雀部氏
提供: Yourpedia
2011年9月23日 (金) 14:34時点における初心者A (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''雀部氏'''(さざきべし)は、日本の氏族。大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)すなわち仁徳天皇の名代部(私有の...」)
雀部氏(さざきべし)は、日本の氏族。大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)すなわち仁徳天皇の名代部(私有の部民)である雀部の伴造氏族。姓は臣・造・連・君・直など。臣姓の雀部氏がもっとも栄え、後に朝臣姓を賜った。
臣姓の雀部氏には巨勢氏系と多氏系の2系統が存在した。巨勢氏系は武内宿禰の子孫と自称し、多氏系は神八井耳命(かむやいみみのみこと)の子孫を自称していた。『新撰姓氏録』によれば、巨勢系雀部氏の祖となった星河建彦宿禰(「ほしかわのたけひこのすくね」と読み、武内宿禰の子孫とされる)が応神天皇の時代に皇子・大鷦鷯尊(のちの仁徳天皇)に代わって、木綿襷(ゆうたすき)をかけて、御膳(みけ)を掌(つかさど)ったので、大鷦鷯尊の御名を賜って大雀臣(おおさざきのおみ)の氏姓を称することになったという。その後、巨勢系雀部氏は天武天皇13年(684年)の八色の姓制定の際に朝臣を賜った。
その後、雀部氏は宮廷にあって大膳職や内膳司の膳部(かしわで)に任ぜられる者が多く、完人氏(ししひとし)や高橋氏などとともに膳部になる負名氏(「なおいのうじ/おいなのうじ」と読む。ある職掌を世襲する氏族のこと)となったと考えられる。
前出の『新撰姓氏録』によれば、朝臣姓の雀部氏は左京および摂津国に、臣姓の雀部氏は和泉国にぞれぞれ分布したとある。その他にも造・連・君・直などの姓を持つ雀部氏も存在し、これらは東国を中心に名代部として分布していたものと考えられる。
- 雀部真人:8世紀中頃の官人。