|
|
1行目: |
1行目: |
− | {{日本の内閣総理大臣
| |
− | |[[第1次岸内閣|56]]・[[第2次岸内閣|57]]
| |
− | |岸 信介<br/>(きし のぶすけ)<br/>[[画像:Nobusuke Kishi 1956.jpg|200px]]
| |
− | |[[1896年]][[11月13日]]
| |
− | |[[山口県]]吉敷郡山口町<br/>(現在の[[山口市]])
| |
− | |[[東京大学|東京帝国大学]]
| |
− | |[[正二位]][[大勲位]]<br />[[法学士]]
| |
− | |[[衆議院議員]]<br />[[自由民主党幹事長]]<br/>[[外務大臣]]<br/>[[自由民主党総裁]]
| |
− | |[[#家族・親族|家族・親族]]参照
| |
− | |[[1957年]][[2月25日]]|[[1960年]][[7月19日]]
| |
− | |旧山口2区
| |
− | |衆10回
| |
− | |[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]
| |
− | |[[1987年]][[8月7日]]}}
| |
− | '''岸 信介'''(きし のぶすけ、{{和暦|1896}}[[11月13日]] - {{和暦|1987}}[[8月7日]])は、[[日本]]の[[農商務省 (日本)|農商務]][[官僚]]、[[政治家]]。第56、57代[[内閣総理大臣]]。[[位階|正二位]][[大勲位]]。旧姓は佐藤。第61、62、63代内閣総理大臣[[佐藤栄作]]の実兄。
| |
| | | |
− | == 生涯 ==
| |
− | === 青年期まで ===
| |
− | [[山口県]][[吉敷郡]]山口町八軒家(現在の[[山口市]])に、山口県庁[[官吏]]であった佐藤秀助と茂世(もよ)夫妻の第5子(次男)として生まれる([[本籍地]]は[[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]][[田布施町]])<ref>信介が物心ついて、田布施の家で、冬の夜など、兄弟姉妹が[[炬燵]]をとり囲んで、雑談などしている時、信介少年は自分だけが山口の八軒家で生まれたということにより、ちょっと仲間はずれになったような感じがしたこともあったという(吉本重義著『岸信介傳』19-20頁)</ref>。信介が生まれた時、曽祖父の[[佐藤信寛]]もちょうど山口に来ており、早速“名付親になる”といって自分の名前の一字を取って「信介」という名が付けられた<ref name="damareheitai">{{cite web|url=http://www.kajika.net/furusawa/980304.htm|title=「黙れ兵隊」と一喝 - [[古澤襄]] 杜父魚文庫|accessdate=8月26日|accessyear=2007年}}</ref>。数え年3歳になった頃、一家は田布施に帰郷し、[[造り酒屋]]を営む。佐藤家には酒造の権利が昔からあった。その権利は他家に貸していたものだったが母茂世(もよ)が分家するに当たって酒造の権利を取り戻して茂世(もよ)に与えられていた。秀助、茂世(もよ)夫妻は、本家のある田縫のすぐそばの岸田で酒造りに従事した。<ref>『正伝 佐藤栄作(上)』 23頁</ref>
| |
− |
| |
− | 中学3年の時、婿養子だった父の実家・岸家の養子となった。
| |
− |
| |
− | [[岡山県立岡山朝日高等学校|旧制岡山中学]]に学んだが、2年生になったばかりの頃、叔父の松介が[[肺炎]]に依り急逝したため山口に戻り、旧制山口中学(戦後の[[山口県立山口高等学校]])に転校。岡山中学では10番前後だったが山口中学では首席だった。
| |
− |
| |
− | {{和暦|1914}}、山口中学を卒業。間もなく上京して、高等学校受験準備のため[[予備校]]に通ったが、勉強より遊び癖の方がつきやすく、受験勉強そっちのけでしばしば映画や芝居を見に行ったりした。このため[[第一高等学校 (旧制)|第一高等学校]]の入学試験の成績は最下位から2、3番目だった<ref>『岸信介傳』54、55頁</ref>。
| |
− |
| |
− | 高等学校から大学にかけての秀才ぶりは様々に語り継がれ、同窓で親友であった[[我妻栄]]、[[三輪寿壮]]とは常に成績を争った。
| |
− |
| |
− | {{和暦|1917}}、[[東京大学|東京帝国大学]]に入学。大学の入学試験は[[ドイツ語]]の筆記試験だけで、難なく合格した。大学時代は精力を[[法律]]の勉強に集中し、ノートと参考書のほか一般の読書は雑誌や小説を読む程度で、一高時代のように旺盛な多読濫読主義ではなく、遊びまわることもほとんどなかった<ref name=damareheitai/><ref>『岸信介傳』62頁</ref>。他の高校からやってきた者たちは俊英ぶりに驚かされたという。このころ岸を魅了していたのは[[北一輝]]の存在であった。中込に北を訪ねている。のちに岸は北について「大学時代に私に最も深い印象を与えた一人」と認め、「おそらくは、のちに輩出した[[右翼]]の連中とはその人物識見においてとうてい同日に論じることはできない」と語っている<ref>『巨魁 <small><岸信介研究></small>』 37頁</ref>。{{和暦|1920}}7月に[[東京大学|東京帝国大学]][[法学部]]法律学科([[ドイツ|独]]法)を卒業。憲法学の[[上杉慎吉]]から大学に残ることを強く求められ、我妻もそれを勧めるが岸は[[農商務省 (日本)|農商務省]]に入省した。
| |
− |
| |
− | === 農商務省時代〜満州国時代 ===
| |
− | 農商務省へ入ると、当時商務局商事課長だった同郷の先輩、[[伊藤文吉 (官僚)|伊藤文吉]](元首相[[伊藤博文]]の養子)から「外国貿易に関する調査の事務を嘱託し月手当45円を給す」という辞令をもらった。同期には[[平岡梓]](作家・[[三島由紀夫]]の父)、[[三浦一雄]]、[[吉田清二]]などがいたが、入って間もなく、岸は同期生およそ20名のリーダー格となった<ref>『岸信介傳』 78-80頁</ref>。
| |
− |
| |
− | {{和暦|1925}}に農商務省が[[商工省]]と[[農林省]]に分割されると商工省に配属され、{{和暦|1933}}2月に商工大臣官房文書課長、{{和暦|1935}}4月には商工省工務局長に就任。{{和暦|1936}}10月に[[満州国国務院]]実業部総務司長に就任して渡満。{{和暦|1937}}7月には産業部次長、{{和暦|1939}}3月には[[総務庁 (満州国)| 総務庁]]次長に就任。この間に[[計画経済]]・統制経済を大胆に取り入れた満州「産業開発5ヶ年計画」を実施。大蔵省出身で、満州国財政部次長や国務院総務長官を歴任し経済財政政策を統轄した[[星野直樹]]らとともに、満州経営に辣腕を振るう。同時に、[[関東軍]]参謀長であった[[東條英機]]や、[[日産コンツェルン]]の総帥[[鮎川義介]]、里見機関の[[里見甫]]の他、[[椎名悦三郎]]、[[大平正芳]]、[[伊東正義]]、[[十河信二]]らの知己を得て、軍・財・官界に跨る広範な人脈を築き、満州国の5人の大物「[[弐キ参スケ]]」の1人に数えられた。
| |
− |
| |
− | === 東條内閣の閣僚時代 ===
