江田三郎
江田 三郎(えだ さぶろう、1907年7月29日 - 1977年5月22日)は、日本の政治家。衆議院議員(5期)、参議院議員(2期)、社会市民連合代表(初代)、日本社会党委員長代行、書記長、副委員長を歴任した。長男は前参議院議長・弁護士の江田五月。
- 岡山県議会議員 ‥選挙区 = 岡山市選挙区・当選回数 = 1回・1937年のみ。第2次人民戦線事件で逮捕され有罪判決を受けて失職。
- 参議院議員‥選挙区 = 岡山県選挙区・当選回数 = 2回・就任日 = 1950年6月5日~退任日 = 1962年7月7日。退任理由 = 第30回衆議院議員総選挙出馬のため。
- 衆議院議員‥選挙区 = 岡山県第2区・当選回数 = 5回・就任日 = 1963年11月22日~退任日 = 1976年12月9日。
- 初代 社会市民連合代表‥就任日 = 1977年3月26日~退任日3 = 1977年5月22日。退任理由3 = 在職のまま死去。
目次
来歴
少年期・青年期
1907年7月29日に岡山県御津郡建部町にて、うどん・そばの製造卸業者の長男として生まれる。長姉夫妻の援助で、当時日本の植民地下の朝鮮・京城(現在のソウル)の善隣商業学校で学ぶ。修学旅行で、内地に戻った際、植民地において、日本人がいかに横柄な振る舞いをしているかに気づき、植民地支配について勉強するため、神戸高等商業学校(現神戸大学)に進学した。このころ、労農派のマルクス主義に興味を覚え、社会主義についてさらに学ぶために東京商科大学(現一橋大学)に進学する。しかし、1931年、大学を中退して、郷里に戻り、農民運動の指導者となった。
人民戦線事件
1937年、岡山県議会議員に当選するが、翌年、第2次人民戦線事件に連座して検挙され服役し、出獄後は葬儀会社につとめたり、中国で開拓事業に従事したりした。なお、この事件を受けて、手塚治虫『アドルフに告ぐ』に、大内兵衛とともに江田の名が台詞に登場する。
中央政界へのデビュー
1946年に日本に引き揚げ、日本社会党に入党し、左派の活動家として頭角をあらわす。1950年に参議院議員に初当選し、1951年の左右分裂後は左派社会党に属した。左派社会党時代、左派社会党の日刊機関紙として「社会タイムス」を創刊し、自ら社会タイムス社の専務として経営に参画するが、経営陣がそろって経営の素人だったうえに販売代金の回収がきちんとおこなわれなかったことから、たちまち経営難に陥り、社会タイムス社は倒産した。このとき、社会タイムス社の経営に引き入れた和田博雄が会社の借金の一部を背負う形となり、その後の和田との確執の原因になったと言われている(その一方で社会タイムス社の借金は総評が返したとして、このエピソードを疑問視する見方もある)。
1958年、日本社会党の組織委員長となり、党組織の近代化や活動家の待遇改善に尽力し、若手活動家たちから絶大な信頼を得る。1960年には書記長に就任し、浅沼稲次郎委員長の暗殺事件後、委員長代行として1960年総選挙を指揮した。このとき、3党首テレビ討論会に社会党代表として出演し、おだやかな口調が視聴者に好印象を与え、国民的な人気を得た。
江田ビジョンと構造改革論争
1960年総選挙のころから、江田は構造改革論を社会党の路線の軸に据えようとした。これは、日本社会の改革を積み重ねることによって社会主義を実現しようという穏健な考え方で、これまで権力獲得の過程があいまいであった平和革命論を補強しようというものであった。しかし、労農派マルクス主義に拘泥する社会主義協会がこれに反発し、江田と彼を取り巻く、若手活動家たちの台頭を恐れた鈴木茂三郎・佐々木更三らも構造改革論反対を唱えるようになった。
1962年、栃木県日光市で開かれた党全国活動家会議で講演した際、日本社会党主導で将来の日本が目指すべき未来像として
をあげ、これらを総合調整して進む時、大衆と結んだ社会主義が生まれるとした。いわゆる江田ビジョンである。これが新聞報道されると、話題となり、江田は雑誌『エコノミスト』にこの話をもとにした論文を発表し、世論の圧倒的な支持を得た。
しかし、社会党内では、従来の社会主義の解釈を逸脱するものとして批判され、江田は書記長を辞任して、組織局長に転じた。その後は、河上派・和田派と構造改革派を形成しながら、佐々木派との権力闘争を戦っていくが、1963年総選挙の際に江田が衆議院議員に転じようとした際、和田と同じ選挙区(旧岡山1区)から出馬しようとしたことから、和田の怒りを買い、和田派との連携はうまくいかなかった(結局、江田は旧岡山2区から出馬した)。
