「ファイナルファンタジーIII」の版間の差分
細 (change tmp) |
SEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録) 細 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPE、 LTA:DCHANCE、LTA:SASHOという動かせない事実。) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | {{Otheruses3|オリジナルのファミリーコンピュータ版|ニンテンドーDSでのリメイク作品|ファイナルファンタジーIII (ニンテンドーDS)}} | + | <nowiki>{{Otheruses3|オリジナルのファミリーコンピュータ版|ニンテンドーDSでのリメイク作品|ファイナルファンタジーIII (ニンテンドーDS)}} |
{{コンピュータゲーム | {{コンピュータゲーム | ||
| Title = ファイナルファンタジーIII | | Title = ファイナルファンタジーIII |
2020年1月8日 (水) 04:19時点における版
{{Otheruses3|オリジナルのファミリーコンピュータ版|ニンテンドーDSでのリメイク作品|ファイナルファンタジーIII (ニンテンドーDS)}} {{コンピュータゲーム | Title = ファイナルファンタジーIII | Plat = [[ファミリーコンピュータ]] | Dev = [[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]] | Pub = [[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]] | Date = 1990年4月27日 | Price = 8,400円(税別) | Rating = | Sale = 約140万本 | Genre = [[コンピュータRPG|ロールプレイングゲーム]] | Play = 1人 | Media = 4Mbit+64KRAM[[ロムカセット]] <br />([[バッテリーバックアップ]]搭載) | etc= }} 『'''ファイナルファンタジーIII'''』(''FINAL FANTASY III''、略称'''FFIII''')は、[[スクウェア (ゲーム会社)|スクウェア]](現[[スクウェア・エニックス]])より発売された[[ファミリーコンピュータ]]用[[ゲームソフト]]。ゲームのジャンルは[[コンピュータRPG|RPG]]で、[[ファイナルファンタジーシリーズ]]の3作目。 == 概要 == [[1990年]][[4月27日]]、[[ファミリーコンピュータ]](以下FCと表記)用ロムカセットとして発売され、約140万本に及ぶ販売本数を上げ、[[ファイナルファンタジーシリーズ]]初の[[ミリオンセラー]]作品となり、シリーズの人気を確固たるものとした。 『[[ファイナルファンタジー]]』(以下FFIと表記)、『[[ファイナルファンタジーII]]』(以下FFIIと表記)は実験的な部分が多く、操作性などでも問題点が多かったが、本作ではそれらが解決され完成度が高かったと評価されている。<!--特にストーリーに関して評判がよい。-->本作は『FFI』、『FFII』とシナリオを手がけていた[[寺田憲史]]が担当した最後の作品。タイトルロゴは「'''光の戦士'''」。 ストーリーは前作とは全く関連性はない。ただ、世界観は『FFI』をベースにしており、クリスタルと世界が密接した関係を作っている。 ストーリーの途中で人の「'''死'''」に直面する場面がいくつかある。前作『FFII』から仲間の死が多く描かれるようになるが、その理由として、開発中に製作総指揮・ディレクターを務める[[坂口博信]]の家が火災に遭い、母親が亡くなってしまう事故が起きた事が挙げられている。「'''人の死を悲しむだけで終わるのではなく、それを乗り越える強さを持つ事が大事'''」という事を学び、メッセージとしてユーザーに伝えるためと坂口は後日語っている。 当時のCMでは「最後の壮大なドラマ」とナレーションされていた。 [[2006年]][[8月24日]]には、ニンテンドーDS版としてリメイクされた。 == 特徴 == 『FFI』で好評だったジョブ(職業)システムを進化させ、移動中、いつでもジョブを変更することができるようになった('''ジョブチェンジシステム''')。ジョブの選択によってゲームを有利に進めることができるほか、特定のジョブでなければ攻略が極めて困難な場面があるなど、状況に合わせて臨機応変にチェンジするジョブシステムが大きな特徴である。 