | 川端康成 | 泉鏡花 | 堀辰雄 | 山口二矢 | 江藤小三郎 | レイモン・ラディゲ | スタンダール | フリードリヒ・ニーチェ | トーマス・マン | プロスペル・メリメ | オスカー・ワイルド | ガブリエーレ・ダンヌンツィオ | ジョルジュ・バタイユ
影響を与えた人物 小池真理子 | 島田雅彦 | 宝野アリカ | 平野啓一郎 | 浅田次郎 | 戸塚宏 | 小村基 | 本村洋 | 松葉裕子 | ジャン=ジャック・バーネル
関連項目 炎上 | からっ風野郎 | 人斬り | 黒蜥蜴 | 三島由紀夫賞 | ミシマ:ア・ライフ・イン・フォー・チャプターズ | 春の雪 | 喜びの琴事件 | 楯の会 | 三島事件 | 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち
関連カテゴリ 三島由紀夫 | 小説 | 戯曲 | 原作映画作品