| |
− | [[Image:cabinet of Hideki Tojo.jpg|right|thumb|250px|東條内閣の閣僚の中の岸信介(中央の東條英機の左後ろの人物)]]
| |
− |
| |
− | [[伍堂卓雄]][[商工大臣]]が当時の商工次官だった[[村瀬直養]]の反対を押し切って岸の次官起用を決定し、{{和暦|1939}}10月に帰国して商工次官に就任する。その後、商工大臣に座った[[小林一三]]と対立、直後に発生した[[企画院事件]]の責任を取り辞任する。{{和暦|1941}}10月に発足した[[東條内閣]]に[[商工大臣]]として入閣。[[太平洋戦争]]中の物資動員の全てを扱った。{{和暦|1942}}の[[第21回衆議院議員総選挙]]で当選し、[[政治家]]としての一歩を踏み出した。{{和暦|1943}}、戦局悪化への対応として[[商工省]]が廃止され[[軍需省]]へと改組。軍需大臣は東條首相の兼務となり、岸は軍需[[次官]](無任所[[国務大臣|国務相]]兼務)に就任。半ば降格に近い処遇により、東條との関係に溝が生じた。
| |
− |
| |
− | {{和暦|1944}}[[7月22日]]には[[サイパン島]]が陥落し、日本軍の敗色が濃厚となった。宮中の重臣間では、[[木戸幸一]]内大臣を中心に早期和平を望む声が上がり、木戸と[[岡田啓介]]予備役海軍大将、[[米内光政]]海軍大将らを中心に、東條内閣の[[倒閣]]工作が密かに進められた。
| |
− |
| |
− | 同年[[7月13日]]には、難局打開のため内閣改造の意向を示した東條に対し木戸は、東條自身の[[陸軍大臣]]と[[参謀本部 (日本)|参謀総長]]の兼任を解くこと、[[嶋田繁太郎]]海軍大臣の更迭と重臣の入閣を求めた。東條は木戸の要求を受け入れ、内閣改造に着手しようとしたが、すでに岡田と気脈を通じていた岸が、閣僚辞任を拒否し内閣総辞職を要求する。東條側近の[[四方諒二]](しかた りょうじ)東京憲兵隊長が岸宅に押しかけ恫喝するも、「黙れ、兵隊」と逆に四方を一喝して追い返した<ref name="damareheitai"/>。この動きと並行して木戸と申し合わせていた重臣らも入閣要請を拒否。東條は内閣改造を断念し、7月18日に[[内閣総辞職]]となった。
| |
− |
| |
− | {{和暦|1945}}年[[3月11日]]、岸は[[翼賛政治会]]から衣替えした親東條の[[大日本政治会]]には加わらず、反東條の[[護国同志会]]を結成した。
| |
− |
| |
− | === 戦犯容疑者から復権まで ===
| |
− | [[Image:Kishi and Sato.jpg|thumb|175px|巣鴨プリズンから釈放直後<br />
| |
− | ----
| |
− | <small>官房長官だった実弟の佐藤榮作と共に、長官官邸にて(1948年12月24日)</small>]]
| |
− | {{和暦|1945}}[[8月15日]]に[[太平洋戦争]]が終結した後、故郷の山口市に帰郷していた所を[[A級戦犯]][[容疑者]]として逮捕された。[[東京都|東京]]の[[巣鴨拘置所]]に収監されたが、[[冷戦]]の激化に伴い[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の対日政策が大きく転換([[逆コース]])。日本を「[[共産主義]]に対する防波堤」と位置づけ、旧体制側の人物を復権させたため、戦犯不起訴となる。東條ら7名の処刑の翌日の{{和暦|1948}}12月24日に釈放、[[公職追放]]となる。
| |
− |
| |
− | {{和暦|1952}}公職追放解除となり、4月に「自主憲法制定」、「自主軍備確立」、「自主外交展開」を[[スローガン]]に掲げ、[[日本再建連盟]]を設立、会長に就任した<ref name=tosikawatakao>{{cite web|url=http://www.insideline.co.jp/column/co_060130.htm|title=小泉・安倍・中川の“政治的DNA” 『歳川隆雄のコンフィデンシャル情報』|accessdate=8月26日|accessyear=2007年}}</ref>。{{和暦|1953}}、日本再建連盟の選挙大敗により[[日本社会党]]に入党しようと[[三輪寿壮]]に働きかけるも党内の反対が激しく入党はできず、[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]に入党、公認候補として衆議院選挙に当選したが、{{和暦|1954}}に[[吉田茂]]首相の「軽武装、対米協調」路線に反発したため自由党を除名された。11月に[[鳩山一郎]]と共に[[日本民主党]]を結成し幹事長に就任。かねて[[二大政党制]]を標榜していた岸は、鳩山一郎や[[三木武吉]]らと共に、自由党と民主党の[[保守合同]]を主導、{{和暦|1955}}に新たに結成された[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の初代[[自由民主党幹事長|幹事長]]に就任した。同年には左右両派に分裂していた[[日本社会党]]が再び合同し「[[55年体制]]」が始まる。
| |
− |
| |
− | === 岸内閣誕生 ===
| |
− | <!--[[Image:Kisi.cv56.jpg|right|thumb|250px|石橋退陣を受け、1957年2月25日に成立した第一次岸内閣。国会会期中であったため、[[石井光次郎]](前列左)を[[副総理]]に加えた他は全閣僚が留任した]]-->
| |
− |
| |
− | {{和暦|1956}}12月14日、自民党総裁に立候補するが7票差で[[石橋湛山]]に敗れた(岸251票、石橋258票)が、[[外務大臣]]として[[石橋内閣]]に入閣した。2か月後に石橋が[[脳軟化症]]に倒れ、[[内閣総理大臣臨時代理|首相臨時代理]]を務めた。巣鴨プリズンに一緒にいた[[児玉誉士夫]]の金と影響力を背景に石橋により後継首班に指名された。国会の首班指名時において自民党総裁以外の自民党議員が指名された形となった(首相就任の1ヵ月後の3月21日に自民党総裁に就任)。石橋内閣を引き継ぐ形で、前内閣の全閣僚を留任、外相兼任のまま第56代[[内閣総理大臣]]に就任した。就任記者会見では「[[汚職]]、[[貧乏]]、[[暴力]]の三悪を追放したい。」と抱負を述べ、三悪追放が流行語にまでなった。また石橋内閣が提唱していた1千億減税も就任直後に実施している。{{和暦|1958}}[[4月25日]]に[[衆議院解散|衆議院を解散]]。5月22日の[[第28回衆議院議員総選挙|総選挙]]で勝利し(自民党は[[絶対安定多数]]となる287議席を獲得)、[[6月12日]]に第57代内閣総理大臣に就任し、[[第2次岸内閣]]が発足した。
| |
− |
| |
− | 1958年に日米安全保障条約改定にあたり、米側は『[[在日米軍裁判権放棄密約事件]]』で露見した裁判権放棄を公的に表明するよう要求したが、岸は国内の反発を恐れ認めなかった。
| |
− |
| |
− | 当時の岸内閣は、[[警察官職務執行法]](警職法)の改正案を出したが、「デートもできない警職法」と揶揄され、[[日本社会党|社会党]]や[[総評]]を初めとして反対運動が高まり、撤回に追い込まれた。また、[[日本教職員組合]](日教組)との政治闘争においては、封じ込め策として教職員への[[勤務評定]]の導入を強行した(これに反発する教職員により「勤評闘争」が起こった)。
