芸大アカデミズム

提供: Yourpedia
2009年3月24日 (火) 22:34時点における79.233.134.17 (トーク)による版

移動: 案内検索

主に東京芸術大学の作曲科を中心とした決まりきった音楽語法の事で、時々「マイコン・アカデミズム」とか「尾高アカデミズム」ともいわれる事がある。その原因はフランス留学帰りまたはその弟子たちの音楽作品が、毎日音楽コンクールとか尾高賞などで長年にわたって大量入賞したため、日本の若い作曲家としてのデビューの登竜門となり、現在日本各地の[[音楽大学]で文科省の検定済み教科書や指導要領のように画一的に一律として教えられている。

主なテクニックは、

などがある。

なおこのような音楽語法は欧米では同じく中央集権に当たるパリ音楽院などが有名である。芸大で出題される試験問題がこの音楽院と全くそっくりなので、「芸大アカデミズム」=「パリ音楽院アカデミズム」とも言われるので限りなくなく同義語に近い。両者の大きな共通点はあくまでも実態に合わない実践で役に立たない超保守的な考え方だといわれる。同じような傾向としては「ロンドン王立音楽院」などの試験も上げられる。なお試験問題を出すのはもっぱら現地の作曲の先生が聴音なり、新曲視唱なり、和声課題なり専攻を問わず出すので、現地の作曲科の教授の考え方そのものがその音大の特色を作り出しているといっても過言ではない。