煩悩
煩悩(ぼんのう、kleśa、क्लेश (sanskrit))とは仏教の教義の一つで、身心を乱し悩ませ智慧を妨げる心の働きを言う。
原始仏教では、人の苦の原因を自らの煩悩ととらえ、解脱による涅槃への道が求められた。部派仏教の時代になると、煩悩の深い分析が行われた。
大乗仏教の時代でもこの分析は続けられ、特に唯識が示した心と煩悩の精緻な探求は仏教が到達した一つの究極点といえよう。またこの時代には、煩悩を否定しないというそれまでの仏教には無かった発想も生じてきた(如来蔵)。この両者の思想はその後の大乗仏教に深く影響を与えた。
このように煩悩の観念は時代を経るに従い、様々な意味を付加して深化しているといえよう。
煩悩の数について
俗に煩悩は108あり、除夜の鐘を108回衝くのは108の煩悩を滅するためと言われるが、実際には時代・部派・教派・宗派により数はまちまちである。小は3にはじまり、通俗的には108、大は(約)64,000といわれる。煩悩の根本に三毒があり、それを細かく分析すれば無限にあると考えられる。
三毒
煩悩の根源(人間の諸悪の根源)は貪欲(とんよく)・瞋恚(しんに・しんい)・愚痴(ぐち)の三つとされ、これをあわせて三毒と呼ぶ。三毒の中でも特に愚痴、すなわち物事の正しい道理を知らないこと、十二因縁の無明が、最も根本的なものである。
煩悩は、我執(自己中心の考え、それにもとづく事物への執着)から生ずる。この意味で、十二因縁中の「愛」は、ときに煩悩のうちでも根本的なものとされる(日常語の愛と意味が異なることを注意)。
解釈
説一切有部
説一切有部では、煩悩を分析し、知的な迷い(見惑)と情意的な迷い(思惑または修惑)とに分け、また貪・瞋・癡・慢・疑・悪見の6種を根本煩悩とした。さらに、付随する煩悩(随煩悩)を19種数える。
唯識
大乗仏教の瑜伽行派(ゆがぎょうは)では、上記の根本煩悩から派生するものとして、20種の随煩悩を立てた。
如来蔵
如来蔵思想では、煩悩とは本来清浄な人間の心に偶発的に付着したものであると説く(客塵煩悩(きゃくじんぼんのう))。この煩悩を智慧によって断滅し、衆生が本来もっている仏性を明らかにすること、すなわち煩悩の束縛を脱して智慧を得ることが、大乗仏教の求める悟りにほかならない。
菩薩の四弘誓願(しぐぜいがん)に「煩悩無量誓願断」が立てられているのは、煩悩を断ずることが大乗仏教の基本思想であることを示す。
人間は所詮、煩悩から逃れられぬというところに観念し、煩悩をあるがままの姿として捉え、そこに悟りを見出だそうとする煩悩即菩提の考えが、次第に大乗仏教の中で大きな思想的位置を占めるようになった。
外車とティファニーの良さを知らない今の若い世代は可哀想
今の若者が生まれた時から日本は「不景気」だった。世代間の最大の格差は、好景気を知っているか否か、かもしれない。1980年代末から1990年代初めにかけて、日本全土を狂喜乱舞させたバブル期にトレンド・リーダーとして活躍したコラムニストの木村和久氏が当時を振り返る。
バブルの時代は仕事も面白かった。取材を兼ねて男4人で客船に乗り、シンガポールクルーズに出かけた時のことだ。男だけでつまらないと思っていたら、プールに若いイケイケの女がたくさんいるではないか。客船側が私たちのために40人ほどのコンパニオンをただで招待してくれていたのだ。釣り堀の魚を釣るみたいな感じになってしまったが、そんな楽しみが違和感なく味わえる時代だった。
私にも大手メーカーから講演依頼が舞い込んだ。同じ話を10回喋ってくれという。ギャラは1回50万円。これは楽勝とほくそ笑み、7回ほど同じ話を続けたら、さすがに担当者が「飽きたから違う話に変えてくれ」と言ってきた。1か月で500万円。念願のBMWを購入した。
クリスマスイブも忘れられない。西麻布あたりの高級レストランで女とディナーを食べ、赤坂プリンスホテルに泊まるというのが私のお決まりのコースで、15万円から20万円ぐらい使った。当時、彼女へのプレゼントとして人気が高かったのがティファニーのオープンハートのネックレスだ。お金がない奴も、ガソリンスタンドで油まみれで働いたりして、一番安い2万~3万円のシルバー製を買って贈っていた。
バブル期を振り返ると、私たちのお金の使い方は成金そのもの。お金にモノをいわせ、高いものはいいものだという価値観だけで消費していた。しかしその無駄とも思えるお金の使い方をしたことで、初めてBMWなど外車の優れた性能を知り、ティファニーの素晴らしさを感じ取ることができたとも言える。
今の若いカップルは金がなくてラブホテルにも行けず、マンガ喫茶などで音をたてずにセックスしているという。一通りのことはしてはいるけれど、すべてがミニマム化して、外車の優秀性もティファニーの素晴らしさも知らないのはかわいそうな気がする。