| |
− |
| |
− | この他、[[最低賃金]]制や[[国民年金]]制度など[[社会保障制度]]を導入し、後の[[高度経済成長]]の礎を構築した。また、鳩山とともに[[復古的改憲論]]を主張した。
| |
− |
| |
− | === 六十年安保騒動 ===
| |
− | 岸の総理大臣在任中の最大の事項は、[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安全保障条約・新条約]]の調印・批准と、それを巡る[[安保闘争]]である。{{和暦|1960}}1月に全権団を率いて訪米した岸は、[[ドワイト・D・アイゼンハワー|アイゼンハワー]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]と会談し、新安保条約の調印と同大統領の訪日で合意した。
| |
− |
| |
− | 新条約の承認をめぐる国会審議は、安保廃棄を掲げる社会党の抵抗により紛糾。5月19日には[[日本社会党]]議員を国会会議場に入れないようにして新条約案を強行採決するが、国会外での安保闘争も次第に激化の一途をたどった。警察と右翼の支援団体だけではデモ隊を抑えられないと判断し、[[児玉誉士夫]]を頼り、自民党内の「アイク歓迎実行委員会」委員長の[[橋本登美三郎]]を使者に立て、暗黒街の親分衆(=[[暴力団]]組長)の会合に派遣。[[錦政会]]会長[[稲川角二]]、[[住吉会]]会長[[磧上義光]]や[[的屋|テキヤ]]大連合のリーダーで[[関東尾津組]]組長・[[尾津喜之助]]ら全員が手を貸すことに合意。さらに3つの右翼連合組織にも行動部隊になるよう要請。ひとつは岸自身が1958年に組織した[[木村篤太郎]]率いる[[新日本協議会]]、[[右翼]]の連合体である[[全日本愛国者団体会議]]、戦時中の超[[国家主義]]者もいる[[日本郷友会]]である。「[[博徒]]、暴力団、恐喝屋、テキヤ、暗黒街のリーダー達を説得し、アイゼンハワーの安全を守るため『効果的な反対勢力』を組織した。最終計画によると1万8千人の博徒、1万人のテキヤ、1万人の旧軍人と右翼宗教団体会員の動員が必要であった。彼らは政府提供の[[ヘリコプター]]、[[セスナ]]機、[[貨物自動車|トラック]]、車両、食料、司令部や救急隊の支援を受け、さらに約8億円(約230万ドル)の『活動資金』が支給されていた」(『ファーイースタン・エコノミック・レビュー』)。
| |
− |
| |
− | 連日デモ隊に包囲され、[[6月10日]]には大統領来日の準備をするために来日した特使、[[ジェイムズ・ハガティ]]新聞係秘書([[ホワイトハウス報道官]])が羽田で群衆に包囲されてヘリコプターで救出され避難する騒ぎになった。[[6月15日]]には、ヤクザと右翼団体がデモ隊を襲撃して多くの重傷者を出し、国会構内では警官隊との衝突により、デモに参加していた[[東京大学]]学生[[樺美智子]]の死亡事件が発生した。こうした政府の強硬な姿勢を受けて、反安保闘争は次第に反政府・反米闘争の色合いを濃くしていった。岸は、「国会周辺は騒がしいが、[[銀座]]や[[後楽園球場]]はいつも通りである。''私には“声なき声”が聞こえる''」([[サイレント・マジョリティ]]発言)と沈静化を図るが、[[東久邇宮稔彦王|東久邇]]・[[片山哲|片山]]・石橋の3人の元首相が岸に退陣勧告をするに及んで事態は更に深刻化し、遂にはアイゼンハワーの訪日を中止せざるを得ない状況となった。
| |
− |
| |
− | [[6月15日]]と18日には、岸から[[自衛隊]]の[[治安出動]]を打診された[[防衛庁長官]]・[[赤城宗徳]]が拒否<ref name="nihonnohimitu">[[副島隆彦]]『日本の秘密』([[弓立社]]、1999年、ISBN 4772703616)</ref>。安保反対のデモが続く中、一時は[[首相官邸]]で実弟の[[佐藤栄作]]と死を覚悟する所まで追いつめられたが、6月18日深夜、条約の自然成立。6月21日には[[批准]]、[[昭和天皇]]が調印した。「私のやったことは歴史が判断してくれる」の一言を残し、新安保条約の批准書交換の日の[[6月23日]]、混乱の責任を取る形で岸内閣は総辞職した。その言葉通り岸の成し遂げた功績は現代では高く評価する声が多い(安保闘争を起こした全学連世代の学生のほとんどが日米安保の内容すら知らずに暴動を起こしており、安保改正の内容自体は紛れもなく日本側にとって完全に有利なものであった)。文芸評論家の[[福田和也]]などが「本物の責任感と国家戦略を持った戦後唯一の総理」として高く評価している。辞任直前には暴漢に襲われ、瀕死の重傷を負っている。
| |
− |
| |
− | === 日韓国交回復 ===
| |
− | 岸は首相退陣後も政界に強い影響力を保持し、日韓国交回復にも強く関与した。時の韓国大統領[[朴正煕]]もまた[[満州国軍]]将校として満州国と関わりを持ったことがあり、岸信介・[[椎名悦三郎]]・[[瀬島龍三]]・[[笹川良一]]・[[児玉誉士夫]]らとは満州人脈が形成される。
| |
− |
| |
− | 日韓国交回復後、岸・椎名・瀬島らと[[日韓協力委員会]]を組織する。また日韓の[[反共主義|反共]]政策を推進する過程で「[[世界基督教統一神霊協会|統一協会]]」とも{{和暦|1973}}より親交を持ち「[[国際勝共連合]]」結成に協力、{{和暦|1984}}に関連団体「世界言論人会議」開催の議長を務めた際[http://www.chojin.com/history/kishi.htm]、米国で脱税容疑により投獄されていた教祖[[文鮮明]]の釈放を求める意見書を[[ロナルド・レーガン|レーガン]]大統領(当時)を連名で送るなど[http://www.chojin.com/danbury/kishisyojou.htm]、同教団が政界へ影響力を広げるにあたって重要な役割を果たしたとされる。
| |
− |
| |
− | === 中華民国・蒋介石との関係 ===
| |
− | 岸は[[中華民国]]の[[蒋介石]]総統とは勝共連合の設立(1954年)を通じて親密であり、1957年首相就任3ヵ月後には台湾を訪問、蒋介石と会談し日華協力委員会を作った。また日本で活動する反蒋介石・[[台湾独立運動|台湾独立運動家]]の強制送還も、胸三寸で決められるほどの影響力を行使した。その蒋介石死後も岸は「[[蒋介石総統遺徳顕彰会]]」の中心として日本各地に蒋介石を讃える石碑を建立する活動を行った。[[古沢襄]]は、岸の名刺を示すだけで蒋介石や息子の[[蒋経国]]に面会できたと語っている<ref name="syowanoyoukainosugao">{{cite web|url=http://www.kajika.net/furusawa/20030222-2.htm|title=「昭和の妖怪」の素顔 [[古沢襄]](杜父魚文庫)|accessdate=8月26日|accessyear=2007年}}</ref>。
| |
− |
| |
− | === 晩年 ===
| |
