「バブル崩壊」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
[[Image:バブル1.jpg|300px|thumb|バブル時代]]
+
<nowiki>[[Image:バブル1.jpg|300px|thumb|バブル時代]]
 
[[Image:バブル2.jpg|300px|thumb|バブル時代]]
 
[[Image:バブル2.jpg|300px|thumb|バブル時代]]
 
[[Image:バブル3.jpg|300px|thumb|バブル時代]]
 
[[Image:バブル3.jpg|300px|thumb|バブル時代]]

2020年1月8日 (水) 04:23時点における版

[[Image:バブル1.jpg|300px|thumb|バブル時代]] [[Image:バブル2.jpg|300px|thumb|バブル時代]] [[Image:バブル3.jpg|300px|thumb|バブル時代]] '''バブル崩壊'''とは、単に[[景気循環]]における[[景気後退]]という面だけでなく、急激な[[信用収縮]]、土地や株の高値を維持してきた投機意欲の急激な減退、そして、政策の錯誤が絡んだ結果としての現象を指す。 == 概要 == [[Image:バブル4.jpg|400px|thumb|バブル時代]] [[1990年]][[3月]]に[[大蔵省]]銀行局長[[土田正顕]]から通達された「土地関連融資の抑制について」('''[[総量規制]]''')に加えて、日銀による金融引き締めは完全に後手に回ったため急激なものとなり、信用収縮が一気に進んだ。信用崩壊のさなかにおいても金融引き締めは続けられ、経済状況を極度に悪化させた。前年に導入された[[消費税]]も経済実態に鑑みると導入が遅すぎたと言え、結果的に景気に悪影響を及ぼした遠因と考えられている。 [[日経平均株価]]については、[[1989年]]の大納会([[12月29日]])に最高値38,915円87銭を付けたのをピークに暴落に転じ、[[湾岸戦争]]と原油高や[[公定歩合]]の急激な引き上げが起こった後の[[1990年]]10月1日には一時20,000円割れと、わずか9ヶ月あまりの間に半値近い水準にまで暴落した。 景気については、[[景気動向指数]] (CI) をみると、1990年10月をピークに低下傾向となり、1993年12月まで低下した。地価は、1993年夏頃(東京、大阪の大都市圏では1990年秋頃から)に、路線価も[[1993年]]初頭をピークに下落していった。また、[[1998年]]以降は社会全体の雇用者賃金の減少や、それ以前よりもさらに[[非正規雇用]]社員が増加していった。それまでの好景気は株や土地への異常な投機熱によるもので、実体を伴わないもの、すなわちバブルであったことが明らかになり、ふり返って「バブル景気」と呼ばれるようになった。 「バブルの崩壊」は、あるとき一瞬にして起きた現象ではない。各種指標ではある瞬間に最大値を取り、理論上、そこでバブル崩壊が始まったわけだが、それは単なる序章に過ぎなかった。バブル崩壊は、開始から数年間をかけて徐々に生じた過渡的現象である。現象の進行は地域や指標の取り方によっても異なり、例えばマンションの平均分譲価格を見ても、東京と大阪ではピークに約一年の差がある。東京でバブルの崩壊が発生し始めた時、大阪ではまだバブルが続いていた、とも言える。また北海道、東北、四国、九州など[[1992年]]頃まで地価が高騰していた地方都市もあり、俗に「バブルが弾けた」というが、あたかも風船やシャボン玉がある瞬間に破裂したかのような瞬間的な現象ではない。 数値的に確認できる「バブルの崩壊」と、体感的な「バブルの崩壊」にも最大で数年程度のずれがある。データ上、バブルの崩壊は[[1990年]][[11月]]頃始まったが、必ずしも誰もが直ちにそれを体感したわけではない。バブルの崩壊を経済学的現象ではなく深刻な社会問題ととらえるとき目安となる時期は、全国的に地価の下落が明確となり、[[有効求人倍率]]や新卒の求人倍率が大きく低下し、企業の業績悪化により学生の内定取り消しも相次いだ([[就職氷河期]]も参照)[[1993年]]頃から、不良債権問題や株価低迷によって大手金融機関が次々と破綻に追い込まれた[[1997年]]頃にかけての間であり、それまでは(事実としてバブル崩壊が始まっていたにもかかわらず)それを認識できずに楽観的でいたり、そうでなくても、まだ持ち直すかもしれないと期待していた人々がほとんどだったと見られる(後述のように、バブル崩壊後に金融機関が抱えた不良債権を、株価・地価の再上昇を当てこんで処理を後回しにした結果、雪だるま式に額が膨れ上がって破綻に追い込まれた企業も少なくなかった)。また、経済政策の失敗によって1997年以降の景気が急速に悪化し、企業の倒産や人員削減による失業、新規採用の抑制による苛酷な就職難が発生し、本格的に実害をこうむった1990年代後半から2000年代前半を特にバブル崩壊による景気悪化と振り返って捉えている人も多い。 以上のことを踏まえると、一般的にバブル絶頂期とは、景気が良いと一般大衆に認識され始めた[[1988年]]頃から、景気が悪くなってきたと認識され始める前の[[1992年]]頃までを指すこともできる。 バブル経済時代に土地を担保に行われた融資は、地価の下落によって担保価値が融資額を下回る担保割れの状態に陥った。また、各事業会社の収益は未曾有の不景気で大きく低下した。こうして銀行が大量に抱え込むことになった[[不良債権]]は銀行の経営を悪化させ、大きなツケとして[[1990年代]]に残された。 