黙字

提供: Yourpedia
2013年5月18日 (土) 15:43時点におけるRobert wells (トーク | 投稿記録)による版 (関連項目: 言語間リンク追記)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

黙字(もくじ)とは、単語を表す綴りの中で、発音されない表音文字や、読み上げられることのない字素のこと。

概要

多くの言語の表記系に存在し、とくに表音文字による表記系において、現在では発音されなくなった古い音の痕跡が綴り上に遺っているものが多い。ほかに、借用語でもとの言語の表記に倣ったものや、同音異義語を区別するためにあえて挿入されているようなものもある。

英語語末の e や gh などのように、それ自体は発音しないが、前後の母音字などの発音方法を示唆するような役割を担っているものもある。

英語

英語は正書法の改革の類を経験しておらず、綴り方においては非常に保守的であるために黙字が非常に多いが、それらはいくつかの種類の大別することができる。以下、例語を示し、黙字を太字で表す。

語末の e

黙字のeを参照。

古英語からの語彙

古英語から受け継がれてきた語彙で、過去には発音されていた音の“名残り”が綴りに遺るもの。

例: high, know, gnaw, write, often, castle, climb, walk などの各子音字。 ほかに不規則的な例としては sword, Wednesday, two などもある。

チョーサーの時代(14世紀)の英語においては、綴りと発音との乖離はまだほとんど目立たず、上に例示したような“黙字”[1]はいずれも発音されていたが、初期近代英語に移る過程で次第に音が摩滅し、シェイクスピア16世紀)の頃にはすでに発音されなくなっていたとされる。

ギリシア語からの借入語

psychology, Ptolemy, pneumonia, phthisis, mnemomic, gnostic, paradigm など。

学術語などに多い、古典ギリシア語(をラテン語化した形)から直接取り込んだ語彙であり、語尾を除けば、原語の綴りを1字ずつ転写する形で綴られている。そのいっぽうでこれらの2重子音(多くは語頭2重子音)は現代英語の音体系においては発音不可能なため、最初の音をスキップして発音されるものである。

後づけ的に挿入された黙字

語源を意識して綴りを改変することが少なからず行われてきた。 例として、 doubt, debt, subtle, receipt, isle, island, foreign など。

doubt, debt, subtle, receipt, isle は、借入当時(→ノルマン・コンクエスト)の古いフランス語 douter, dete, soutil, receite, i(s)le[2] (現代douter, dette, subtil[3], reçu[3], île)を借入したものだが、後になってわざわざ黙字の b, p, s を足している。 これは語源たるラテン語の形 dubitare, debitum, subtilis, recepta, insula に少しでも近づけようという意図によるものであったとされる。

island は、古英語 igland に由来し、中期には「イーランド」のごとく発音されていたと考えられる。 この語が s 音を伴って発音されるようなことはどの時代にも決してなかったのだが、たまたまほぼ同義の isle という語(上記)が入ってきたことから影響を受け、民間語源的に s を入れて綴るようになったもの[4]。 foreign も類例で、ラテン語 foranus から古フランス語 forain を経て来た[5] g 音とは無縁の語だったのだが、reign からの類推でやはり民間語源的に g が挿入された。

このような例はほかにも多数見られる。

その他

  • muscle はmusculus に由来し[6]、当初は c を発音していた可能性がある。
  • sign, reign などの gn はフランス語では /ɲ/(ニャ行音)だが、英語にはない音だった。英語では gn = n となった結果、g が黙字のようになったもの。
  • honor, honest などはフランス語から入ってきた時点ですでに黙字が添えられていたもの[7]
  • ほか、オランダ語経由の gnu 「ヌー」など、少数の例がある。

フランス語

フランス語では英語と同様に、語末の e はアクセント記号の付いた場合または他に母音のない場合を除き黙字である[8]。 また、本来は /ə/ として発音する e も複合語になると黙字になることがある(ce「これ」→ Qu'est-ce que c'est? 「これは何?」)。

また語末の b、d、s、t なども一部の例外を除き黙字である(前の母音の発音に影響する場合もある)が、後に母音が来ると発音されることもある(リエゾン)。また発音されない子音字で終わる形容詞が女性形になると語末に e が加えられ、子音字が発音されるようになることがある。(例 vert「緑の」→verte) 動詞の規則的な活用語尾にも黙字があり、一例を挙げれば、一般に -er や -ez は母音のみが発音されるし、-es や -ent は全く発音されない。

またフランス語に限らずロマンス諸語全般の特徴として、/h/ 音を持たず、 h はつねに黙字である。フランス語の h については無音のh・有音のhも参照のこと。

その他の言語

朝鮮語
現代朝鮮語では音節末にはひとつの子音しか立たないが、かつての発音の名残りで、綴り上は2つの子音を連ねて書くものがあり、これを「二重パッチム」と呼ぶ。発音にあたっては、2つの子音字のうちどちらかは無視される。詳細はパッチムを参照のこと。
チベット語
古式をほぼ踏襲するチベット文字の綴り方は、現在の発音とは大きく異なってしまっており、黙字が非常に多い。たとえば「シガツェ」「タシルンポ」はそれぞれ、"gzhis ka rtse", "bkra shis lhun po" と転写できるような綴り[9]で表記される。詳細については「チベット語のカタカナ表記について」などの項目を参照のこと。

漢文・漢字

漢文では、訓読の際に読まない字(など)を黙字または置き字というが、これは日本語として省略する(実際には助詞を加えている)だけであって、本来の中国語では読む字である。

日本語の熟字訓、特に地名表記には、実際には読まない黙字を含むものもある。たとえば「服部(はっとり)」の「」、「右衛門(えもん)」の「右」、「和泉(いずみ)」の「和」、「伊達(だて)」の「伊」など。また「施薬院」は「やくいん」と読まれ、「施」を読まないことが多かった。

脚注

  1. 正確には、当時の綴りは現在とは若干異なる。
  2. フランスでも古くは s を伴って発音していたが、この頃には s 音は失われつつあった。
  3. 3.0 3.1 subtilは soutil の発展形ではなくラテン語から借入しなおしたもので、この b は黙字ではない。reçu も語源的に関連はあるが別語。
  4. Online Etymology Dictionary
  5. Online Etymology Dictionary
  6. Online Etymology Dictionary
  7. ラテン語の h は俗ラテン語時代には無音になっていたが、一部の単語については綴りの上で h が継承された。
  8. とはいえ、過去に発音されていた名残で、現在でも雅語的な詩歌などでは発音することが多い。また、一般のポップス歌謡などでも語末の e を発音した上で1拍を割り当てるようなことが普通に行われる。
  9. ワイリー方式による。なお、zh, ts, sh はチベット文字では1文字表記。

関連項目