− | 政財界に幅広い人脈を持ち、愛弟子の[[福田赳夫]]と[[田中角栄]]による自民党内の主導権争い([[角福戦争]])が勃発した際も、福田の後見人として存在感を示した。{{和暦|1969}}の[[第32回衆議院議員総選挙]]では、側近の1人[[今松治郎]]の秘書だった[[森喜朗]]が自民党の公認得られず無所属新人として[[石川県第1区_(中選挙区)|旧石川1区]]で出馬する際、岸の秘書[[中村長芳]]に岸の応援を懇願してきた森の要望を快諾し、岸の応援で陣営に勢いがつき初当選果たした森は生涯恩義を忘れていない。
| |
− |
| |
− | {{和暦|1972}}7月、[[第3次佐藤内閣改造内閣]]が倒れた後、憲法改正を目指し密かに政権復帰を狙った<ref name="kishishinsuke">[[原彬久]]『岸信介』([[岩波新書]] 1995年1月20日)</ref>。自民党総裁選挙で福田赳夫が田中角栄に完敗したことで、大変落胆した<ref name="musume">安倍洋子『わたしの安倍晋太郎―岸信介の娘として』(『[[ネスコ]]』1992年4月)</ref>。
| |
− |
| |
− | {{和暦|1979}}[[10月7日]]の[[衆議院解散]]を機に、派閥を福田に、地盤を[[吹田あきら]]に譲り、政界引退。[[国際連合]]から「国連の人口活動の理想を深く理解し、推進のためにたゆまぬ努力をされた」と評価された<ref>{{cite web|url=http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00356/contents/015.htm|title=日本財団図書館 「興四海野春風―2002 20年の歩み―」|accessdate=8月26日|accessyear=2007年}}</ref>。
| |
− |
| |
− | 晩年は[[御殿場市|御殿場]]の別邸で悠々自適の生活を送る一方、保守論壇の大立者として、[[自主憲法論|自主憲法]]制定などに関し積極的な発言を続けた。これは[[女婿]][[安倍晋太郎]]、[[外孫]][[安倍晋三]]など後世に大きな影響を与え、自民党[[清和政策研究会]]の基本政策となって現在まで受け継がれている。{{和暦|1976}}10月には“民主主義・自由主義体制を尊重しつつ、政党・派閥を超えて、国家的課題を検討・推進する”[[政治団体]]「時代を刷新する会」を設立。
| |
− |
| |
− | 死ぬまで自民党内で影響力は衰えを見せず、事実上の安倍派(福田派)の[[元老]]であり、[[フィクサー]]、[[黒幕]]とも呼ばれた。
| |
− |
| |
− | == 略年譜 ==
| |
− | *{{和暦|1896}}11月13日、[[山口県]][[吉敷郡]]山口町八軒家(現在の[[山口市]])に生まれる。
| |
− | **[[本籍地]]は山口県[[熊毛郡 (山口県)|熊毛郡]][[田布施町]]。
| |
− | *{{和暦|1919}}11月、岸良子と[[結婚]]する
| |
− | *{{和暦|1920}}7月、[[東京大学|東京帝国大学]][[法学部]]法律学科(独法)を卒業。外国貿易に関する事項の調査を嘱託。9月、外国貿易に関する事項の調査嘱託を解かれ任[[農商務省 (日本)|農商務]]属、商務局勤務
| |
− | *{{和暦|1921}}5月 - 任農商務事務官、叙高等官七等商務局勤務、監理課勤務、叙従七位。11月、長男[[岸信和|信和]]誕生
| |
− | **{{和暦|1922}}7月、兼任農商務参事官、叙高等官七等、農商務事務官として山林局勤務、大臣官房文書課勤務
| |
− | *{{和暦|1923}}5月、鉱山局勤務、陞叙高等官六等。10月、叙正七位
| |
− | *{{和暦|1924}}12月、水産局勤務
| |
− | *{{和暦|1925}}3月、大臣官房文書課兼務を免ぜらる、農林事務官。4月、任特許局事務官兼商工書記官、叙高等官六等、大臣官房文書課勤務(兼)。7月、叙高等官五等。8月、叙従六位
| |
− | *{{和暦|1926t}}2月、商務局兼務。4月、[[欧米]]各国へ出張。5月、[[アメリカ合衆国|米国]]に於ける製鉄事業の企業、組織及[[インド|印度]]に於ける製鉄事業の情況並[[イギリス|英]]本国との斯業関係調査を嘱託
| |
− | *{{和暦|1927}}4月、帰朝。7月、陞叙高等官四等。9月、叙正六位
| |
− | *{{和暦|1928}}6月、長女洋子生る。11月、昭和三年勅令第百八十八号旨に依り大礼記念章を授与さる
| |
− | *{{和暦|1929}}4月、木戸大臣官房文書課長海外出張中代理、商工審議会幹事被仰付。8月、陞叙高等官三等。9月、叙従五位。
| |
− | *{{和暦|1930}}5月、工務局兼務、欧州各国へ出張。6月、任臨時産業合理局事務官兼特許局事務官兼商工書記官、叙高等官三等、臨時産業合理局第一部勤務。12月、臨時産業合理局第二部兼務
| |
− | *{{和暦|1932}}1月、任商工書記官兼臨時産業合理局事務官叙高等官三等、工務局工政課長、臨時産業合理局第一部勤務
| |
− | *{{和暦|1933}}2月、兼任外務書記官(〜1934年3月)、通商局勤務。12月、大臣官房文書課長、工務局工政課長兼務
| |
− | *{{和暦|1934}}1月、大臣官房統計課長兼務、統計主任、工務局工務課長兼務。4月、叙勲五等授瑞宝章、従軍記章を授与さる。9月、叙正五位
| |
− | *{{和暦|1935}}1月、[[対満事務局]]事務官被仰付。3月、第六十七回帝国議会商工省所管事務政府委員被仰付。4月、商工省工務局長心得、臨時産業合理局第二部長、叙高等官二等、臨時産業合理局第二部長、任臨時産業合理局事務官兼商工省工務局長
| |
− | *{{和暦|1936}}4月、任商工省工務局長兼臨時産業合理局事務官、臨時産業合理局第二部長。10月、満州重工実業部次長として渡満
| |
− | *{{和暦|1937}}7月、産業部次長 満州開発五ヶ年計画の立案など経済政策に辣腕
| |
− | *{{和暦|1939}}10月、商工省へ復帰、任商工次官、叙高等官二等
| |
− | *{{和暦|1941}}10月、東条内閣で商工大臣
| |
− | *{{和暦|1942}}4月、衆議院議員(〜1943年10月)
| |
− | *{{和暦|1943}}10月、任国務大臣、商工次官兼任、叙高等官一等。11月、国務相、軍需次官(〜1944年7月)
| |
− | *{{和暦|1945}}9月、戦犯容疑者として[[巣鴨拘置所]]入所(〜1948年12月)
| |
− | *{{和暦|1950}}3月、東洋パルプ会長(〜1953年1月)
| |
− | *{{和暦|1953}}3月、[[自由党 (日本 1950-1955)|自由党]]入党 4月 - 衆議院議員(〜1979年9月) 12月 - 憲法調査会会長
| |
− | *{{和暦|1954}}11月、自由党を除名、[[日本民主党]]幹事長
| |
− | *{{和暦|1955}}11月、自由民主党幹事長
| |
− | *{{和暦|1956}}12月、石橋内閣で外務大臣(〜1957年2月)
| |
− | *{{和暦|1957}}2月、内閣総理大臣(〜1960年7月)。3月、自由民主党大会開催、総裁に当選
| |
− | *{{和暦|1979}}10月、政界引退、日本人初の[[国連平和賞]]受賞。
| |
− | *{{和暦|1987}}8月7日、死去、{{没年齢|1896|11|13|1987|8|7}}。
| |
