雁金準一
雁金 準一(かりがね じゅんいち、1879年7月30日 - 1959年2月21日)は、囲碁棋士。本因坊秀栄門下。
経歴
明治12年、東京都本郷区森川町に生まれる[1]。父は岩瀬匡助、母は貞子、雁金は母方の姓。父匡助は中年から碁を嗜む。5歳頃に碁好きの父の碁を横から見て、碁を覚える。あるとき、父に碁を打ったところ、持碁となった。父の来客と対戦し、神童奇童といわれたが、父は学業のため碁を禁じた[2]。しかし父の不在中に「国技観光」などで研鑽した。12、3歳頃には近隣では敵無しとなる。父親の喘息のために困窮し、父は遠州に移住した。1893年(明治26年)、小野述信の援助を受け、方円社に通い始め、1894年(明治27年)に入段した。其のころより伊藤博文の書生となり、3年間伊藤侯爵の家に住み込み、日清戦争に際しては広島大本営、下関と伊藤に随伴し、「碁打小僧」として知られるようになる[1]。
1896年、本郷駒込西片町に稽古場を開き、同年、方円社に入塾する。社長は中川亀三郎、塾には中川千治、田中政喜などがいた。中川亀三郎が引退すると、内弟子となって五軒町の家に住み込み朝夕の指導を受ける。十一月に二段となった。同年から19世本因坊秀栄の研究会「四象会」に、三段以上の参加資格のところを特に認められて参加した。1899年訪韓し、神戸、長崎、釜山から仁川に上陸した。韓国の名手と対戦する新聞広告を打ったところ、京城の高手の白南奎(中枢員議官)が名乗り出て十数局を打ち、四子(朝鮮ルールの二子)まで打ち込んで「神童来」と連呼される。約1ヵ月で帰国した。
1900年(明治33年)2月に三段となり、秀栄との十番碁を開始(二子)した。翌年3月四段となる。1905年に方円社を辞し、本因坊秀栄の「日本囲棋会」に加わり秀栄門下で五段となる。飛躍的進歩はないものの、水が低きに流れるように絶えず進境にあることは秀和に似ており、将来の名人の素質があると言われた。1907年(明治40年)1月六段に進む。この披露会で伊藤公爵より、「東西分局勢 黒白闘雌雄 坐看輸贏迹 賢愚老此中」の詩章を贈られた。 1915年に関西囲碁研究会(関西囲棋会)の会員になる。
1924年の碁界大合同で日本棋院に創立委員として参加するが、同年、雁金、鈴木為次郎、高部道平、加藤信、小野田千代太郎が、報知新聞と日本棋院規約に反して個人契約して除名された。この5棋士で棋正社を設立した[3]。 1926年に読売新聞の企画で院社対抗戦(正式名称は日本棋院対棋正社敗退手合)を開始し、初戦は秀哉ー雁金(先)戦が行われ、ねじり合いの大乱戦の末、254手までで雁金の時間切れ負けとなった。大正大争碁といわれた。
1941年、日本棋院の呉清源七段と打込み十番碁を開始し、翌年第5局まで雁金の1勝4敗となり、打ち切りとなった。 1959年1月、九段に推挙される。同年2月東京都板橋区の自宅で没。日本棋院より名誉九段を追贈される。墓所は顕本寺(東京都文京区向丘2-28-2)。
人物
性格温厚、人格高潔であったと世に伝わる。
棋風
師の秀栄は「雁金の碁は手が見えすぎて困る」とのみ語った[1]。 精密な読みに基づく接近戦の切れ味が鋭い。反面、あまりに手が見えすぎるために大局的な簡明策を逃すことがある。
門下生
門下に、渡辺昇吉九段、富田忠夫八段、鄒海石(引退)八段、笠井浩二七段ら。富田門下では王銘琬九段、鄭銘瑝九段を輩出した。
著書
- 渡辺昇吉, 富田忠夫編『雁金準一打碁選集』185p,瓊韻社,1964
- 雁金準一富田忠夫編著『雁金準一名局集』富田忠夫,1968
- 雁金準一 講評『囲碁之精華 : 実戦講評』192p,清友社,1931
- 雁金準一『囲碁口伝実戦虎の巻』136p,斯文館,1929
- 雁金準一『互先定石詳解』142p,囲碁雑誌社,1915
- 雁金準一他『圍碁大觀』,誠丈堂,1932
- 雁金準一『置碁秘伝』357p,新光出版社,1950
- 雁金準一『囲碁口傳 實践虎の巻』136p,大阪屋號書店,1950