また、後にシリーズの定番となる「'''召喚魔法'''」が初めて登場した。詳しくは[[ファイナルファンタジーIII#魔法|魔法]]の項目を参照のこと。 戦闘において、攻撃回数(ヒット回数)に比例してキャラクターが武器を振るう。但し、厳密に攻撃回数(ヒット回数)と武器を振るう回数が一致するわけではない。他の[[ファイナルファンタジーシリーズ]]には見られない特徴である。 世界は『FFI』、『FFII』と比べ格段に広く、ストーリー中盤からは、2つのワールドマップを行き来することができるようになる。本作以降はワールドマップが複数あるシリーズが『FFVI』まで続く。 非常に難易度の高いラスト[[ダンジョン]]でも知られる。例えば、ダンジョン内はデータをセーブすることができない上、[[ボスキャラクター|ラストボス]]にたどり着くまでが非常に長くラストボスよりも強いボスが登場すること等がその理由として挙げられ得る。<!--当時のゲームは、最後にこのような高い難易度は珍しいことではなかったが、このラストダンジョンさえなければ…という思いは多数のユーザーが思ったことであろう。しかし、この小さな失敗が後の坂口作品に大きな影響を与え、ファイナルファンタジーシリーズの完成度の高さにつながっていった物と考えられる。(主観的)--> == システム == 前作『FFII』はレベルの概念がない成長システムであったが、本作では再び[[経験値]]と[[レベル (ロールプレイングゲーム)|レベル]]の概念が採用された。 『FFII』で導入された移動中のワードメモリーシステムは廃止されたが、主人公たちの目の前の人や物に対して[[アイテム]]を使う機能は引き継がれている。また、サブキャラクター同行中はBボタンでサブキャラクターと話をすることができる。 基本的にマップ上では一人のキャラクターしか表示されないが、セレクトボタンで表示するキャラクターを選択することができる。並び順が変わるわけではない。 アイテム欄には、後のシリーズで採用される「'''せいとん'''」項目がなく、戦闘終了後に自動でアイテムの整頓(種類別)が行われるのみである。また、手動でアイテムを任意の位置に移動しても、戦闘終了後には自動で整頓される。でぶチョコボは預けたアイテムを自動で整頓してくれる。 店でアイテムを購入する際には、単品で購入する以外に4個・10個とまとめ買いができる。まとめ買いをすると割引が受けられる。 === ジョブチェンジシステム === 主人公たちの初期のジョブは全員「'''たまねぎ剣士'''」であるが、物語を進めると、主人公たちはクリスタルの力により、チェンジ可能なジョブが増えていく。また、ジョブは強さの序列がはっきりしており、一部ジョブの間には上級・下級の概念が存在する。 キャラクター毎にそのジョブにおける戦闘経験による熟練度があり、熟練度によってもキャラクターの能力が変化する。 移動中にメニュー画面を開き、「'''ジョブ'''」のコマンドを選択すれば、いつでもジョブチェンジを行うことができる。ジョブチェンジを行うには戦闘終了後にモンスターから得られる「'''キャパシティ'''」を消費する。各ジョブには主な攻撃手段の傾向(戦士系か魔道師系か)とジョブの善悪のイメージ値をもとにしたチャート(座標)が作られており、元のジョブと変更先のジョブとのX軸およびY軸の差と変更先のジョブの熟練度によってジョブチェンジに必要なキャパシティポイントの計算が行われる。因みに、キャパシティポイントの最大値は255である。 ジョブチェンジを行うことによって魔法の使用回数やステータスはチェンジしたジョブに設定されたものに変化するが、チェンジ前のジョブのステータスや特性などが影響する事は一切ない。ただしレベルアップによるステータスの変化は、そのジョブによって異なっている。また、装備可能な武器・防具はジョブによって異なるので、ジョブチェンジの際には装備を全て外さなければならない。 [[坂口博信]]曰く、サンダーバードのように状況で対応する楽しさを追求したシステムとのこと。また[[田中弘道 (プロデューサー)|田中弘道]]曰く、FFIIIのシステムの発展型が[[クロノ・クロス]]のつもりであるらしい。 === 戦闘システム === 前2作と同様、ターン制が取り入れられている。 本作で大きく変わった点は、ダメージや回復の数値の表現である。従来の作品では1人・1匹ずつウィンドウ内に数値が順次表示されていったが、本作からはダメージや回復の対象キャラクターに重なって数字が一度に表示されるようになり、戦闘がスピーディーに進むようになった。 本作ではパーティの誰か1人でも「'''にげる'''」を実行すると、パーティ側全員が「'''にげごし'''」状態となり、受けるダメージが通常の4倍になってしまう(シーフの「'''とんずら'''」でも例外ではない。)。