− | :[[墓]]は[[山口県]][[田布施町]]及び[[静岡県]][[御殿場市]]の[[冨士霊園]]にある。
| |
− |
| |
− | == メモ ==
| |
− | *岸は自伝の中で「佐藤家は貧乏でこそあれ[[家柄]]としては断然飛び離れた[[長州藩|旧藩]]時代からの[[士族]]で、ことに曽祖父・[[佐藤信寛|信寛]]の威光がまだ輝いていた。また、叔父、叔母、兄、姉など、いずれも中学校や女学校などに入学し、いわゆる学問をするほとんど唯一の家柄だったのである<ref>『岸信介傳』 27頁</ref><ref>『巨魁――<small>岸信介研究</small>』 15-16頁</ref>。」、「佐藤の子供だというので、自然に一目も二目も置いて付き合われたので、好い気になって威張っていた傾きもあった<ref>『巨魁――<small>岸信介研究</small>』 16頁</ref>」と述べている。子供たちの教育はすべて母・茂世の手で行われ、[[スパルタ]]式の教育で信介ら兄弟が泣いたりして家へ帰ろうものなら叱りつけて家の中に入れなかったという。また、佐藤家の家運が傾き貧乏になった時も「ウチは[[県令]]と[[士族]]の[[家柄]]ですからね!」と頑として挫けず、対外的な意地を張り通したという(武士は食わねど高楊枝)<ref>『岸信介傳』25、26頁</ref>。<!-- 岸信介の生い立ちが理解できる有名なエピソードなので勝手に削除しないでください-->
| |
− | *[[東京都]][[渋谷区]]南平台(地区は[[松涛]])の岸邸隣に[[世界基督教統一神霊協会]](統一教会)があり、岸も、統一教会本部やその関連団体「[[国際勝共連合]]」本部に足を運んだ<ref name="aitenaikokuaijin">[[久保木修己]]『愛天愛国愛人 ─母性国家、日本のゆくえ─』(世界日報社、1996年発行)</ref>。日本での「国際勝共連合」の設立の際に[[児玉誉士夫]]、[[笹川良一]]と共に協力した<ref>{{cite web|url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/078/1110/07810211110004c.html|title=第078回国会 外務委員会 第4号 [[1976年]](昭和51年)10月21日 |accessdate=8月26日|accessyear=2007年}}</ref>。
| |
− | *[[1974年]](昭和49年)5月7日、東京の[[帝国ホテル]]で開かれた、統一教会の教祖[[文鮮明]]の講演会「希望の日晩餐会」の名誉実行委員長となった<ref name="k19811022">{{cite web|url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/095/1170/09510221170002a.html|title=第095回国会 文教委員会 第2号 1981年(昭和56年)10月22日|accessdate=8月26日|accessyear=2007年}}</ref>。
| |
− | *戦後政治史上において[[吉田茂]]とは鋭く対立したが、安保改定に当たっては、同条約締結時首相の任にあった吉田に敬意を表し、[[神奈川県]]の[[大磯町]]の別荘に隠棲していた吉田の元に度々足を運び、吉田もその都度丁重な礼状をしたため、家人をもって岸邸に届けさせたという<ref>[[原彬久]]「ポスト小泉の麻生氏と安倍氏、祖父が争った国のかたち―闘い方が時代を占う指標に」(『[[朝日新聞]]』2005年12月15日夕刊14面)</ref>。
| |
− | *旧[[満州国]]官僚時代、軍・財界の実力者[[東條英機]]、[[星野直樹]]、[[鮎川義介]]、[[松岡洋右]]らと共に、満州の「[[弐キ参スケ]]」、長州出身の同郷人、鮎川義介・松岡洋右と共に「満州三角同盟」とも呼ばれた。晩年も政財界に隠然たる影響力を有した事から、「昭和の妖怪」(元々は[[西園寺公望]]の綽名)などと称された。
| |
− | *『[[週刊文春]]』2007年10月4日号に、岸が[[中央情報局]](CIA)から資金提供を受けていたという記事が掲載された。筆者は[[ニューヨーク・タイムス]]記者のティム・ワイナー。文春では『LEGACY of ASHES The History of the CIA』の紹介がなされている。翌年に文藝春秋で邦訳『CIA秘録』が出版された。
| |
− | *岸は[[内閣総理大臣]]として3度、通常国会で[[施政方針演説]]を行ったが、{{和暦|1957}}の[[石橋湛山内閣]]時に[[内閣総理大臣臨時代理]]として石橋総理大臣の代役で施政方針演説を行っている。日本政治史上、内閣総理大臣以外の人物が施政方針演説を行った唯一の例である。
| |
− | *晩年は福田派のプリンスとなっていた娘婿の安倍晋太郎を総理にすることに執念を燃やし、「岸の安倍狂い」と言われた。
| |
− | *血液型O。
| |
− | *首相在任中は[[自虐史観]]に否定的だったが、政界引退後の最晩年のインタビューでは「まあ[[大東亜戦争]]は侵略か進出かといえば結果的には[[侵略]]でしょうな」と述べた事がある。
| |
− |
| |
− | == 栄典 ==
| |
− | *[[1967年]]4月29日:[[勲一等旭日桐花大綬章]]
| |
− | *[[1987年]]8月7日:[[大勲位菊花大綬章]]
| |
− |
| |
− | == 家族・親族 ==
| |
− | ; 実家(佐藤家)
| |
− | *曾祖父 [[佐藤信寛|信寛]]([[長州藩]][[武士|士]]、島根県令)- 佐藤家第10代当主<ref>吉本重義著『岸信介傳』21頁に「この曽祖父は、佐藤家の歴史においては最も傑出した人であった。もっとも、その[[叔父]]の[[坪井九右衛門|九右衛門]]は坪井家に養われて[[長井雅楽]]の一味として当時、藩政の要路にあり、非常な傑物だったといわれる。佐藤家に伝わる政治家的な性格は、この[[坪井九右衛門]]や、曾祖父の[[佐藤信寛|信寛]]によって最も顕著にあらわれた。」とある。</ref>
| |
− | *祖父 信彦(漢学者、県会議員)
| |
− | *祖母 みね([[徳山藩]]士・国広治左衛門娘)
| |
− | *実父 秀助(山口県庁官吏、酒造業:田布施・岸要蔵三男)
| |
− | *実母 モヨ(佐藤信彦長女)
| |
− | *兄 [[佐藤市郎|市郎]](軍人・海軍中将)
| |
− | *弟 [[佐藤栄作|栄作]](政治家・首相)
| |
− | ; 養家(岸家)
| |
− | *養父・伯父・岳父 信政(山口県[[士族]])
| |
− | *従妹・妻 良子
| |
− | ; 自家
| |
− | *従妹・妻:良子
| |
− | *長男 [[岸信和|信和]](妻・仲子は山口県議会議長を務めた[[田辺護]]の二女。田辺は[[日産コンツェルン]]創始者[[鮎川義介]]の[[従兄]]に当たる)
| |
− | *長女 洋子(山口県、政治家[[安倍晋太郎]]に嫁する)<ref>歌手[[岸洋子]]の方は芸名であり[[同姓同名]]の別人である。</ref>
| |
− | ; 他家
| |
− | *外孫 [[安倍晋三]](政治家・首相)、[[岸信夫]](政治家:長男・信和の養子となって岸家を継いでいる)など
| |
− | *その他の親戚:[[吉田茂]](外交官、政治家・首相)、[[松岡洋右]]([[満州鉄道]][[総裁]]・[[外務大臣]])など