さらに、バブル崩壊後の政治状況は、1992年の[[東京佐川急便事件]]に端を発した[[金丸信]]の議員辞職、[[経世会]]分裂、[[小沢一郎]]の[[新生党]]旗揚げなどの[[政界再編]]、[[細川内閣|細川政権]]誕生による[[55年体制]]の崩壊、[[政治改革]]、細川首相の電撃辞任、[[羽田孜]]の短期政権、さらに、[[自社さ]]による[[村山富市]]への政権交代など、大混乱の状態であり、政治はバブル崩壊後の経済状況に十分な対応ができなかった。 == 地価下落・住宅価格下落 == [[Image:バブル5.jpg|400px|thumb|バブル時代]] それまで[[土地神話]]のもと、決して下落する事が無い、と言われた地価が下落に転じ、以後、2005年に至るまで、公示価格は下がり続けた。2005年以降は、一部の優良な場所の公示価格が上昇に転じている。 また、バブル崩壊直前に高値で住宅を購入し、以後の価格下落で憂き目を見る例も少なくない。資産価格が下落したにもかかわらず[[固定資産税]]が高止まりしたままだったり、バブル崩壊後の低金利へローンを借り替えようとしても担保割れで果たせないなどである。高値で買った同じマンションの別室がバブル崩壊後に破格値で売り出され、資産価値下落の補償を求める訴訟も起こされたが、大半は[[自己責任]]として補償を得られずに終わっている。 [[ベンジャミン・フルフォード]]は、[[和佐隆弘]](元日経新聞論説委員)の言葉を借りて、1963年当時の[[自治省]]が地価の大幅な値上がりに対して、固定資産税の課税上昇率を抑えた為に、土地が「もっとも有利な投資対象」となってしまったことを日本の土地神話ないしバブルの遠因として挙げている。 == 不良債権拡大 == 景気が後退し、地価・株価が下落すると共に、従前金融機関が多額の融資をしていた企業の業績も悪化し、返済が順調に行えない企業も出てきた。返済に支障が予想される場合には[[リスケジューリング]]を行ったり、実際に返済が滞った場合には[[不良債権]]に区分しなおし、[[引当金]]を積み増す必要があるが、これは金融機関の会計を圧迫して経営上の自由を奪うと同時に対外的にも信用を損ねるものとして嫌われ、査定に手心を加えて正常債権とみなしたり、追い貸しをして形の上だけでも本来の債務の返済を正常に行わせるなどして、引当金の積み増しを免れると共に自身の経営を健全に見せる弥縫策がしばしばとられた。すぐに景気は回復して損失も回復できると期待し、直ちに債権を処分して損失を処理・確定することを躊躇わせたが、この間も混迷の度合いは深まり、不良債権はその数と額を増して重篤化した。 一方で、外部、殊に海外からは金融機関が不良債権を隠していると映り、日本の金融システムに対する不信感が抱かれた。殊に、日本の会計基準が簿価会計であることが、高値掴みした資産の劣化を隠す手段となり、不良債権隠蔽の温床になっていると指摘し、直ちに時価会計に移行して不良債権を詳らかにし、金融機関の経営状況を公開する様に迫った。 == 大手金融機関の破綻 == [[Image:バブル6.jpg|400px|thumb|バブル時代]] [[北海道拓殖銀行|北海道拓殖銀行(拓銀)]]、[[日本長期信用銀行|日本長期信用銀行(長銀)]]、[[日本債券信用銀行]]、[[山一證券]]、[[三洋証券]]などがバブル崩壊後の不景気の中で、不良債権の増加や、株価低迷のあおりを受けて倒産することとなる。 政府は当初、大手金融機関は破綻させない、という方針を取っていたが、1995年頃より「市場から退場すべき企業は退場させる」という方針に転じ、不良債権の査定を厳しくして経営状態の悪い金融機関も破綻・再生する処理にかかった。 [[北海道拓殖銀行|拓銀]]は地価上昇を見越して土地評価額に対して過大な融資を行い、また、バブル期の融資に出遅れて、劣後順位での担保設定を行わざるをえなかったことから回収が思うに任せず、不良債権が膨らみ、1997年11月、営業継続を断念した。 [[日本長期信用銀行|長銀]]はバブル期に不動産・リース等、新興企業に積極的な融資を行ったが、バブル崩壊後は[[イ・アイ・イ・インターナショナル]]への多額の融資の焦げ付きを中心とする不良債権をかかえ経営不振に陥り、1998年10月に制定された[[金融機能の再生のための緊急措置に関する法律|金融再生法]]の下で破綻認定され、国有化された。 [[あおぞら銀行|日債銀]]はバブル崩壊で膨らんだ不良債権を[[飛ばし]]で処理していたが、1998年12月の金融調査で債務超過と認定され、国有化された。 [[山一證券]]は1989年末をピークに株価が下落するのに伴い一任勘定で発生した損失を顧客に引き取らせずに、簿外損失として引き受けて、いずれ株価の上昇で損失が解消するのを待ったが、銀行からの支援を失って1997年11月に自主廃業を選択した(実際には破産宣告をうけて解散)。証券会社にバブル採用された社員たちは、入社数年で会社が倒産し再就職もままならない状態に陥ったものが多かった。 == メインバンク喪失 == 上記のように銀行が破綻した場合、当該銀行をメインバンクとしていた企業も倒産の危機に瀕する。貸出枠が縮小して行く中で、他の銀行から改めて融資を受けるのは困難であり、景気全般も悪く好業績も望めない中ではなおさら新たな融資を引き出すことは難しい。結局融資を得られず倒産に至る企業も多かった。 [[日本長期信用銀行]]を再生する過程で、同銀行を買収した投資組合は、取引のあった企業を破綻に追い込んで積極的に[[瑕疵担保条項]]を活用して利益を確保する行為に出た。