藤原宇合
提供: Yourpedia
2010年9月8日 (水) 12:27時点における58.85.84.86 (トーク)による版 (ページの作成: '''藤原 宇合'''(ふじわら の うまかい、持統天皇8年(694年) - 天平9年8月5日(737年9月7日))は[[奈…)
藤原 宇合(ふじわら の うまかい、持統天皇8年(694年) - 天平9年8月5日(737年9月7日))は奈良時代の政治家。藤原不比等の三男。初めは「馬養」と名乗るが、遣唐使の副使として入唐後、「宇合」に改めた。官位は正三位勲二等参議式部卿兼大宰帥。
生涯
霊亀2年716年8月正六位下で遣唐副使に任命。これが史料の初見。翌月従五位下に。養老元年(717年)入唐。翌年10月に帰国。養老3年(719年)正月には正五位下と見え、遣唐副使の功により正五位上となる。同年7月の按察使設置時に、常陸守として安房・上総・下総3国の按察使に任命。養老5年(721年)に四階進んで正四位上。
神亀元年(724年)4月式部卿で持節大将軍に任命され出兵。蝦夷の反乱を平定し11月帰還。この功により翌年位階勲等を進められ従三位勲二等となる。神亀3年(726年)式部卿のまま知造難波宮事。後期難波宮造営の責任者となる。この後天平元年(729年)の長屋王の変時も式部卿として対応。天平4年(732年)には、参議・式部卿として西海道節度使となる。この時の詩が『懐風藻』にあり、高橋虫麻呂の見送る歌が『万葉集』に残る。なお、宝亀11年(780年)に、宇合の時の警固式を用いるようにとの命令が出ている。 天平9年(737年)8月5日参議式部卿兼大宰帥正三位で没。長男藤原広嗣が反乱を起こすのはこれから3年後のこと。藤原式家の祖。
系譜
- 父:藤原不比等
- 母:蘇我娼子(蘇我連子の娘)
- 妻:石上麻呂の娘
- 妻:高橋阿禰娘(高橋笠朝臣の娘)
- 三男:藤原清成
- 妻:小治田功麿男牛養女
- 四男:藤原田麻呂(722-783)
- 妻:久米若女(久米奈保麻呂の娘?)
- 六男:藤原百川(732-779)
- 妻:佐伯家主娘(佐伯徳麻呂の娘)
- 七男:藤原蔵下麻呂(733-775)
- 生母不明
関連項目
参考文献
- 金井清一「高橋虫麻呂と藤原宇合」(『国文学』23巻5号、1978年)。
- 金井清一「藤原宇合年齢考」(『万葉詩史の論』、笠間書院、1984年)。
- 木本好信「藤原宇合」(『藤原式家官人の考察』、高科書店、1998年)。
- 利光三津夫「藤原宇合と大和長岡」(『法学研究』40巻4号、1967年)。