| |
− |
| |
− | == 系譜 ==
| |
− | ; 岸家
| |
− | : [[毛利元就]]が[[陶晴賢]]と[[厳島]]沖で戦って大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の調達人が“ガン”と称する[[帰化人]]であったという。毛利はその功績によって“ガン”を[[田布施町|田布施]]周辺の[[代官]]に召し立てた。この“ガン”を岸家の先祖とする説がある<ref>『忍魁・佐藤栄作研究』 58-59頁</ref>。
| |
− |
| |
− | ; 佐藤家([http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sato_sin.html 佐藤氏系譜(武家家伝)])
| |
− | : 佐藤家の祖先について、確証はないが、遠祖は[[源義経]]の家臣[[佐藤忠信]]であるという口伝がある。確認できる佐藤家の初代は市郎右衛門信久といい、寛文2年([[1662年]])頃から[[萩藩]]の[[武士|士]]となり、扶持方2人・米2石4斗を受けた。下級[[武士]]であり、この待遇はその後もあまり変わらない。役によって4石5斗あるいは6石に加増されたこともある。代々、市郎右衛門あるいは源右衛門を名乗った。歴代佐藤家の当主の中で世に出たのは、まず4代目の源右衛門信早である。その功を認められて禄高を6石に加増されている。熊毛郡下田布施村の「宝暦検地絵図」などの文書も残した。7代目の佐藤嘉津馬は安永8年([[1779年]])12歳で病死する。佐藤家はこの7代まで現在の[[山口市]]南部にあたる大内町御堀の周辺に住んだ。7代目の嘉津馬夭折の後、佐藤家は[[萩]]に住む一族吉田八兵衛の3男菊三郎に別の親戚福田某の娘を嫁に迎え、夫婦養子とする。8代目市郎右衛門信孝であり、この信孝の時代から、佐藤家は田布施に移った。
| |
− | : 曽祖父・[[佐藤信寛|寛作信寛]]は[[長州藩]]士として御蔵元本締役、大検使役等を歴任、長沼流兵学を修め、[[幕末]]期の思想家[[吉田松陰]]に兵要録を授けた。[[明治]]になると、[[島根県]]県令、浜田県権知事等の要職に就いた。
| |
− | : 祖父・信彦は山口県議会議員を2期務め、優れた漢学者でもあった。父・秀助は山口県庁に奉職し、勤めを辞めてからは酒造業を始めた<ref>栄作は父について「父は非常に勉強好きな人で、寡黙な人だった。私があまり口をきかないのも、性質が父親に似たせいだろう」と述べている(『忍魁・佐藤栄作研究』 19頁)</ref>。佐藤家の家紋は“源氏車”である<ref>山田栄三『正伝 佐藤栄作』(上)新潮社 15-26頁</ref><ref>『正伝 佐藤栄作』(上)15-26頁</ref>。
| |
− |
| |
− | <pre>
| |
− | ┏昭和天皇━━━━━━━━━今上天皇
| |
− | 明治天皇━━━大正天皇━━━━━┫
| |
− | ┗三笠宮崇仁親王━━━━━━寬仁親王
| |
− | ┃ ┏彬子女王
| |
− | ┣━━━━━┫
| |
− | 麻生太賀吉 ┃ ┗瑶子女王
| |
− | ┃ ┏信子
| |
− | ┣━━┫
| |
− | ┃ ┗麻生太郎
| |
− | ┏和子
| |
− | 吉田茂━━━━┫
| |
− | ┗桜子
| |
− | 吉田祥朔 ┃
| |
− | ┣━━━━━吉田寛
| |
− | ┏さわ
| |
− | ┃ ┏寛子(栄作夫人)
| |
− | ┣佐藤松介━━┫
| |
− | ┃ ┗正子
| |
− | 佐藤信孝━━佐藤信立━━佐藤信寛━━佐藤信彦━╋佐藤寛造
| |
− | ┃
| |
− | ┃(池上)
| |
− | ┣佐藤作造
| |
− | ┃
| |
− | ┗茂世 安倍晋太郎
| |
− | ┃ ┃
| |
− | ┣━┳佐藤市郎 ┣━━安倍晋三
| |
− | ┃ ┃ ┃
| |
− | (佐藤)┃ ┃(岸) ┃
| |
− | ┏岸秀助 ┣佐藤信介━━洋子
| |
− | ┃ ┃
| |
− | ┃ ┃
| |
− | 岸要蔵━━┫ ┗佐藤栄作━┳佐藤龍太郎━━佐藤栄治
| |
− | ┃ ┃
| |
− | ┃ ┗佐藤信二
| |
− | ┗岸信政━━良子
| |
− | (信介夫人)
| |
− | </pre>
| |
− |
| |
− | <!--<pre>
| |
− | 吉田茂━━桜子
| |
− | (元首相) ┃
| |
− | ┃
| |
− | 吉田祥朔 ┃
| |
− | ┃ ┃
| |
− | ┣━━━吉田寛
| |
− | ┃
| |
− | ┏さわ
| |
− | ┃
| |
− | ┣佐藤寛造
| |
− | 佐藤信寛━━佐藤信彦━┫ (栄作夫人)
| |
− | ┣佐藤松介━━寛子
| |
− | ┃
| |
− | ┗茂世 ┏佐藤市郎
| |
− | ┃ ┃
| |
− | ┃ ┃ ┏岸信和
| |
− | ┣━━╋岸信介━━━┫
| |
− | ┃ ┃(元首相①)┗洋子
| |
− | ┃ ┃ ┃ ┏安倍寛信
| |
− | ┏岸秀助 ┗佐藤栄作 ┃ ┃
| |
− | 岸要蔵━━┫ (元首相) ┣━━━╋安倍晋三
| |
− | ┗岸信政━良子 ┃ ┃(前首相)
| |
− | ┃ ┃
| |
− | 安倍寛━━安倍晋太郎 ┗岸信夫
| |
− | (岸信和養子)
| |
− |
| |
− | ┏井上馨
| |
− | ┃
| |
− | ┗つね 鮎川弥八━━鮎川義介
| |
− | ┃ ┃
| |
− | ┃ ┏なか
| |
− | 小沢正路━━┫
| |
− | ┗辰
| |
− | ┃
| |
− | 田辺誠民━━田辺譲━━━仲子
| |
− | ┃
| |
− | ┏岸信政━━良子 ┣……岸信夫
| |
− | ┃ ┃ ┃
| |
− | 岸要蔵━━┫ ┣━━━┳岸信和
| |
− | ┃ ┃ ┃
| |
− | ┗岸秀助━━岸信介 ┗洋子
| |
− | ①
| |
− | </pre>-->
| |
− | <!-- 陽一さん、たいへんな力作をこのようにするのも心苦しいのですが、系図は必要不可欠な情報だけを簡素に載せませんと、かえって分りにくいものになってしまいます。一つの系図ですむなら、二つにする必要はありません。①の意味もよくわかりません。系図の中に自明な役職を書き込む必要もありません。また姻戚はどんどん広げていきますと、それこそ誰でもどこかで岸家とつながることになるわけでして、どこかで区切りをつけないといけません。決して陽一さんの力作を貶めている訳ではありません。[[岸信介#系譜]]に直接リンクしている記事もあるので、できるだけ誰にでも分るようにしたいだけなのです。どうかこの点を御理解ください。よろしくお願いいたします。PANYNJ-->
| |
− |
| |
− | == 資料館・旧宅 ==
| |
− | ;岸信介・佐藤栄作兄弟宰相の遺品展示室(田布施町郷土館)
| |
− | :岸信介、佐藤栄作兄弟の出身地、[[田布施町]]郷土館内に設置。[[国連平和賞]]、[[ノーベル平和賞]]などの遺品や関連文書を展示し、両元首相を顕彰している。
| |
− | :*所在地:〒742-1511 山口県熊毛郡[[田布施町]]大字下田布施875番地6
| |
− | :*電話:0820(52)2620
| |
− | :*FAX:0820(52)4904(田布施町教育委員会)