その結果、[[ライフ (信販)|ライフ]]、[[そごう]]、[[第一ホテル]]等が破綻し、暴挙との批判を浴びた。 == 住専破綻 == 個人向け融資機能の弱かった金融機関が住宅資金需要に応えて設立した[[住宅金融専門会社]](住専)であるが、バブル期前後には、金融機関自身が住宅ローン市場に参入し、住専は本来のターゲットである住宅ローン以外の不動産事業に傾斜した。優良な債権を銀行等が占有したため、住専はリスクの大きい物件に傾斜せざるを得なかったとの指摘もある。 バブル崩壊後は融資先が破綻するケースに加え、担保としていた土地も値下がりして融資の回収が見込めない不良債権が増加し、住専7社のうち6社は破綻した。破綻に際しては、住専に多額の資金を融資していた農林系金融機関や銀行を保護するために[[公的資金]]が注入された(詳細は[[住宅金融専門会社]]を参照)。 一方、案件として小粒であり従来は銀行から重視されていなかった個人相手の住宅ローンが、バブル崩壊後の不況期の中ではリスクが低いことから注目を浴び、それに注力する銀行も出てきた。 == ゼネコン問題 == バブル崩壊に伴う事業の縮小、経営不振に加えて、プロジェクトにかかる代金支払いの保証をしていたことから、一気に負債額が増加し、経営悪化が表面化した[[ゼネコン]]が多数あった。ゼネコンの破綻は雇用不安につながり社会の不利益となるので[[公的資金]]を投入して救済すべきとする意見が出る一方で、従前の経営の難点を指摘して'''市場から退場すべき企業は退場させるべし'''とする論調も声高になされた。また、下請けの会社が大手ゼネコンから仕事を受注するに際して、従前は手形払い等、信用を前提にした決済を行っていたものを、現金払いで決済するよう要求することもあった。 == BIS規制 == [[Image:バブル7.jpg|400px|thumb|バブル時代]] 1988年に公表された[[国際決済銀行|BIS]]規制は日本では移行措置のあと、1992年度末から本格適用されることになっていた。この規制の適用に際して、金融機関はそれまで大きく広げていた貸し出し枠を[[自己資本比率]]を満たすよう縮小する必要に迫られた。 さらに、株価の低迷が追い打ちをかけた。安定[[株主]]の形成にも役だつことから、日本の銀行が取引のある会社の株を持つ事が普通に行われていた。ところがBIS規制では、所有する株も[[自己資本]]として算入されることから、バブル崩壊後の株価低迷で所有する[[資産]]が目減りし、それだけ貸出枠も縮小した。 なお、国際業務を行う金融機関の自己資本比率の基準として8%が示されたが、BISそのものでは、国内業務に限った場合などの個別の規定を設けておらず、日本では国内の業務に限る金融機関は4%で良いとした。経営状況を勘案して、海外から撤退して業務を国内に限る邦銀もあった。 == 貸し剥がし・貸し渋り == [[Image:バブル8.jpg|350px|thumb|バブル時代]] 金融機関が、経営に問題がない企業に対しても貸し出しに慎重になり、新たな融資を断ることを「貸し渋り」。既存の融資を引きあげたりすることを「貸し剥がし」という。 総量規制に加えて、[[国際決済銀行|BIS]]規制、株価の下落が、金融機関の貸出枠に枷をはめて、金融機関はそれまで大きく広げていた貸し出し枠を自己資本比率を満たすよう縮小する必要に迫られた。これに応じて、過剰に貸し付けていた融資を、半ば強引とも見える手法で引き上げる'''貸し剥がし'''も頻発し、景気の悪化に輪をかけた。 突然に全額一括返済を求めるほかに、それまで定常的に融資を繰り返してきたものを一方的に停止するのをはじめとして、「今後も融資を継続するために」「内部処理の都合で」「新規・追加融資を纏めて一つの枠にするために」などの説明をもって融資を'''一旦'''引き上げたところで前言を翻して融資に応じない、などである。貸し剥がしにより運転資金を絶たれて倒産に追い込まれる企業も続出した。 融資の約束を反故にされたとして訴訟に持ち込んでも、多くの場合は次の融資は口約束でなされるため、決定的証拠に欠け、また、銀行の融資の判断が優先される事が大半で、結局泣き寝入りするケースが多い。その他に、故なく、あるいは些細な理由をもって預金と融資を相殺して引き揚げる、など借り手側から見て強引な手法がとられることもあった。また、新規の融資にも消極的な姿勢を示し、'''[[貸し渋り]]'''との批判もあった。 ただし、銀行に融資を申し込んで断られるとすぐに[[貸し渋り]]だという企業経営者が多いが、財務内容が悪かったり、過去に会社が倒産し保証協会が求償権をもっていたりするような場合に融資ができないことをもって[[貸し渋り]]だというのは早計である。 [[貸し渋り]]というのはあくまで、健全で財務内容に問題のない企業が、一方的な金融機関の都合で融資を受けられない状態のことをいう。 == 引当金 == 金融機関では融資先の中に不良債権と区分されるものが増えるに従い、[[引当金]](貸倒引当金)を積み増す必要に迫られた。収益の中から、引当金として確保するべき部分が増えるに伴い、金融機関の経営を圧迫した。 [[金融庁]]の発足と、[[金融検査マニュアル]]による金融機関検査の厳格化により、いっそう貸倒引当金を積みます必要性が増大した。 尚、景気の回復に伴い不良債権であったものが正常債権に区分される様になると、これらの引当金は利益に組み入れられ、[[2005年]]以降の銀行の利益拡大の一因となっている。 == 格付け引き下げ == バブル崩壊後、金融不安が拡大すると同時に、邦銀、日本の企業、そして、[[日本国債]]に対する、いわゆる格付けも順次引き下げられた。