東京高等師範学校

提供: Yourpedia
2018年9月29日 (土) 17:00時点におけるEifuku21 (トーク | 投稿記録)による版 (特色追加)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

東京高等師範学校(とうきょうこうとうしはんがっこう)は、東京師範学校が1886年(明治19年)4月師範学校令により改称されてできた中等学校教員の養成機関である。設立当初から「教育の総本山」と称され、広島高等師範学校とともに近代日本の中等教育界に大きな影響力を有する存在であった。

歴史

1886年(明治19年)4月全国唯一の「高等師範学校」ととして誕生し、初代校長には現役の陸軍軍人(歩兵大佐)であった山川浩が就任した。 修業年限3年とし、尋常師範学校卒業者を対象とする「男子師範学科」、修業年限4年で尋常師範学校第2学年修了者を対象とする「女子師範学科」で構成されていた。 男子師範学科は理化学科・博物学科・文学科の学科に分け、教育学、倫理学、英語、音楽体操のほか各学科によって独自な学科目を置いた。各学科目の内容・程度、学年ごとの毎週教授時間の配当も定めた。 「女子師範学科」は1890年(明治23年)に「女子高等師範学校」として分離独立した。師範学校令に代わる師範教育令(1897年(明治30年)公布)に基づき、高師は師範学校(尋常師範学校を改称)・尋常中学校・高等女学校など広く中等学校全般の教員養成機関となった。 1889年(明治22年)7月、 教育博物館(国立科学博物館の前身)を附属施設とした。1894年(明治27年)文科・理科の共通科目として倫理・教育学・国語・英語・体操、文科のみの科目として漢文・歴史・地理・哲学・経済学と随意科目として独語・習字を置き、理科のみの科目として数学・物理・化学・地学・植物・動物・生理・農業・手工を設置した。1897年(明治30年)、 師範教育令に基づき尋常中学校・高等女学校教員の育成も担当した。 高等師範学校は1898年(明治31年)4月、文科、理科を細分化し、文科には教育学部、国語漢文部、英語部、地理歴史部を、理科には理化数学部、博物学部を置き、六部構成とした。学科目は倫理、教育学、国語、英語、体操のほかは各部によってそれぞれ独自な科目を置いた。 1902年(明治35年)4月、 広島高等師範学校設立に伴い「東京高等師範学校」と改称した。 1903年(明治36年)、松平大学頭(陸奥守山藩)邸の跡地であった大塚(。現文京区大塚3丁目))に移転した。同年年1月には高等師範学校規程中の改正によって、本科を国語漢文部、英語部、地理歴史部、数物化学部および博物学部の五部構成とした。 1918年(大正7年)の大学令の制定以降、第一次世界大戦後の政府の高等教育拡充政策の中で多くの高等教育機関(旧制専門学校)が大学に昇格したが、「東京高師」は取り残されてしまった。大学は学問研究、高師は教員育成と区別されたためである。1919年(大正8年)から文科、理科をあわせ持った視点が必要との理由で、「文理科」を内容とする単科大学「東京文理科大学」として1929年(昭和4年)4月1日、昇格を果たした。 戦後の学制改革により1949年5月、新制東京教育大学が発足すると、旧制東京文理科大学および旧制専門学校の旧制東京農業教育専門学校・旧制東京体育専門学校とともに同大学に包括され、教育学部などの構成母体となり、1952年東京高等師範学校は廃止された。

特色

  • 高等師範学校は、将来の旧制中学などへの教職が保障され、学費も実質無料に近かったので、旧制中学生に人気校であった。

称号

東京高等師範学校専攻科と広島高等師範学校徳育専攻科の卒業生については、文学士と称することが認められていた。学士の称号を授与されるのは大学の卒業者に限られていたが、「高等師範学校専攻科卒業者の称号に関する件(昭和5年勅令第36号)」により特例的に認められていた。

参考文献