憲政会
提供: Yourpedia
2007年10月20日 (土) 22:08時点における220.96.190.226 (トーク)による版 (新しいページ: ''''憲政会'''(けんせいかい)は、大正期から昭和初期にかけて護憲運動の中心となった政党。 1916年(大正5年)、[[...')
憲政会(けんせいかい)は、大正期から昭和初期にかけて護憲運動の中心となった政党。
1916年(大正5年)、第2次大隈内閣の与党であった加藤高明を総裁とする立憲同志会(加藤の他に河野広中・若槻礼次郎・浜口雄幸ら)に立憲政友会に不満を持つ尾崎行雄の中正会などの諸政党が合同して結成する。当初は第一党であった。しかし次の寺内内閣に対して野党の立場を取ったために次の総選挙で大敗し、以後第39~48議会(1917年(大正6年)‐1924年(大正13年))において立憲政友会につぐ第2党として元老の否認や憲政の常道を主張したものの、政友会の原敬が総理大臣として政党内閣を組織して国民の人気を集めた時期と重なり、「苦節十年」とも呼ばれる長期低落傾向が続いた。だが、1924年第2次護憲運動の主力となり、清浦奎吾内閣を倒し、加藤高明を首班とする護憲三派(憲政会・立憲政友会・革新倶楽部)内閣を実現させた。後に憲政会単独内閣を組織する。加藤の死後は若槻礼次郎が総理・総裁に就任するが、昭和金融恐慌で政権は崩壊、1927年(昭和2年)には政友会から分裂した政友本党と合同して、立憲民政党となった。
歴代総裁
参考文献