太陽鉱山

提供: Yourpedia
2017年9月18日 (月) 20:35時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (内部リンクの追加など。)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

太陽鉱山(たいようこうざん)またはマチャンスタウン鉱山(Machang Stawn mine)は、かつてマレー半島の東海岸、トレンガヌ州ケママン地方Kemaman)のケママン河Sungai Kemaman)上流にあった鉱山[1]鉄鉱石の産出量は、1938年時点で約10.0万トンないし1936-1941年の合計で50万トン、埋蔵量は、奈良(1980)p.8によると1937-39年時点で約50万トン、鉄鉱残量は僅少とされており、田中館(1942)p.155,159によると1942年時点で1,000万トン以上ないし500-1,000万トンと推定されていた。

鉱石は、山元からスンガイピナンSungei Pinangまで、軽便鉄道で運ばれ、同所からでケママン河を下り、河口の沖合いで船に積込まれていた[2]

マチャンスタウン鉱山は、1918年に現地人により発見され、1921年にケママン在住の佐藤作次が鉱業権を獲得して開発を企図したが進捗しなかった[3]スリメダン鉱山を経営していた南洋鉱業公司は、増産と鉱石の輸送運賃の低減による経営の安定化のため、1924年にマチャンスタウン鉱山の買収と鉱石自家輸送を計画し、同年10月に日本政府から総額250万円の資金を借入れ、同鉱山を買収した[4]

太陽鉱山や龍運鉱山などのケママン地方の鉄鉱山は、山元に近い川の上流の水深が浅いため一部鉄道による輸送を要したほか、海が遠浅のため大型船が沖合に停泊して荷役を行っており、12月-3月にはモンスーンのため沖合いでの荷役が困難になり、その間休鉱を余儀なくされるため生産費が嵩み、競争上不利な面があった[5]

太陽鉱山はスリメダン鉱山や龍運鉱山に比して産出量が少なかったが、南洋鉱業公司の後身にあたる石原産業海運は太陽鉱山附近でスンガイパデル錫鉱山を発見し、同鉱山の採掘も進めていた[6]

参考文献

脚注

  1. 田中館(1942)p.159ではケママン河の上流25キロメートルの河の左岸にある、としており、奈良(1980)p.19ではケママン河遡江約13マイル(約21キロメートル)のスンガイピナンSungei Pinangよりさらに4マイル半(7キロメートル余)上流に位置し、河の左河(岸)より約300メートルの地点にある、としている。
  2. 田中館(1942)p.159、奈良(1980)pp.8,31、時事新報(1932)
  3. 奈良(1980)p.19
  4. 奈良(1980)pp.16-17
  5. 奈良(1980)p.31、時事新報(1932)、田中館(1942)p.160。
  6. 田中館(1942)p.159