| |
− | :*[http://www.town.tabuse.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1603 田布施町郷土館ホームページ]
| |
− | ;御殿場の旧岸信介邸
| |
− | :所在地:静岡県[[御殿場市]]東山1082-1
| |
− | :岸が晩年の17年間を過ごした[[静岡県]]の邸宅は、[[2003年]](平成15年)に長女によって地元[[御殿場市]]へ建物が寄贈され、土地は御殿場市の[[特別地方公共団体#財産区|財産区]]が購入した。現在同市では、2年後の公開を目標に文化施設「[[御殿場東山ミュージアムパーク]](仮称)」として整備を進めている。なお、御殿場市の市制50周年を記念して、[[2005年]](平成17年)10月5日から10月10日まで一般公開された。
| |
− |
| |
− | == 脚注 ==
| |
− | {{脚注ヘルプ}}
| |
− | <div class="references-small"><references /></div>
| |
− |
| |
− | == 関連人物 ==
| |
− | *[[美濃部洋次]](満州国時代の同僚)
| |
− | *[[甘粕正彦]](満州国時代の同僚)
| |
− | *[[中安閑一]](山口中学時代からの親友)
| |
− | *[[笹川良一]](戦後、協力関係があった)
| |
− | *[[北一輝]](岸に思想的影響を与えたとされている)
| |
− | *[[町村金五]]
| |
− | *[[児玉誉士夫]]
| |
− | *[[平岡梓]](農商務省の同期官僚)
| |
− | *[[我妻栄]](東京帝国大学の同期)
| |
− | *[[土井正治]](東京帝国大学の同期)
| |
− | *[[田路舜哉]](東京帝国大学の同期)
| |
− | *[[三好英之]](政治家仲間)
| |
− | *[[東條英機]](東条内閣で岸は商工大臣を務めた)
| |
− | *[[小林一三]](経済政策で対立した実業家・商工大臣)
| |
− | *[[石橋湛山]](自民党総裁選でのライバル候補。石橋内閣で岸は副総理)
| |
− | *[[椎名悦三郎]](岸内閣での内閣官房長官)
| |
− | *[[吹田あきら]](地盤継承者)
| |
− | *[[前原誠司]](安倍晋三と93年衆院初当選同期で親しく、岸が使っていた議員会館の部屋の現住人)
| |
− |
| |
− | == 関連項目 ==
| |
− | *[[士族]]
| |
− | *[[佐藤氏]]
| |
− | *[[自由民主党総裁]]
| |
− | *[[第1次岸内閣]]
| |
− | *[[第1次岸内閣改造内閣]]
| |
− | *[[第2次岸内閣]]
| |
− | *[[第2次岸内閣改造内閣]]
| |
− | *[[自由民主党幹事長]]
| |
− | *[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約]](新・安保条約)
| |
− | *[[伊藤忠商事]]
| |
− | *[[護国同志会]]
| |
− | *[[弐キ参スケ]]
| |
− | *[[満州人脈]]・[[朴正煕]]・[[児玉誉士夫]]
| |
− | *[[世界基督教統一神霊協会]]・[[国際勝共連合]]・[[文鮮明]]
| |
− | *[[TSK・CCCターミナルビル]]
| |
− |
| |
− | == 参考文献 ==
| |
− | === 著書 ===
| |
− | *『現代法学全集(23) 保険業法・取引所法・税法・担保附社債信託法』([[南正樹]]・[[星野直樹]]・[[栗栖赳夫]]共著、[[日本評論社]]、1928年)
| |
− | *『日本戦時経済の進む途』(研進社、1942年)
| |
− | *『岸信介の回想』([[矢次一夫]]、[[伊藤隆 (歴史学者)|伊藤隆]]との鼎談、[[文藝春秋]]、1981年)
| |
− | *『二十世紀のリーダーたち』(サンケイ出版、1982年)
| |
− | *『岸信介回顧録――保守合同と安保改定』(廣済堂出版、1983年、ISBN 433150171X)
| |
− | *『我が青春――生い立ちの記・思い出の記』(廣済堂出版、1983年、ISBN 4331501728)
| |
− | **岸信介の後援会誌『風声』に昭和28年第2号から昭和31年第11号にわたって連載された「我が生い立ちの記」の全文から成るもの。
| |
− | *『耐雪―岸信介幽窗の詩歌集』([[山口県]])[[田布施町]]郷土館 研究紀要別冊 2001年
| |
− | *『岸信介証言録』([[原彬久]]編、毎日新聞社、2003年、ISBN 4620316229)
| |
− | *『青年に望む』
| |
− | *『日本の進路と安保条約』 自民党発行のブックレット
| |
− |
| |
− | === 伝記研究 ===
| |
− | *吉本重義 『岸信介傳』 東洋書館、[[1957年]]
| |
− | *[[伊藤整]]「岸信介氏における人間の研究」『[[中央公論]]』1960年8月号
| |
− | *荒井荒雄『原理運動の謀略と自民党―岸信介原罪論』(青村出版社、1976年)
| |
− | *[[岩川隆]] 『巨魁 岸信介研究』徳間文庫 1982年、[[ちくま文庫]] 2006年
| |
− | *[[原彬久]] 『岸信介』 [[岩波新書]]、1995年
| |
− | *[[塩田潮]] 『岸信介』 [[講談社]] 1996年、ワックブックス 2006年
| |
− | *[[岩見隆夫]]『昭和の妖怪 岸信介』([[朝日ソノラマ]]、1994年/学陽書房・人物文庫、1999年)
| |
− | *[[安倍洋子]]「父岸信介の素顔」『[[中央公論]]』1987年10月号、のち『わたしの安倍晋太郎 岸信介の娘として』 文春ネスコ 1992年
| |
− | *[[中村長芳]]「岸信介に仕えた35年」『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』1987年10月号
| |
− | *[[細川隆一郎]]『岸信介 日本宰相列伝.20』([[時事通信社]]、1986年)
| |
− | *岸信介伝記編纂委員会編 『人間岸信介 波瀾の九十年』(岸信介遺徳顕彰会、1989年)
| |
− | *高橋正則 『昭和の巨魁 岸信介と日米関係通史』([[三笠書房]]、2000年)
| |
− | *[[渡辺昭夫]]編『戦後日本の宰相たち』([[中央公論社]]、1995年/[[中公文庫]]、2001年)ISBN 9784120024955
| |
− | *[[坂元一哉]]『日米同盟の絆―安保条約と相互性の模索』([[有斐閣]]、2000年)
| |
− | *[[秦郁彦]]『日本近現代人物履歴事典』(東京大学出版会、2002年 180-181頁)
| |
− | *神一行 『閨閥 <small>特権階級の盛衰の系譜</small>』 ([[角川書店]] 2002年 61-75頁)
| |
− | *[[中村隆英]]・[[宮崎正康]]編『岸信介政権と高度経済成長』([[東洋経済新報社]]、2003年)
| |
− | *池田慎太郎『日米同盟の政治史―アリソン大使と「1955年体制」の成立』(国際書院、2004年)
| |
