「京都市立芸術大学」の版間の差分
79.233.142,157 (トーク | 投稿記録) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | {{大学 | 大学名=京都市立芸術大学 | |
+ | | ふりがな=きょうとしりつげいじゅつだいがく | ||
+ | | 英称=Kyoto City University of Arts | ||
+ | | 画像=Gthumb.svg|100px | ||
+ | | 画像説明=画像募集中 | ||
+ | | 大学設置年=1950年 | ||
+ | | 創立年=1880年 | ||
+ | | 学校種別=公立 | ||
+ | | 設置者=[[京都市]] | ||
+ | | 国=日本 | ||
+ | | 本部所在地=[[京都市]][[西京区]]大枝沓掛町13-6 | ||
+ | | キャンパス= | ||
+ | | 学部=美術学部<br>音楽学部 | ||
+ | | 研究科=美術研究科<br>音楽研究科 | ||
+ | | 大学の略称= | ||
+ | | ウェブサイト=http://www.kcua.ac.jp/ | ||
+ | }} | ||
+ | [[大学の略称]]は京都芸大。西日本を代表する[[美術大学]]・[[音楽大学]]である。 | ||
− | + | ==創立== | |
− | [[ | + | 美術学部は、{{和暦|1880}}に創設の[[京都府]]の画学校が起源。6月に太政大臣[[三条実美]]公により「日本最初京都画学校」と命名され、7月に[[京都御苑]]内の旧准后里御殿仮校舎で開校式が行われた。 |
− | [[ | + | |
+ | 背景には、[[事実上の東京遷都]]によるパトロンの喪失・[[文明開化]]による伝統文化の冷遇などから、[[円山派]]・[[四条派]]といった京都画壇の諸派が危機に陥ったことにある。美術を立て直すために市民の間から美術家養成機関としての近代的な「学校」を作ろうという声が高まり、その熱意の結果創立されたものである。これには同じく[[文明開化]]で低迷していた京都の主力産業である[[伝統工芸]]の近代化を支援するため、密接な関係にある美術界を盛んにする目的もあった。 | ||
+ | |||
+ | 画学校では修業年限3年間のうちに[[文人画]]や[[大和絵]]、[[狩野派]]など日本の美術の諸派を学ばせた。また、[[殖産興業]]のために工芸品の意匠・デザインに関する教育をおこなうことも目的のひとつであり、その課程に[[西洋画]]を導入したことは当時としては画期的であった。[[西洋画]]は当初日本では、芸術文化の類というよりは建築などの図面を描く工業技術として、京都府画学校創立に先立つ{{和暦|1876}}[[工部美術学校]]などで導入されていたからである。[[工部美術学校]]が[[アーネスト・フェノロサ]]らによって西洋美術学習・研究の発展を妨害され、後発の東京美術学校もフェノロサや[[岡倉天心]]の意向によりながらく[[西洋画]]科が置かれなかったのとは対照的である。 | ||
+ | |||
+ | 古くは京都画壇の中心地であったと言われ、また京都の陶磁器、漆工芸、染織などの地場産業に多くの人材を供給して活発化させた。明治以来多くの[[日本画]]家、[[洋画]]家、[[版画]]家、[[陶芸]]家、[[染織]]家、[[デザイナー]]、[[音楽家]]、[[現代美術]]作家を養成してきた。過去[[京都市]]の財政難で国立大学へと移管する話もあったが、京都市民の熱望の賜物である学校の窮状を救おうと、古くからの[[町衆]]や旧家などから存続のための多数の寄付を受け、音楽短大と統合した今も市立大学であり続けている。 | ||
+ | |||
+ | == 学風 == | ||
+ | {{節stub}} | ||
+ | |||
+ | ==沿革== | ||
+ | *{{和暦|1880}} - '''京都府画学校'''創立(京都御苑旧准后里御殿を仮校舎とする) | ||
+ | *{{和暦|1882}} - 暴風のため校舎破損、河原町織殿へ移転 | ||
+ | *{{和暦|1885}} - 河原町元勧業場跡へ移転 | ||