その都度、国内からこれらの評価が不適切であるとの抗議の声が出された。 == ジャパン・プレミアム == [[Image:バブル9.jpg|350px|thumb|バブル時代]] 上記の格付け引き下げも相俟って、日本の金融システムに対する信用が落ち、邦銀が海外で資金を調達する際に、通常に較べて高い利率を要求された。相手が邦銀であることを理由に積み増す利率は、[[ジャパン・プレミアム]]と呼ばれ、1997年秋や1998年秋に上昇し最大で約1%に達したが、1999年には低下していき、2000年になると、この積み増しはほぼゼロとなった。 == 海外からの撤退 == かつて海外の不動産や資産、企業を購入して進出していた企業が、本業の業績悪化に伴い、撤退を余儀なくされた。前述の[[三菱地所]]は、[[ロックフェラーセンター|ロックフェラー・センター]]の主要部分を、買収時価額を大幅に下回る価額で手放さざるを得ず、大きな損失を出して撤退した。 == 雇用の抑制 == [[Image:バブル10.jpg|350px|thumb|バブル時代]] リクルートワークス調査によれば、企業の新規採用はバブル景気崩壊の[[1993年]](約84万人)をピークに1997年(約39万人)まで減少した。その後は増加し1999年(約68万人)にピークとなった後再び低下し、2001年(約41万人)を底にその後は増加している。 [[終身雇用]]が重視されていた当時の風潮の下では在籍している社員を解雇するのが困難だったために、過剰人員を削減する手段を新規採用の抑制に求めたことがその大きな理由である。この時期は人口が多い[[団塊ジュニア|第二次ベビーブーム世代]]が就職する時期に重なったために、競争が激化して就職が極めて困難になった。俗に言う[[就職氷河期]]の到来である。就職できなかった多くの若者は[[フリーター]]や[[ニート]]となり、[[就職氷河期世代]]と呼ばれ、彼らの生活・雇用の不安定さ、社会保障の負担が充分できずに[[セーフティーネット]]から外れ困窮する状態に陥るなど、大きな[[社会問題]]となっている。 このため、2000年代の初頭には記録的な[[就職氷河期]]となり、大手企業の「若干名採用」「採用ゼロ」も珍しくなかった。失業率は、[[1998年]]頃からは経営の悪化から[[リストラ]]を名目とした大規模な[[解雇]]も頻発するようになり、戦後最悪を記録し全国平均で5パーセントを超えるに至った。中途採用については、抑制がピークに達した[[1999年]]には有効求人倍率が0.5倍を割り込んだ。 特に、バブル直前期に民営化された[[電電公社]](現[[NTT]])や[[日本国有鉄道]](現[[JR]])などは、法律によって新規採用ができず、再開された後も余剰人員の削減のためにまとまった退職者が出るまで採用の抑制が行われた。その結果、採用を抑えられた時期に入社した世代とその上の世代では社員の数に極端な差が生じることになり、各社の社員の年齢構成はいびつな状況となった。 また[[学歴]]神話の崩壊により、バブル崩壊以前は、一定の水準の評価を受けている大学を卒業していれば、その大学に見合った就職先が事実上保障されていたといっても過言ではなかったが、極端な採用抑制のために難関大学の卒業生でさえ非常に困難な就職活動を強いられた([[学歴難民]])。また、本来であれば採用した新卒に対し、企業内で一定の期間教育を施して戦力として育て上げ、それから現場で業務に就かせることが普通であるが、業績の悪化を受けて教育の余裕もなくなり、新卒に対して「即戦力」たる能力を求める風潮が2011年現在でも大半の企業で続いている。1990年代から2000年代に段階的に進んだグローバル化と、それに伴う国際競争の激化も、こうした風潮に拍車をかけている。 === 公務員人気 === この時期は一転して[[公務員]]の人気が非常に高くなった。民間企業の倒産やリストラが相次ぎ新規採用が絞られるなか、「景気の動向に左右されにくい」という公務員の特徴がバブル期とは全く逆の捉えられ方をされ、その堅実性から公務員を希望する学生が増加した。他方で長引く不況下でも[[失業]]の心配がほとんど無く、収入減少の憂き目にも遭わず、[[年金]]や[[社会保険]]など[[福利厚生]]も充実した公務員が民間と比べて優遇されていると批判する世論も高まっていった。 堅実な公務員職を希望する学生が増加する一方で、不況に伴う税収減少をうけた財政難や、公務員改革に伴う人員削減の影響で[[地方公共団体]]は新規採用を縮小したため、公務員は非常に狭き門と化した。あまりの就職難のために、大卒者(特に中堅校以下の大卒者)がその[[学歴詐称#最終学歴を隠す|学歴を隠し]]、高卒の採用枠で公務員に採用された例もあり、2000年代半ば以降[[神戸市]]や[[大阪市]]、さらには[[横浜市]]などで次々と同様の行為が発覚して問題となっている。 === 一時的な雇用情勢回復 === [[2003年]]頃からようやく景気が回復基調に転じた頃、企業を長らく支えてきた[[団塊の世代]]の[[2007年問題|一斉退職]]が目前に迫っていた。本来であれば中堅社員や若手社員が団塊の世代の持つ経験や技術を受け継ぐ立場にあったが、長期に渡る採用抑制のために多くの企業で20~30代半ばの社員が極端に少なく、人員の年代構成が歪んでいるため継承が円滑に行われていない。このため企業は急いで人員の確保に走り、[[2005年]]度([[2006年]]春入社予定者)には新卒の求人総数はバブル景気期と同程度にまで回復し、[[2006年]]度~[[2008年]]度([[2007年]]春~[[2009年]]春入社予定者)の新卒大学生の求人状況は、「バブル景気時以上」といわれるほどの水準に達した。