ACT (キー配列)

提供: Yourpedia
2014年3月9日 (日) 13:02時点におけるPageDown (トーク | 投稿記録)による版

移動: 案内検索

ACT(アクト)は、日本語入力を行うために使用する、ローマ字入力入力法の一つ。基本となる配列は Dvorak配列であり、省入力化規則はAZIKの考え方を用いている。

成立の背景

標準的なけん盤配列を「少しの改定のみで最適化する」試みを続ける木村は、かつてQWERTY配列を最適化するためのAZIKを考案し実践していた。この過程で、AZIKのやり方をDvorak配列(Dvorak Simplified Keyboard)へも適用できることに気づいたことが、ACTの原点である。

Dvorak配列は、日本語入力用に作成されたSKY配列やM式と同様に、母音が片方の手(Dvorak配列では左手)に集中して割り当てられている。母音と子音を交互に使用することが多いローマ字入力を行う場合、打鍵するべきキーも左右の手に振り分けてあるほうが打ちやすいと考えられる。

ところが、Dvorak配列は日本語入力用に作成されたわけではないため、そのまま日本語入力用として使うには使いづらい。子音であり拗音でも使用する「Y」と、おなじく子音である「K」が左手にあり、これらに続けて同じ手の母音を打つのは困難である。これらの問題に対して、Aki:zは「Y」の代わりに代替拗音キーを使用する提案を公開し、増田は「K」の代わりに「C」キーを使用する提案を公開している。これらをふまえて、Dvorak配列の特性を生かした日本語入力法を作成することとなった。

「ACT」という名前の由来

QWERTY配列で「AZIK」と打鍵するには、ホームポジションに指を置いた状態から「左手小指中段→左手小指下段→右手中指上段→右手中指中段」を順に打鍵する。同じ操作をDvorak配列で行うと「A;CT」という文字列が得られることから、「ACT」と命名とした。

実装方法

ACTの基本となるDSK配列は、デバイスドライバなどで実装する。実装したDSK配列をACTにする為には、日本語入力システムが持つローマ字変換規則などを定義し直す事により実装する。詳しくは文末リンクを参照のこと。

ACTの「お約束」

ACTはローマ字入力を基礎としているが、拡張を行うための定義を確保するために、いくつかの規則がローマ字入力規則のJIS X 4063:2000に合致していない。これらの制限とACTの規則をまとめて列記すると、次の差異がある。

  • 子音Kキーの代わりにCキーを用いる。
  • 捨て仮名は、左手小指上段にある専用キー「'」を用いる。ACTでは、撥音・母音拡張のみの場合は子音を重ねても「っ」を入力できるが、より深い定義をすると子音重ねによる「っ」を使うことができないために用意されている定義である。
    • 紀要文献では右手小指上段にあるキー「L」も用いることとされ、他の捨て仮名は小指外方にあるShiftキーを用いる設計であった。
  • 「ん(Nn)」は必ず「N」キーを2回打鍵する。あるいは、左手下段にある撥音拡張キーを用いて一纏めに入力することができる。
  • 拗音で用いる「Y」の入力には、けん盤上の「Y」キーを用いることができる。ただし前述の通り、それに続く母音を打ちやすくないため、代わりに子音キーと同じ段に拗音化キーが来るよう設定している。拗音化キーは人差し指と中指の間に境界をおいて設定され、
    中指・薬指・小指位置にある子音キーを押した場合の拗音化キーは子音キーと同じ段の人差し指に、
    人差し指位置にある子音キーを押した場合の拗音化キーは子音キーと同じ段の薬指に当たる位置にある。左手人差し指で操作する「P」に限っては、右手中段にある薬指を拗音化キーとしている。これらの規則はローマ字綴りとして見ると奇異に写るが、「打ちやすい運指ほど覚えやすい」という経験に基づくアプローチである。
  • 左手中段に5つ並んだ母音キー(a/o/e/u/i)に対し、上段には(2打鍵目以降でのみ有効な)母音拡張キー(ai/ou/ei/uu)がある。また下段には撥音拡張キー(ann/onn/enn/unn/inn)がある。
  • 拗音と一部の母音拡張(uu/ou)は併用されやすいため、これらはより短縮して打鍵できる様にしている。
    子音キーを押したあとの「yuu」キーは子音キーと同じ段の中指に当たる位置に、
    子音キーを押したあとの「you」キーは子音キーと同じ段の小指に当たる位置に、それぞれ設定している。一部の外来語にのみ出現すると思われる綴りについては、末尾の「U」を「-」に置き換えているものもある。
  • 拗音と「つ」または「く」は併用されやすいため、これらはより短縮して打鍵できる様にしている。
    子音キーに続けて拗音化キーを押したあとの「utu」キーは子音キーと同じ段の中指(右手中段中指がTなので)に当たる位置に、
    子音キーに続けて拗音化キーを押したあとの「oku」キーは子音キーと同じ段の薬指(左手中段薬指がOなので)に当たる位置に、
    子音キーに続けて拗音化キーを押したあとの「aku」キーは子音キーと同じ段の小指(左手中段小指がAなので)に当たる位置に、それぞれ設定している。
  • 頻出文字列は、特殊拡張としてローマ字入力では通常用いない「子音キー同士の2打鍵」に割り当てている。「です(DS)」「ます(MS)」などが主な割り当てであり、第1打鍵目には文字列の音を連想させるキーを割り当てている。AZIKの文献では特殊拡張を音声連想に頼ることの問題点も指摘されていて、似たような出現頻度を持つ複数のかなのうち、どれを頻出文字列としてキーに割り当てたのかが定かではなくなる場合があるとされている。これは「です」「ます」などのように突出した出現頻度を持つかなではなく、「から」「くる」などのように頻度が似た文字列を定義した場合に発生しやすい。なお、同じく特殊拡張を採用しているAZIKでも、またACTでも、特殊拡張は必須ではない。この点については次節で述べる。また、公式サイトの記述と本記事(紀要文献を根拠とするもの)には差異があり、その理由については公式サイトを参照されたい。