+ | *{{和暦|1889}} - 京都府から京都市の経営に移り、京都市画学校と改称、京都御苑内博覧会東館へ移転 | ||
+ | *{{和暦|1890}} - 東山華頂山麓、[[知恩院]]通照院へ移転 | ||
+ | *{{和暦|1891}} - '''京都市美術学校'''と改称 | ||
+ | *{{和暦|1893}} - 京都御苑内東南隅の新校舎へ移転 | ||
+ | *{{和暦|1894}} - '''京都市美術工芸学校'''と改称 | ||
+ | *{{和暦|1901}} - '''京都市立美術工芸学校'''と改称 | ||
+ | *{{和暦|1907}} - 上京区吉田川端通荒神口の新校舎へ移転 | ||
+ | *{{和暦|1909}} - '''京都市立絵画専門学校'''を新設・開校(校長は兼任、美術工芸学校の校舎の一部を転用、美術工芸学校と併設となる) | ||
+ | *1926年(大正15年) - ともに東山区今熊野の新校舎へ移転 | ||
+ | :京都市立美術工芸学校は後に京都市立美術高等学校となり、[[京都市立日吉ヶ丘高等学校]]ほかに継承、美術工芸科は1980年に独立し、[[京都市立銅駝美術工芸高等学校]]となる) | ||
+ | *{{和暦|1945}} - '''京都市立美術専門学校'''と改称 | ||
+ | *{{和暦|1948}} - [[京都市立堀川高等学校]]に音楽課程設立 | ||
+ | *{{和暦|1950}} - '''京都市立美術大学'''創立。京都市立堀川高等学校音楽課程に'''専攻科'''設立 | ||
+ | *{{和暦|1952}} - 堀川高等学校音楽課程'''専攻科'''が、'''[[京都市立音楽短期大学]]'''として独立(上京区出雲路立本町) | ||
+ | *{{和暦|1956}} - '''京都市立音楽短期大学'''、左京区聖護院の市警察学校跡地へ移転 | ||
+ | :京都市立堀川高等学校音楽課程も共に聖護院へ移転、1980年に沓掛の京都芸大隣接地に移転、1997年に[[京都市立音楽高等学校]]となる) | ||
+ | *{{和暦|1969}} - 市立美術大学と市立音楽短期大学が統合し、'''京都市立芸術大学'''となり2カ所で開学 | ||
+ | *{{和暦|1974}} - [[梅原猛]]教授が学長となる。 | ||
+ | *{{和暦|1980}} - 今熊野と聖護院から、郊外の新興住宅地に近い西京区大枝沓掛町に統合移転。大学院美術研究科修士課程設置 | ||
+ | *{{和暦|1986}} - 大学院音楽研究科修士課程設置 | ||
+ | *{{和暦|2002}} - 大学院美術研究科博士(後期)課程設置、日本伝統音楽研究センター開設。大学院美術研究科修士課程(保存修復専攻)設置、創立120周年を迎える | ||
+ | *{{和暦|2003}} - 大学院音楽研究科博士(後期)課程設置 | ||
+ | |||
+ | ==学部・学科== | ||
+ | ;美術学部 | ||
+ | *[[美術]]科 | ||
+ | **[[日本画]]専攻 | ||
+ | **[[油画]]専攻 | ||
+ | **[[版画]]専攻 | ||
+ | **[[構想設計]]専攻 | ||
+ | **[[彫刻]]専攻 | ||
+ | *[[デザイン]]科 | ||
+ | **[[ビジュアルデザイン]]専攻 | ||
+ | **[[環境デザイン]]専攻 | ||
+ | **[[プロダクトデザイン]]専攻 | ||
+ | *工芸科 | ||
+ | **[[陶磁器]]専攻 | ||
+ | **[[漆工]]専攻 | ||
+ | **[[染織]]専攻 | ||
+ | *総合芸術学科 | ||
+ | **総合芸術学専攻 | ||
+ | ;音楽学部 | ||
+ | *[[音楽]]学科 | ||
+ | **[[作曲]]専攻 | ||
+ | **[[指揮 (音楽)|指揮]]専攻 | ||
+ | **[[ピアノ]]専攻 | ||
+ | **[[弦楽器|弦楽]]専攻 | ||
+ | **管・打楽専攻 | ||
+ | **[[声楽]]専攻 | ||
+ | **[[音楽学]]専攻 | ||
+ | |||
+ | ==大学院== | ||
+ | ===修士課程=== | ||
+ | ;美術研究科 | ||