企業全般では深刻な人手不足になっているが、中核となる人材を育てる投資の視点から新卒・第二新卒の獲得に走る一方で、上記の「就職氷河期世代」の[[フリーター]]を改めて[[正社員]]として雇い入れるには投資の面から非効率的であるとして消極的である。[[2006年]]に発足した[[安倍晋三]]政権は世代間の格差拡大の是正の一環として、[[再チャレンジ]]制度を打ち出した。しかし制度が定着する前に安倍内閣は退陣し、再チャレンジ制度は立ち消えになってしまった。 新卒採用の求人が増えた一方で、新卒の大半はその殆どが不景気の日本しか知らずに育っており、それがゆえに大企業志望で、終身雇用を求める保守的かつ安定志向の傾向にあった。そのため、就職ランキングの上位に位置するような大企業の競争率は非常に高い反面、中小企業はいくら求人を出そうとも新卒がなかなか応募してこないという二極化した現象が発生した。また求人数や就職率が改善したのも事実だが、企業は公表した求人数そのままの人数は採用しない(採用人数より質を重視する厳選採用)傾向にあったため、優秀な学生は内定を次々にもらうが、そうでない学生は内定を一つもらうのに苦労する「内定格差」が生じることになった。 こうした「売り手市場」は数年続いたが、[[世界金融危機 (2007年-)|世界金融危機]]が顕在化した2008年秋以降は、バブル崩壊時よりも急激な勢いで求人数が落ち込み、就職氷河期へと逆戻りすることとなった。 == 労働者派遣・アウトソーシング == [[Image:バブル11.jpg|350px|thumb|バブル時代]] [[規制緩和]]の一環として不況下の経費削減、殊に固定費削減のため企業の業務を担う人員や、業務そのものを企業本体から切り離し外部から調達する方法も取られる様になった。 ;人員 :人材派遣業会社から人員を調達して企業の業務に当たらせることで雇用を流動化させた。企業にとって'''派遣'''は保険や年金等の[[社会保障]]を省略できる事、また、定年までの雇用の義務が無い事から、年金に対する負担が無い事、景気に応じて雇用の調整弁として有用なこと、そして、能力に応じた賃金を支払えば良く、[[年功序列]]に応じた高賃金の支払いを免れる利点がある。 ;業務 :材料・部材、あるいは製品そのものの製造を外部に委託し、設備投資や固定費用の削減を図る。更に、サーバー管理業務、DM発送業務を委託する事例も増えた。 一方で、これらの供給を行う[[労働者派遣事業|人材派遣]]会社、[[業務請負]]会社等も成立し、業績を伸ばしてきた。 [[失われた20年]]の[[就職氷河期]]に曲がりなりにも雇用が確保されたのは、これら[[非正規雇用]]による賃金切り下げの効果なのは疑いがない。しかし、[[2007年]]現在、その総数は全就業者の1/3を占めるまで増加し、バブル期以上といわれるまでに企業が利益を出しても彼等の待遇は変わらない(利益を上げても「(国際)競争力の確保」を名目・大義名分として、人材・設備への投資を極力行わず、株主への配当もせず、結果として内部留保がひたすらに積み上げられていく企業さえ見られる)。 何歳になっても、また何年勤めてもいつ[[解雇]]されるか判らないため、[[子供]]を作るどころか[[結婚]]さえするわけにいかない非正規雇用の若者(特に男性)が増加したと言われている。 == 株持ち合いの解消 == [[Image:バブル12.jpg|350px|thumb|バブル時代]] 日本では企業間で株を持ち合ったり、銀行が取引のある会社の株を持って安定株主を確保する傾向が強かった。株価上昇時には、この株も含み益をもたらしたが、株価下落に伴い、逆に含み損となって企業の会計を圧迫する負担要因となった。とりわけ銀行が株を所有していたことについては、安全と堅実を旨とすべき金融機関が不安定な資産、いわば博打に資金を投じた、といった批判が寄せられた。 また、各々の銀行について、どこまで日経平均が下がれば所有する株が含み益から含み損に転じるかを調査し、それによって銀行の経営の優劣や健全性を論じることも行われた。また銀行の大半が含み損に転じる日経平均指数を算出し、「そこまで下がることはない」「そこまで下がらなければアク抜けせず株価は反転しない」「そこまで下がったら日本経済は崩壊する」など、各種の意見が出された。 同時に、株を売却し、相互に持ち合う関係を解消する動きも出てきた。これは安定株主の喪失を招き、後に株の買い占めによる乗っ取りなどの事例が増えることにつながった。株主が次第に存在感を増すようになり、利害関係者の対立を背景に「会社は誰のものか」という議論がなされるようになった。 == 会社資産売却 == 会社の所有する不動産等が、本当に経営に見合うものかを精査する傾向が出てきた。保養地等を売却する動きが出たほか、オフィスをより賃料の安い場所に移して固定費を削減したり、本社ビルを売却して獲得した資金で経営の立て直しを図る会社も現れた。ビルの売却に際して、オフィスは入居したままで、新たな所有者に賃料を支払う形式にする例もある。 == 土地の評価方法の変化 == それまでは[[土地神話]]もあり、土地は単に所有するだけでも資産価値があり、その価値は毀損しないものと思われた。土地の価格の算定にあたっては、[[取引事例比較法]]により、今までの取引実績や周辺での土地取引の事例に基づいて値段を決める方法が主だった。バブル崩壊後は、その土地が賃料等で上げる収益を勘案する[[収益還元法]]による評価方法も考慮される様になった。 == 変額保険 == [[Image:バブル13.jpg|350px|thumb|バブル時代]] バブル景気のもとで地価が高騰するに伴い[[相続税]]額も膨らみ、いざ不動産を含む相続が発生すると手持ち資金が無く、相続税を払うことが出来ずに困窮する事態もあった。これに備える策の一つとして、借金をして[[変額保険]]に加入する手法が、盛んに喧伝された。 保険を[[投資信託]]に似た投資勘定で運用することから、株価が上がる状況下では運用益を借入金返済の一助とできるし、保険金額(即ち資産)が増やせ、また、借金と相続資産を相殺して相続税額が抑えられ、さらに払い渡される保険金には別個の控除枠があり相続税の節税にもなるなど、'''良いことだらけの方法'''として、銀行から多額の借金をしてでも加入することが勧められた。最盛期には、払い込む保険掛け金を融資する銀行の担当者と、保険契約を結ぶ保険会社の担当者が、連れだって販売にまわることさえあった。 バブル崩壊後は不動産の価格が大きく下落すると同時に投資信託が大きな損失を出して受け取れる保険金額が目減りし続ける一方、借金はそっくり残り、場合によっては保険金を含めた全資産がマイナスに転じるなど、契約者を苦況に陥れた。満期時の返戻金額が元本を大きく下回り、手数料もかかることから解約にも踏み切れず、株価が下がるにつれて見る見る保険金額が減っていくのを目の当たりにして「'''私が早く死んだ方が良いということか'''」と問う被保険者に、担当者が「'''その通りです'''」と答えた事例も伝えられる。満期時の保険返戻金が、最低額が保証されている死亡保険金を大きく下回った場合には、死亡保険金を獲得する為に被保険者が自殺を選択した例もあった。 後に、顧客側からリスクの説明を怠ったとして多くの[[訴訟]]が起され、だいたいのケースでは顧客と販売者双方の過失を認めるとともに、販売者側に[[損害賠償]]を命じている。 == 保険会社破綻 == [[Image:バブル14.jpg|350px|thumb|バブル時代]] バブル崩壊後の不況を受けて契約の解約が相次いで保険掛け金収入が減少し、また株価低迷を受けて保険金運用実績も思わしくなく、保険会社の経営を圧迫した。 バブル期には貯蓄性の高い年金商品を中心に高い予定利率を約束した商品が販売されていたが、資金運用の実績が予定利率を下回る[[逆ざや]]状態に陥った。一部の保険会社は最終的に破綻に至り、その顧客の契約が他会社に引き継がれる際には保険金額の削減や予定利率の低減が行われた。また、逆ざや状態をアピールして、保険会社の都合で一方的に予定利率を削減できるスキームを設けることも検討された。 2005年頃からは保険会社による[[保険金不払い事件]]や[[保険料過徴収問題]]なども表面化することになった。 == 今では信じられないバブル時代の慣習あれこれ「タクシー使いまくり」「ドンペリ割り」 == 日本には、かつて「バブル時代」と呼ばれる空前の好景気なときがありました。今ではとても信じられない話がたくさんあった。 * 賞与1回100万円でも普通! :新入社員でもボーナス1回100万円は出る会社が多数あった。(神奈川県/男性/49歳) * タクシー使いまくり! :歩いて5分くらいの距離でも平気でタクシーを利用した。(埼玉県/男性/49歳) * アルバイトも金払い良し! :就職活動不要。新規公開株の整理券もらうのに並ぶだけで数万円のバイトがあった。(東京都/男性/49歳) * ドンペリ割り!? :タクシーで繁華街に行って、高級クラブで[[アイスペール]]に[[ロマネコンティ]]の[[ドンペリ割り]]。ママと一緒にストローで仲良く飲んで1杯100万円。普通だね、こんな話は。(岐阜県/男性/45歳) * 打ち上げは寿司屋で! :プロジェクトが完了すると、お寿司を食べさせてもらっていました。(長崎県/男性/47歳) * [[ワンレン]][[ボディコン]]だ! :友人はピンヒールにボディコンスーツでワンレン前髪カールでした。(東京都/女性/48歳) * それでも内定! :入社試験をすっぽかした会社からも内定がもらえた。(神奈川県/男性/47歳) * 就職活動で学生を接待! :就職活動中、会社訪問すると銀座で接待してもらえた。(東京都/男性/45歳) * 外壁二枚張り替えで10万円、軽い内装工事で50万円。美味すぎたわバブル * 百貨店で一番の売れ筋が毛皮のコートだったという。 * 当時みんな空領収書持ってたよね。店の人も平気でくれたもんだ * 普通に面接で1万交通費でもろた。面接に行く金が無いって言えば最寄り駅に行けと言われ電車料金先方払いで乗れた * これは俺がバブル期に体験した実話だ :某電機メーカーを見学に行くぞと教授に連れられて、俺を含んだ卒業予定の学生8人が山奥の工場に向かった :かなり辺鄙なところで、都会の生活に慣れきった俺らは「ここに就職するのはありえねーな(笑)」とか言い合ってた。ひと通り見学も済み、夕方になってさぁ帰ろうかと思ったとき、案内してくれた人が「宿をとっているのでそちらにお泊りください」と言ってきた。 :キョトンとしている俺らを尻目に、教授は元からそのつもりだったらしく意気揚々と旅館に向かっていった。俺らも工場内を一日歩き回って疲れていたので、折角だしお言葉に甘えようと旅館に泊まることに決めた。 :旅館はまぁ綺麗なとこで、どうやら工場に来たメーカーのお偉いさんとかが泊まるとこだということだった。俺らは風呂に入り、俺らが女将に通されたのは、豪勢な食事とあらゆるお酒が並べられた大宴会場。 :食べ放題飲み放題でこれら全部タダだというのだから貧乏学生ばかりだった俺らは狂喜乱舞したね。 :「就職したらこんな豪勢な生活が待っているのか!」と就職してからの生活にニタついていたときだ。 :女将が俺らのそばによってきて「女性をお呼びしましょうか?」と聞いてきたんだ。俺らは比較的マジメな学生だったが、それが意味することはすぐにわかったよ。みんな鼻の下を伸ばして顔を見合わせてな、「おいおい、どうするよ」と言い合った(心の中ではみんなもう決断してたわけだが) :胸をドキドキさせて「じゃあ…お願いします…」と上ずった声で女将にお願いして(女将の笑った顔が今でも目に焼き付いている)、自分の部屋で正座してその時が来るのを待っていた。 * ビルの上棟式のとき、学生だった俺は片付けのバイトをしていた。でオーナーらしき人ががご祝儀として作業員全員に封筒をくばってた。封筒の中身は10万円の現金だったな。俺みたいなバイトや事務員とか警備員にも配ってたから、100人以上だったんじゃねーかな * 九州から東京の会社の説明会に行くと交通費5万ほどもらえてた。1回で数社まわってくればそれだけでそれだけで20~30万の稼ぎになったとかw * 他の会社の面接に行けないように、就活解禁日の前日からハワイ旅行。旅費はもちろん飲食費、観光、ゴルフ代まで会社持ち。おまけに飛行機はビジネスクラス。で、年収800万円。若い頃に金持ってたから楽しいなんてもんじゃなかった。盆と正月には、フィリピンやベトナム、カンボジアでハーレム遊びしてた。 == バブルを象徴する企業、事件など == === 企業・組織 === * [[レイトンハウス]] * [[フットワークインターナショナル]] <!-- * [[ゲオ]](現在のゲオとは経営母体は異なる) --> * [[原ヘルス工業]] - 商品名が偶然にも「'''バブルスター'''」だった。 <!-- * [[イ・アイ・イ・インターナショナル]] * [[麻布自動車]] * [[桃源社]] --> * [[パックスコーポレーション]] * [[コクド]] ** [[プリンスホテル]] ** [[埼玉西武ライオンズ|西武ライオンズ]] - [[森祇晶]]監督の下黄金時代を直走っていた。当時は同監督の下「'''管理野球'''」が徹底しており、バブル当時の企業が求めていた「'''社会の歯車'''」的人材とイメージがオーバーラップする、という意見もあった。 * [[セゾングループ]] <!-- * [[イトマン]] --> <!-- * [[末野興産]] * [[最上恒産]] --> * [[フジテレビジョン]] - 当時テレビ年間視聴率において三冠王を誇っており、就職活動の場においてもトップクラスの人気を誇っていた。 * [[日本国有鉄道清算事業団]] * [[住宅金融専門会社]] * [[カブトデコム]] * [[北海道拓殖銀行]] * [[日本長期信用銀行]] * [[日本債権信用銀行]] * [[日本電信電話|NTT (日本電信電話)]] * [[山一證券]] <!-- * [[ココ山岡]] --> === 事件 === * [[東海銀行]]赤坂支店不正融資事件 * [[イトマン事件]] * [[リクルート事件]] <!-- * [[豊田商事事件]] --> === 人物 === * [[磯田一郎]] * [[河村良彦]] * [[尾上縫]] * [[許永中]] * [[斎藤英四郎]] * [[澄田智]] <!-- * [[竹下派七奉行]] * [[永野一男]] --> === その他 === *[[昭和ノスタルジー#昭和60年代|昭和ノスタルジー(昭和60年代)]] *[[国際花と緑の博覧会]]([[花博]]) *[[東京都庁舎]] - 「[[バベルの塔]]」をもじって「バブルの塔」と揶揄される。 * [[トレンディドラマ]] <!-- **「[[男女7人夏物語]]」(1986年、[[東京放送|TBS]]) **「[[男女7人秋物語]]」(1987年、TBS) **「[[君の瞳をタイホする!]]」(1988年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]]) **「[[抱きしめたい!]]」(1988年、フジテレビ) --> **「[[君が嘘をついた]]」(1988年、フジテレビ) <!-- **「[[ハートに火をつけて!]]」(1989年、フジテレビ) **「[[世界で一番君が好き!]]」(1990年、フジテレビ) **「[[恋のパラダイス]]」(1990年、フジテレビ) **「[[キモチいい恋したい!]]」(1990年、フジテレビ) --> **「[[東京ラブストーリー]]」(1991年、フジテレビ) * [[ウォーターフロント]] <!-- ** [[GOLD]] --> ** [[天王洲]] * [[ディスコ]] <!-- ** [[ユーロビート]] --> ** [[マハラジャ (ディスコ)|マハラジャ]] ** [[スクエアビル]] ** [[ディファ有明|MZA有明]] ** [[ジュリアナ東京]] ** [[荒木久美子|荒木師匠]] ** [[イベント系サークル]] * [[ファッション雑誌]] * [[ホイチョイ・プロダクションズ]] ** [[松任谷由実]] - 同社の「[[私をスキーに連れてって]]」、「[[波の数だけ抱きしめて]]」に主題歌を提供。 <!-- **[[バブルへGO!! タイムマシンはドラム式]] --> * [[光GENJI]] <!-- * [[ゴルフ]] * [[テニス]] * [[スキー]] * [[マリンスポーツ]] --> * [[モータースポーツ]] ** [[フォーミュラ1|F1]] ** [[フォーミュラ3000|F3000]] <!