    ユーザーによる選択の余地

    打鍵数を削減するには撥音・母音拡張を導入することが望ましい。一方で、左手の上下動を減らすためには撥音・母音拡張の両方もしくは片方を使わないことが望ましい。これらは必ず使用しなければならないというわけではなく、どういう打鍵を望むかというユーザーの考え次第で適宜選択すればよい。文献では、ドヴォラック標準・子音キーKの代わりに子音キーCを用いる拡張ドヴォラック・拗音規則のみのACT1・ACT1に撥音と母音拡張を行ったACT2・ACT2に頻出拗音拡張を行ったACT3・省略打鍵を全て有効にしたACT4についての測定結果を示している。

    入力規則

    入力方式を定義するための詳細な規則については、公式サイトを参照されたい。ここでは、指の動きをイメージしやすくするために、ストローク表の体裁を公式サイト・公式文献とは若干異なるフォーマットにしている。

    ACTの基本配列

    枠内の1段目は1打鍵目、2段目は2打鍵目、3段目は3打鍵目を示す。
    (1打鍵目と2打鍵目以降で割り当てが変わるものは、2打鍵目以降を括弧でくくった)
    小指 薬指 中指 人差し指 伸ばす 伸ばす 人差し指 中指 薬指 小指 小指伸ばす
    LTu

    (ai)

    (ai)

    (ou)

    (ou)

    (ei)

    (ei)
    P

    (uu)

    (uu)
    Y

    y


    F



    G

    (y)


    C

    (yuu)

    (utu)
    R

    (y)

    (oku)
    L

    (you)

    (aku)

    右手の2~3打目は同

    段子音キーに続き打

    鍵する場合のみ有効
    a

    a

    a
    o

    o

    o
    e

    e

    e
    u

    u

    u
    i

    i

    i
    D



    H

    (y)


    T

    (yuu)

    (utu)
    N

    (y)

    (oku)
    S

    (you)

    (aku)
    ー(長音)
    -
    右手の2~3打目は同

    段子音キーに続き打

    鍵する場合のみ有効
    ann

    ann

    ann
    onn

    onn

    onn
    enn

    enn

    enn
    unn

    unn

    unn
    inn

    inn

    inn
    B



    M

    (y)


    W

    (yuu)

    (utu)
    V

    (y)

    (oku)
    Z

    (you)

    (aku)

    右手の2~3打目は同

    段子音キーに続き打

    鍵する場合のみ有効
    「P」の拗音化は、右手中段
    (拗音化は薬指)を用いる。
    2打目の(y)は同段中指
    ~小指の打鍵後に有効
    2打目の(y)は同段人
    差し指の打鍵後に有効

    【打鍵例】「ちゃくしょく」は[T(子音T)][H(同段拗音化y)][S(同段aku)][S(子音S)][H(同段拗音化y)][N(同段oku)]と打鍵する。

    ACTの省略打ち配列

    灰色付きキー列を1打鍵目に打鍵した場合の文字けん盤を示す。枠内の1段目は注釈である。
    枠内の2段目は上段色付きキー、3段目は中段色付きキー、4段目は下段色付きキーに続く打鍵で出る文字である。
    (この省略打ちけん盤配列は、Web公開の最新版ではなく、紀要文献のp.134に基づくものである)