+ | *絵画専攻 | ||
+ | **日本画・油画・版画・造形構想 | ||
+ | *彫刻専攻 | ||
+ | **彫刻 | ||
+ | *デザイン専攻 | ||
+ | **ビジュアルデザイン・環境デザイン・プロダクトデザイン | ||
+ | *工芸専攻 | ||
+ | **陶磁器・漆工・染織 | ||
+ | *芸術学専攻 | ||
+ | *保存修復専攻 | ||
+ | |||
+ | ;音楽研究科 | ||
+ | *作曲・指揮専攻(作曲) | ||
+ | *作曲・指揮専攻(指揮) | ||
+ | *器楽専攻(ピアノ) | ||
+ | *器楽専攻(弦楽) | ||
+ | *器楽専攻(管・打楽) | ||
+ | *声楽専攻 | ||
+ | *音楽学専攻 | ||
+ | |||
+ | ===博士課程(後期)=== | ||
+ | ;美術研究科 | ||
+ | *日本画 | ||
+ | *油画 | ||
+ | *版画 | ||
+ | *メディア・アート | ||
+ | *彫刻 | ||
+ | *ビジュアルデザイン | ||
+ | *環境デザイン | ||
+ | *プロダクト・デザイン | ||
+ | *陶磁器 | ||
+ | *漆工 | ||
+ | *染織 | ||
+ | *産業工芸・意匠 | ||
+ | *保存修復 | ||
+ | *芸術学 | ||
+ | |||
+ | ;音楽研究科 | ||
+ | *作曲・指揮研究領域 | ||
+ | *器楽研究領域 | ||
+ | *声楽研究領域 | ||
+ | *音楽学研究領域 | ||
+ | |||
+ | == 主な卒業生 == | ||
+ | *[[野田憲太郎]] - 現・ネット荒らし | ||
+ | |||
+ | ==大学関係者一覧== | ||
+ | * [[京都市立芸術大学の人物一覧]] | ||
+ | |||
+ | ==関連項目== | ||
+ | * [[四芸祭]] | ||
+ | |||
+ | ==外部リンク== | ||
+ | *[http://www.kcua.ac.jp/ 京都市立芸術大学] | ||
+ | |||
+ | {{DEFAULTSORT:きようとしりつけいしゆつたいかく}} | ||
+ | {{画像提供依頼}} | ||
+ | |||
+ | [[Category:日本の公立大学]] | ||
+ | [[Category:京都府の大学]] | ||
+ | [[Category:音楽教育]] | ||
+ | [[Category:学校記事]] |
2009年12月30日 (水) 17:37時点における版
テンプレート:大学 大学の略称は京都芸大。西日本を代表する美術大学・音楽大学である。
創立
美術学部は、1880年(和暦??年)に創設の京都府の画学校が起源。6月に太政大臣三条実美公により「日本最初京都画学校」と命名され、7月に京都御苑内の旧准后里御殿仮校舎で開校式が行われた。
背景には、事実上の東京遷都によるパトロンの喪失・文明開化による伝統文化の冷遇などから、円山派・四条派といった京都画壇の諸派が危機に陥ったことにある。美術を立て直すために市民の間から美術家養成機関としての近代的な「学校」を作ろうという声が高まり、その熱意の結果創立されたものである。これには同じく文明開化で低迷していた京都の主力産業である伝統工芸の近代化を支援するため、密接な関係にある美術界を盛んにする目的もあった。
画学校では修業年限3年間のうちに文人画や大和絵、狩野派など日本の美術の諸派を学ばせた。また、殖産興業のために工芸品の意匠・デザインに関する教育をおこなうことも目的のひとつであり、その課程に西洋画を導入したことは当時としては画期的であった。西洋画は当初日本では、芸術文化の類というよりは建築などの図面を描く工業技術として、京都府画学校創立に先立つ1876年(和暦??年)工部美術学校などで導入されていたからである。工部美術学校がアーネスト・フェノロサらによって西洋美術学習・研究の発展を妨害され、後発の東京美術学校もフェノロサや岡倉天心の意向によりながらく西洋画科が置かれなかったのとは対照的である。
