葛飾北斎

提供: Yourpedia
2021年10月21日 (木) 21:17時点におけるEifuku21 (トーク | 投稿記録)による版 (追記(逸話、参考文献))

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

葛飾北斎(かつしかほくさい, 宝暦10年9月23日 - 嘉永2年4月18日)は江戸時代の中期から後期に活躍した浮世絵師である。アメリカの『LIFE』誌で1998年に「この1000年間で偉大な業績を挙げた人物100人」に日本人から唯一選ばれている。

概要

デビューまで

宝暦10年9月23日(1760年10月31日)、武蔵国葛飾郡本所割下水で生まれた。姓は川村、幼名は時太郎であった。1763年頃、3歳で幕府御用達鏡磨師の中島伊勢の養子となる。12歳ころに貸本屋で働いた。6歳から絵を描き始める。1773年、木彫りの技術をび、1775年に洒落本『楽女格子』の文字部分を彫る。安永7年(1778年) 19歳で浮世絵師・勝川春章の弟子となる。安永8年(1779年)、20歳で「勝川春朗」の画号を名乗り、デビューする[1]。 1780年、黄表紙などの挿絵を描く。1781年、洒落本や噺本の挿絵を描く。師に内緒で狩野派の画法や司馬江漢の洋画を学ぶ。

習作時代

1789年(寛政元年)、30歳頃、美人画、武者絵、浮絵などを描く。34歳のとき狩野融川に破門された。

宗理様式時代

師匠の勝川春章が亡くなると1794年、「宗理」の画号で、江戸琳派を立て頭領となる。1798年、39歳「北斎時政」を名乗る。長崎屋に逗留中のカピタンの依頼で、絵巻を描く』の文字部分を彫る。安永7年(1778年) 19歳で浮世絵師・勝川春章の弟子となる。安永8年(1779年)、20歳で「勝川春朗」の画号を名乗り、デビューする[1]

読本挿絵時代

奥行きのある空間表現、構図で読本挿絵の芸術性を高めた。代表作に1808年「飛騨匠物語」。 1838年『新編水滸伝」で読本挿絵の第一人者と高く評価された。1803年『隅田川両岸景色図巻』は肉筆画の代表作である。落語中興の祖である烏亭焉馬が注文し、相生町(現両国一~四丁目)の焉馬の自宅で描かれた。

錦絵の時代

富嶽三十六景』は1831年から34年(天保2年から5年)にかけて刊行された富士山の画集である。北斎72歳。藍摺りの輪郭線が36図に続いて、墨摺りの10図(通称、裏富士)が追加され計46図となる。1844年(弘化元年) 2月頃向島小梅村に住む。1845年、信濃国高井郡小布施に旅する。1849年、春頃、病床に伏す。4月18日、浅草聖典町遍照院境内仮宅で没する。浅草誓教寺(台東区元浅草)にて葬儀(墓所)。

逸話

  • 将軍家にて絵を描く

葛飾北斎徳川将軍に召されて席上の趣を為す。鶏を持ち来り、その尾に藍を浸し、足に臙脂(深みのある艶やかな紅色)を含ませて紙上を走らせたり。一条の藍臙搖搖として、その傍に班班たる赤点を印し、自然に龍田川の趣をなせり。一座、相見て驚嘆する[2]

  • 将来構想

葛飾北斎嘗て富岳百景を描き、自ら跋を作り曰く、 己六才より物の形状を写の癖ありて、半百の比より数々画図を顕すといへども、七十年前画く所は実に取に足ものなし。七十三才にして稍(やや)禽獣虫魚の骨格、草木の出生を悟し得たり。故に八十才にしては益々進み、九十才にして猶其奥意を極め、一百歳にして正に神妙ならん歟(か)。百有十歳にしては一点一格にして生るがごとくならん。願くは長寿の君子、予が言の妄ならざるを見たまふべし。 翁嘉永二年九十にして没す、然れども画名赫赫として、千載に輝けり。翁何をか憾みんや[2]。 

弟子

注・参考文献

  1. 1.0 1.1 すみだ北斎美術館編(2019)『葛飾北斎』すみだ北斎美術館
  2. 2.0 2.1 木田寛栗 (無声居士) 編(1903年)『画家逸事談』益世堂