-- ** [[全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権]] ** [[ル・マン24時間レース]] --> * [[高級車]] ** [[ハイソカー]] ** [[日産・シーマ]] ** [[トヨタ・ソアラ]](現・[[レクサス・SC]]) ** [[ホンダ・NSX]] ** [[BMW・3シリーズ]] ** [[フェラーリ F40]] * [[ゼネコン]] * [[総合保養地域整備法|リゾート法]] ** [[アルファリゾート・トマム]] <!-- * [[グリーンピア]] * [[ドラゴンクエストIII そして伝説へ…]] * [[PCエンジン]] --> *[[PCエンジンDuo]] <!-- ** [[PCエンジンGT]] ** [[PCエンジンLT]] * [[ネオジオ]] --> <!-- * [[加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ]] * [[プロレス]]・[[格闘技]] ** [[UWF]] ** [[SWS]]--> == バブルを描いた作品など == ==== 当時制作され、時代の空気を反映しているもの ==== * [[マルサの女2]]([[伊丹十三]] 監督・脚本) * [[就職戦線異状なし]](映画) * [[彼女が水着にきがえたら]](〃) * [[私をスキーに連れてって]](〃) * [[抱きしめたい!]](フジテレビ系ドラマ)- [[トレンディドラマ]]の代表作 * [[それでも家を買いました]](TBSテレビドラマ)住宅高騰のなかの庶民の姿を描いたトレンディードラマ * [[極東セレナーデ]]([[小林信彦]]) - 朝日新聞連載小説。平凡な20歳の女性(失業中)が、幸運を掴みショービジネスの仕事でニューヨークに進出する。当時は1ドルが200円台だったので、好景気ではあっても海外旅行は今よりも高嶺の花であった。 * [[美味しんぼ]]([[雁屋哲]]原作、[[花咲アキラ]]作画)- 連載は現在も続いているが、バブル期にはアニメ化も実現し、人気のピークであった。 * [[りびんぐゲーム]]([[星里もちる]])- バブル期の厳しい住宅事情を描いたコメディ漫画。雑誌連載中にバブルが崩壊したので、作者はストーリーを大幅に修正しなければならなくなった。 * [[ゴジラvsキングギドラ]](映画・[[大森一樹]]脚本・監督)- 劇中では好景気が未来まで続いており日本が世界の経済大国になり国を買いあさるほどにまで成長したため、脅威と感じた未来人が歴史を変えるため1992年の日本へ襲来した設定になっており、バブル景気当時の日本人が予想した未来が描かれている。 <!--* [[バブルガム・ブラザーズ]](音楽) - BORN TO BE FUNKY(アルバム) * [[シティーハンター]]([[北条司]]) * [[機動警察パトレイバー]]([[ゆうきまさみ]]) * [[おぼっちゃまくん]]([[小林よしのり]])--> ==== 後の時代に製作されたもの ==== * [[バブル (テレビドラマ)|バブル]]([[日本放送協会|NHK]]ドラマ) * バブルと寝た女たち(映画・[[新村良二]]監督) * [[バブルへGO!! タイムマシンはドラム式]](映画・[[ホイチョイ・プロダクションズ]]製作/[[馬場康夫]]監督) * バブルアゲイン(楽曲:[[東京プリン]]、著書:伊藤洋介) * ぼぎちん - バブル純愛物語([[横森理香]]) * [[SPEED GRAPHER]] <!-- * 流星たちの宴([[白川道]]) * [[ハゲタカ (テレビドラマ)|ハゲタカ]]([[真山仁]]) * 銀行・男たちの挑戦([[山田智彦]]) * [[ダンス・ダンス・ダンス]]([[村上春樹]]) * オン・ハッピネス([[田中康夫]]) * 欲望([[鷺沢萠]])--> === バブルを描いた書籍 === * バブル文化論―ポスト戦後としての一九八〇年代([[原宏之]]、[[慶應義塾大学出版会]]) * 複合不況 ポスト・バブルの処方箋を求めて([[宮崎義一]]、[[中公新書]]) * [[1985年]]([[吉崎達彦]]、[[新潮新書]])  * プレイバック1980年代([[村田晃嗣]]、[[文春新書]]) * 検証バブル犯意なき過ち([[日本経済新聞社]]編、[[日本経済新聞出版社|日経ビジネス人文庫]]) == 関連項目 == * [[富裕層]] * [[神武景気]] * [[岩戸景気]] * [[いざなぎ景気]] * [[なべ底不況]] * [[プラザ合意]] * [[円高不況]] * [[日本列島改造論]] * [[ITバブル]] * [[堤義明]] * [[ペレストロイカ]] * [[東欧革命]] * [[マルタ会談]] * [[大戦景気]] * [[湾岸戦争]] * [[ソ連崩壊]] * [[失われた10年]] * [[失われた20年]] * [[アジア通貨危機]] * [[官製不況]] * [[トレンド]] * [[トレンディドラマ]] * [[バブル世代]] * [[不良債権]] * [[安定成長期]] * [[バブル経済]] {{DEFAULTSORT:はふるほうかい}} [[Category:経済現象]] [[Category:20世紀の経済史]] [[Category:1980年代]] [[Category:1993年の日本]] [[Category:戦後日本の経済]] [[Category:流行語]] [[Category:バブル景気|*]]