    右手人差し指伸ばすを先押しシフトに用いる省略打ち
    人差し指 伸ばす 伸ばす 人差し指 中指 薬指 小指
    Pシフト




    Yシフト




    Fシフト

    ふり


    Gシフト

    ふる
    だが

    びゅう
    Cシフト


    でき

    ばら
    Rシフト

    ふる
    である

    びょう
    Lシフト


    でしょう


    Dシフト


    ので


    Hシフト



    ぶつ
    Tシフト


    だち

    べつ
    Nシフト

    ふぁん


    Sシフト


    です

    ばく
    Bシフト



    びと
    Mシフト

    ふむ
    でも


    Wシフト




    Vシフト




    Zシフト




    【打鍵例】「ふるでしょう」は[FR(ふる)][DL(でしょう)](もしくは[FG(ふる)][DL(でしょう)])と打鍵する。

    右手人差し指を先押しシフトに用いる省略打ち
    人差し指 伸ばす 伸ばす 人差し指 中指 薬指 小指
    Pシフト




    Yシフト




    Fシフト




    Gシフト


    ふる


    Cシフト


    ひゅう

    みゅー
    Rシフト


    ひとり

    まる
    Lシフト


    ひょう

    みょう
    Dシフト


    ほど

    まで
    Hシフト


    ひと


    Tシフト

    ごと

    また
    Nシフト

    こく

    もの
    Sシフト

    がく

    ます
    Bシフト




    Mシフト



    おも
    Wシフト




    Vシフト




    Zシフト


    ひじょう


    【打鍵例】「ひとりごと」は[HR(ひとり)][GT(ごと)]と打鍵する。

    右手中指を先押しシフトに用いる省略打ち
    人差し指 伸ばす 伸ばす 人差し指 中指 薬指 小指
    Pシフト




    Yシフト




    Fシフト


    とり


    Gシフト


    として


    Cシフト


    ついて


    Rシフト

    から
    とく

    われ
    Lシフト


    ところ


    Dシフト

    かた
    という


    Hシフト




    Tシフト

    こと

    わたし
    Nシフト

    こく
    との

    われわれ
    Sシフト

    かく

    わく
    Bシフト

    かんがえ
    ても


    Mシフト


    ため


    Wシフト




    Vシフト


    とき


    Zシフト


    てき


    【打鍵例】「かんがえても」は[CB(かんがえ)][TB(ても)]と打鍵する。

    右手薬指を先押しシフトに用いる省略打ち
    人差し指 伸ばす 伸ばす 人差し指 中指 薬指 小指
    Pシフト




    Yシフト




    Fシフト

    れる
    なり


    Gシフト


    なか


    Cシフト


    について


    Rシフト

    られ
    なる


    Lシフト


    なら


    Dシフト


    など


    Hシフト




    Tシフト



    たち
    Nシフト

    ろく


    Sシフト

    らく


    Bシフト

    れば
    なく


    Mシフト


    なくても

    ことな
    Wシフト


    なくては


    Vシフト



    おなじ
    Zシフト


    なった


    <p>【打鍵例】「なくなった」は[NB(なく)][NZ(なった)]と打鍵する。

    右手小指を先押しシフトに用いる省略打ち
    人差し指 伸ばす 伸ばす 人差し指 中指 薬指 小指
    Pシフト




    Yシフト




    Fシフト

    れる
    さり


    Gシフト


    して


    Cシフト


    した

    じゅう
    Rシフト

    られ
    する

    ざる
    Lシフト


    させ


    Dシフト


    され


    Hシフト




    Tシフト



    じつ
    Nシフト

    ろく

    ぞく
    Sシフト

    らく

    ざく
    Bシフト

    れば
    さく


    Mシフト


    しも


    Wシフト




    Vシフト




    Zシフト


    それぞれ


    【打鍵例】「じゅうじつした」は[ZC(じゅう)][ZT(じつ)][SC(した)]と打鍵する。

    左手Pキーを先押しシフトに用いる省略打ち
    人差し指 伸ばす 伸ばす 人差し指 中指 薬指 小指
    Pシフト

    Yシフト

    Fシフト
    ぷり
    Gシフト
    ぷる
    Cシフト

    Rシフト
    ぷろ
    Lシフト

    Dシフト

    Hシフト

    Tシフト

    Nシフト

    Sシフト

    Bシフト

    Mシフト

    Wシフト

    Vシフト

    Zシフト

    左手Yキーを先押しシフトに用いる省略打ち
    人差し指 伸ばす 伸ばす 人差し指 中指 薬指 小指
    Pシフト

    Yシフト

    Fシフト

    Gシフト

    Cシフト

    Rシフト

    Lシフト

    Dシフト

    Hシフト

    Tシフト

    Nシフト

    Sシフト

    Bシフト
    ゆび
    Mシフト

    Wシフト
    いわれ
    Vシフト

    Zシフト

    ソフトウェアまたは定義

    • [http://h12u.com/hmo2/ 姫踊子草} - キー入力入れ替えソフト。シェアウェア。「姫踊子草かな配列」という独自配列用だが、汎用の入れ替えソフトとしても使える。
    • DvorakJ - レジストリを変更しない常駐型のソフト。Dvorak系以外にも親指シフトやNICOLAなどの配列定義があり、オリジナルの定義も作成できる。フリーソフト。

    関連項目

    • Dvorak配列
    • DvorakJP - 物理的な配列を変更せずに、日本語入力の負荷軽減を目指した配列。
    • JLOD配列
    • 蒼星 - Shiftキーを利用した機能強化が特徴。ACTやM式などを参考にして考案された配列。

    外部リンク

    参考文献

    書式はWikipedia:出典を明記するによる。

    • 木村清ほか 『情報処理学会研究報告 94-CE-33』 情報処理学会、1994年。(詳細はノートを参照)
    • 木村清ほか 『尚絅短期大学研究紀要』 尚絅女学院短期大学、pp.129-141、2002年。(詳細はノートを参照)
    • 日本工業標準調査会 『JIS X 4063 仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式 』 財団法人 日本規格協会、2000年。