古くは京都画壇の中心地であったと言われ、また京都の陶磁器、漆工芸、染織などの地場産業に多くの人材を供給して活発化させた。明治以来多くの日本画家、洋画家、版画家、陶芸家、染織家、デザイナー、音楽家、現代美術作家を養成してきた。過去京都市の財政難で国立大学へと移管する話もあったが、京都市民の熱望の賜物である学校の窮状を救おうと、古くからの町衆や旧家などから存続のための多数の寄付を受け、音楽短大と統合した今も市立大学であり続けている。
学風
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
沿革
- 1880年(和暦??年) - 京都府画学校創立(京都御苑旧准后里御殿を仮校舎とする)
- 1882年(和暦??年) - 暴風のため校舎破損、河原町織殿へ移転
- 1885年(和暦??年) - 河原町元勧業場跡へ移転
- 1889年(和暦??年) - 京都府から京都市の経営に移り、京都市画学校と改称、京都御苑内博覧会東館へ移転
- 1890年(和暦??年) - 東山華頂山麓、知恩院通照院へ移転
- 1891年(和暦??年) - 京都市美術学校と改称
- 1893年(和暦??年) - 京都御苑内東南隅の新校舎へ移転
- 1894年(和暦??年) - 京都市美術工芸学校と改称
- 1901年(和暦??年) - 京都市立美術工芸学校と改称
- 1907年(和暦??年) - 上京区吉田川端通荒神口の新校舎へ移転
- 1909年(和暦??年) - 京都市立絵画専門学校を新設・開校(校長は兼任、美術工芸学校の校舎の一部を転用、美術工芸学校と併設となる)
- 1926年(大正15年) - ともに東山区今熊野の新校舎へ移転
- 京都市立美術工芸学校は後に京都市立美術高等学校となり、京都市立日吉ヶ丘高等学校ほかに継承、美術工芸科は1980年に独立し、京都市立銅駝美術工芸高等学校となる)
- 1945年(和暦??年) - 京都市立美術専門学校と改称
- 1948年(和暦??年) - 京都市立堀川高等学校に音楽課程設立
- 1950年(和暦??年) - 京都市立美術大学創立。京都市立堀川高等学校音楽課程に専攻科設立
- 1952年(和暦??年) - 堀川高等学校音楽課程専攻科が、京都市立音楽短期大学として独立(上京区出雲路立本町)
- 1956年(和暦??年) - 京都市立音楽短期大学、左京区聖護院の市警察学校跡地へ移転
- 京都市立堀川高等学校音楽課程も共に聖護院へ移転、1980年に沓掛の京都芸大隣接地に移転、1997年に京都市立音楽高等学校となる)
- 1969年(和暦??年) - 市立美術大学と市立音楽短期大学が統合し、京都市立芸術大学となり2カ所で開学
- 1974年(和暦??年) - 梅原猛教授が学長となる。
- 1980年(和暦??年) - 今熊野と聖護院から、郊外の新興住宅地に近い西京区大枝沓掛町に統合移転。大学院美術研究科修士課程設置
- 1986年(和暦??年) - 大学院音楽研究科修士課程設置
- 2002年(和暦??年) - 大学院美術研究科博士(後期)課程設置、日本伝統音楽研究センター開設。大学院美術研究科修士課程(保存修復専攻)設置、創立120周年を迎える
- 2003年(和暦??年) - 大学院音楽研究科博士(後期)課程設置
学部・学科
- 美術学部
- 音楽学部
大学院
修士課程
- 美術研究科
- 絵画専攻
- 日本画・油画・版画・造形構想
- 彫刻専攻
- 彫刻
- デザイン専攻
- ビジュアルデザイン・環境デザイン・プロダクトデザイン
- 工芸専攻
- 陶磁器・漆工・染織
- 芸術学専攻
- 保存修復専攻
- 音楽研究科
- 作曲・指揮専攻(作曲)
- 作曲・指揮専攻(指揮)
- 器楽専攻(ピアノ)
- 器楽専攻(弦楽)
- 器楽専攻(管・打楽)
- 声楽専攻
- 音楽学専攻
博士課程(後期)
- 美術研究科
- 日本画
- 油画
- 版画
- メディア・アート
- 彫刻
- ビジュアルデザイン
- 環境デザイン
- プロダクト・デザイン
- 陶磁器
- 漆工
- 染織
- 産業工芸・意匠
- 保存修復
- 芸術学
- 音楽研究科
- 作曲・指揮研究領域
- 器楽研究領域
- 声楽研究領域
- 音楽学研究領域
主な卒業生
- 野田憲太郎 - 現・ネット荒らし
大学関係者一覧
関連項目
外部リンク
画像提供依頼中:この項目「京都市立芸術大学」は記事に即した画像の提供が依頼されています。 |