藤原武智麻呂

提供: Yourpedia
2013年10月7日 (月) 07:22時点における管狐 (トーク | 投稿記録)による版

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

藤原 武智麻呂(ふじわら の むちまろ、天武天皇9年(680年) - 天平9年7月25日737年8月29日))は、飛鳥時代から奈良時代前期にかけての貴族・政治家。藤原不比等の長男で、藤原四兄弟の一人。藤原南家の祖。

養老2年(718年)に式部卿。父没後の同5年(721年)には、中納言に昇進して藤原一族の中心的存在となる。長屋王失脚後の神亀6年(729年)に大納言、天平6年(734年)に右大臣就任。天平9年(737年)7月、当時流行していた天然痘に倒れ、臨終の床にて正一位左大臣を授けられる。弟の房前に比べると政治的活動は乏しいと言われているが、大学頭だった時代に大学制度の設立につくすなど文教行政面での活躍は特筆すべきものがある。彼自身も深い教養の持ち主であり、聖武天皇の皇太子時代には家庭教師役(春宮傅)に選ばれたこともあった。死後、天平宝字4年(760年)には太政大臣を追贈された。

奈良県五條市栄山寺裏山に墓所があり、これは『延喜式諸陵寮の「後阿陀墓」に当たる(国の史跡に指定)。

系譜[編集]

参考文献[編集]

  • 瀧浪貞子「武智麻呂政権の成立」、『古代文化』37巻10号。
  • 辻 克美「武智麻呂と房前」、『奈良史学』3号。
  • 中川 収「藤原武智麻呂と藤原房前」、『古代文化』45巻8号。
  • 木本好信「藤原武智麻呂政権の成立」、『奈良朝政治と皇位継承』、高科書店。

関連項目[編集]