− | *城下賢一「岸信介と保守合同(1・2)」『法学論叢』157巻3・5号(2005年)
| |
− | *[[小林英夫 (経済学者)|小林英夫]] 『「昭和」をつくった男 石原莞爾、北一輝、そして岸信介』 ビジネス社 2006年
| |
− | *[[太田尚樹]] 『満州裏史-[[甘粕正彦]]と岸信介が背負ったもの』(講談社、2005年)
| |
− | *[[春名幹男]] 『秘密のファイル―[[CIA]]の対日工作』(上下)([[共同通信社]]、2000年/新潮文庫、2003年)
| |
− | *ティム・ワイナー 『CIA秘録』(文藝春秋、上下 2008年)
| |
− | *[[福田和也]] 『悪と徳と―岸信介と未完の日本』、『[[正論]]』2003年2月号より断続連載中
| |
− | *[[マイケル・シャラー]] “America's Favorite War Criminal: Kishi Nobusuke and the Transformation of U.S.-Japan Relations”([[日本政策研究所]])、『「日米関係」とは何だったのか 占領期から冷戦終結後まで』(市川洋一訳、[[草思社]]、2004年)
| |
− |
| |
− | == 外部リンク ==
| |
− | {{commonscat|Nobusuke Kishi}}
| |
− | *[http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20061101A/ 「安倍首相の祖父・岸信介とは?」]([[All About]])
| |
− | *[http://www.town.tabuse.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&Cc=7d43160f3b3a10b 岸信介先生の生い立ちと主な功績] ([http://www.town.tabuse.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1758 西田布施公民館のホームページ])
| |
− | *[http://www.town.tabuse.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&Cc=7d430b10031e351 岸信介・佐藤栄作両宰相 略年譜] ([http://www.town.tabuse.lg.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1603 田布施町郷土館のホームページ])
| |
− | *[http://www.jmca.net/booky/watanabe/027.html 「岸信介」]([http://www.jmca.net/booky/watanabe/100top.html 渡部昇一の「百人の指導者たち」])
| |
− | *[http://www.ndl.go.jp/jp/data/kensei_shiryo/kensei/kishinobusuke.html 岸信介関係文書(寄託) | 国立国会図書館]
| |
− |
| |
− |
| |
− | <!-- 上を2行あける-->
| |
− | {{start box}}
| |
− | {{s-off}}
| |
− | {{succession box
| |
− | | title = {{Flagicon|日本}} [[内閣総理大臣]]
| |
− | | before = [[石橋湛山]]
| |
− | | years = 第56・57代:1957年 - 1960年
| |
− | | after = [[池田勇人]]
| |
− | }}
| |
− | {{succession box
| |
− | | title = {{Flagicon|日本}} [[内閣総理大臣臨時代理]]
| |
− | | before = ー
| |
− | | years = 1957年
| |
− | | after = [[伊東正義]]
| |
− | }}
| |
− | {{succession box
| |
− | | title = {{Flagicon|日本}} [[外務大臣]]
| |
− | | before = [[重光葵]]
| |
− | | years = 第86・87代:1956年 - 1957年
| |
− | | after = [[藤山愛一郎]]
| |
− | }}
| |
− | {{succession box
| |
− | | title = {{Flagicon|日本}} [[商工大臣]]
| |
− | | before = [[左近司政三]]
| |
− | | years = 第24代:1941年 - 1943年
| |
− | | after = [[東條英機]]
| |
− | }}
| |
− | {{s-ppo}}
| |
− | {{succession box
| |
− | | title = [[自由民主党総裁]]
| |
− | | before = [[石橋湛山]]
| |
− | | years = 第3代 : 1957年 - 1960年
| |
− | | after = [[池田勇人]]
| |
− | }}
| |
− | {{succession box
| |
− | | title = [[自由民主党幹事長]]
| |
− | | before = 結成
| |
− | | years = 初代 : 1955年 - 1956年
| |
− | | after = [[三木武夫]]
| |
− | }}
| |
− | {{end box}}
| |
− |
| |
− | {{日本国歴代内閣総理大臣
| |
− | |当代=[[第1次岸内閣|56]]・[[第2次岸内閣|57]]
| |
− | |在任期間=1957年 - 1960年
| |
− | |前代=55
| |
− | |前首相名=石橋湛山
| |
− | |次代=58
| |
− | |次首相名=池田勇人}}
| |
− |
| |
− | {{外務大臣}}
| |
− | {{自民幹事長}}
| |
− | {{自由民主党 (日本)}}
| |
− |
| |
− | {{DEFAULTSORT:きし のふすけ}}
| |
− | [[Category:日本の内閣総理大臣]]
| |
− | [[Category:日本の閣僚経験者]]
| |
− | [[Category:日本の官僚 (農商務省・商工省)]]
| |
− | [[Category:衆議院議員 (帝国議会)]]
| |
− | [[Category:自由民主党の国会議員]]
| |
− | [[Category:衆議院議員]]
| |
− | [[Category:官僚出身の国会議員]]
| |
− | [[Category:ファシズム]]
| |
− | [[Category:太平洋戦争の人物]]
| |
− | [[Category:満州国の人物]]
| |
− | [[Category:A級戦犯容疑者]]
| |
− | [[Category:冷戦に関わった人物]]
| |
− | [[Category:山口県の政治家]]
| |
− | [[Category:田布施町]]
| |
− | [[Category:1896年生]]
| |
− | [[Category:1987年没]]
| |