同年、江田ビジョンの反響に脅威・危機感を抱いた自民党議員石田博英により執筆された「保守政治のビジョン」が中央公論で発表される。
1966年の委員長選挙において、僅差で佐々木更三に敗れ、その後何度も委員長選挙に挑戦したが、ついに委員長となることはなかった。1967年に副委員長、1968年に再び、書記長となったが、このころには派閥抗争によって党の組織は疲弊しており、民間企業における労使協調路線の拡大によって、社会党の支持基盤も掘り崩されていた。1969年総選挙では、社会党は140議席から90議席へと議席数を激減させる大敗を喫した。
反戦青年委員会への考え方
江田は構造改革派として「右派」に位置づけられているが、世界的に学生運動が高揚する中で、当時社会党書記だった高見圭司が結成した反戦青年委員会については「彼等は世界中のステューデントパワーの流れと共通した原理で動いている。そのエネルギーを生かさなければならない」と評価している。しかし、「三派革マルは誤りであり、ゲバ棒は絶対に許されないが、これを克服するには思想と行動でわれわれが彼等を凌駕することが必要だ」と一つの考えを示した。当時、反戦青年委や学生運動に対し、共産党は排除し、総評は批判的であった。社会党は心情的には支持する面が強かったが、社会主義協会からは常に批判の対象となっており、反戦青年委を評価する江田もまた協会や佐々木派から攻撃されていた。
江田は反戦青年委における高見の行動を「やんちゃ」ながらも評価しており、高見が「反戦青年委員会」という本を出版した時も、江田は「(買うので)20冊持って来い」というなど、支援している面もあった。反戦青年委の行動を社会主義協会から批判が強まると、江田は批判に転じる。反戦青年委を制裁の対象とされ、後に除名される社会党内の反戦メンバーは江田を徹夜で追及しているが、江田は机の上に胡坐をかいて、動くことなく黙って追及を受けていた。そして、1970年の第33回大会で反戦青年委に関わる書記職員10人を除名(解雇)している。高見は「江田さんは心ならずして反戦派を切った」といい、恨むことは全くないという。
野党共闘
1970年の委員長選挙でも敗れた江田は、公明党・民社党との社公民路線によって政権を獲得することを主張するが、成田知巳委員長らは日本共産党をも加えた全野党共闘を主張して、江田の主張に耳を傾けなかった。
1976年、社公民路線を推進するため、当時公明党書記長だった矢野絢也や民社党副委員長だった佐々木良作ら両党の実力者とともに「新しい日本を作る会」を設立するが、これが社会主義協会系の活動家たちの逆鱗に触れた。同年12月の第34回衆議院議員総選挙では落選し、明けて1977年の党大会では社会主義協会系の活動家たちからつるし上げられるなどした。この結果江田は社会党改革に絶望して、離党しようとしたものの離党届を受け付けられず逆に除名処分を受けた。
社会党離党と死
その後、菅直人とともに社会市民連合(社会民主連合の前身)を結成し、その年の参議院全国区選挙への立候補を表明したが、公示直前に肺癌が末期化して急逝し、代わりに息子の江田五月が急遽出馬して、第2位で当選した。
江田三郎は日本の革新系政治家の中で群を抜いた国民的人気を誇り、自由民主党の田中角栄は江田をもっとも恐れていたという。江田は日本の社会主義運動を高度経済成長による日本社会の変化に適合させようとした優れた政治家であり、社会主義思想家であるが、江田の思想に関する研究は未だ不十分なままであり、今後の研究が期待される。
参考文献
- 江田三郎 『新しい政治をめざして』 日本評論社、1977年。
- 『江田三郎-そのロマンと追想』 同刊行会編、1979年。
- 塩田潮『江田三郎-早すぎた改革者』 文藝春秋、1994年。ISBN 4163484701
- 北岡和義責任編集 『政治家の人間力-江田三郎への手紙』 明石書店、2007年。ISBN 4-7503-2636-4
党職 | ||
---|---|---|
先代: 結成
|
社会市民連合代表 初代 : 1977年
|
次代: |
先代: | 日本社会党委員長代行 1960年 - 1961年
|
次代: |
先代: | 日本社会党書記長 第2代 : 1960年 - 1962年
第5代 : 1968年 - 1970年 |
次代: |