しかも、通常の「'''にげる'''」は成功する確率が低いので、安易に逃げながら先を急ごうとすると全滅しやすくなってしまう。 パーティの戦闘でのフォーメーションは前作と同じく、キャラクターごとに前列か後列かを選択できるシステムであり、前列のキャラクターが敵からのダメージを受けやすい。前列・後列の移動は、メニュー画面の「'''ならびかえ'''」で行える。戦闘中でも、コマンド選択の際に、十字キーの左を2回押すと前列へ、右を2回押すと後列へ移動することができる。 本作からは、敵の先制攻撃の1パターンとして、パーティの背後から先制攻撃を仕掛けてくる「'''バックアタック'''」が新登場した。この場合は通常時とは逆に、後列にいるキャラクターが前列に出てしまい、ダメージを受けやすくなってしまう。 どのジョブでもアビリティなしで武器(弓と竪琴を除く)を左右の手に装備することができる。同様に、盾を装備できるジョブにおいては両手に盾を装備することも可能である。 前作では、防具に「重量」が設定されていたが、本作ではそれがなくなっている。 戦闘でのコマンド選択において、ある主人公キャラクターが物理攻撃で特定の敵を選択する場合、コマンドを選択したキャラクターが当該敵を攻撃する前に、別のキャラクターが当該敵を倒してしまったときでも、残存モンスターがいる限り、残存モンスターを攻撃する。但し、敵単体への魔法攻撃の場合にはこの限りでなく、選択したモンスターが倒されてしまっている場合には、「こうかがなかった」と表示されて残存モンスターへの行動は行われない。 戦闘でのコマンドは、基本的に「たたかう」、「ぼうぎょ」、「にげる」、「アイテム」の4つである。特殊コマンド(例:「まほう」、「ジャンプ」など)が使えるジョブは、そのコマンドが「ぼうぎょ」に取って代わる。極端な例として、吟遊詩人は、3つの特殊コマンドを持つために、「たたかう」、「ぼうぎょ」、「にげる」がない。 その他、地味な所では、従来の単体・全体だけでなく、新たにモンスターの種類ごとに魔法の対象を絞れるようにもなった。後のシリーズではこれは採用されていない。 ;攻撃の属性 :武器には、「'''攻撃有効属性'''」というものが存在する。空・石化・火炎・電撃・冷気・HP吸収・回復・暗黒の8種類である<ref>「武器有効属性」および各種属性の名称は、エフ・コーポレーション編『ファイナルファンタジーIII[第2巻] 完全攻略編』(1990年、NTT出版株式会社)上・下に依拠している。</ref>。 :武器の中にはこれらの属性が付加されているものがあり、以下のような効果を有する。空・石化・火炎・電撃・冷気・回復・暗黒の属性は、これらの属性を弱点にしている敵に対して効力を発揮するが、耐性を持っている敵に対しては武器本来の力を発揮できないし、場合によっては敵を回復させてしまうこともある。特徴的なものとして、HP吸収の属性は、その名の通り、敵のHPを吸収する。暗黒の属性は、分裂系モンスターの分裂を防ぐ。 === 魔法 === [[魔法]]は、白魔法、黒魔法、召喚魔法の三種類がある。本作における魔法は、以前のFF作品と同様主に店で買うことによって入手するシステムになっている。使用する際は装備品のような扱いであり、身に着けたキャラしか魔法が使用出来るようにならないが、外してアイテムに戻したり、直接他キャラと交換したり出来る。 また、第1作同様、魔法がクラス別に分かれており、使用回数がクラスごとにクラス1からクラス8まで設定されている。本作のキャラクターの「'''MP'''」はそのクラスごとの魔法の使用回数を意味している(例えば、クラス1のMPが12ならば、クラス1の魔法が12回使用できる)。このような魔法使用の制度は、一般に「'''回数制'''」と呼ばれる。 ;召喚魔法 :本作で初登場となった魔法系列。使うとその場に[[ファイナルファンタジーシリーズの召喚獣|召喚獣]](本作の攻略本では、「精霊」と名づけられている<ref>エフ・コーポレーション編『ファイナルファンタジーIII[第1巻] 基礎知識編』(1990年、NTT出版株式会社)50頁</ref>)が現れ、特殊な行動を行うが、その効果は攻撃・回復などさまざまである。本作の召喚魔法は同じ名前([[ファイナルファンタジーシリーズの召喚獣|召喚獣]])であっても「'''白'''」「'''黒'''」「'''合体'''」という効果の異なる3種類が存在する。「'''幻術師'''」は白と黒のいずれかをランダムで呼び出し、「'''魔界幻士'''」および「'''賢者'''」は白・黒よりも強力な「'''合体'''」の召喚獣を呼び出す。このように召喚獣の効果が複数存在するのは本作にのみ見られる特徴であり、次作『IV』以降では、基本的に1つの召喚獣につき1つの効果だけに統一された。 :また、全ての召喚魔法は店で買うことができる。ただし、クラス6以降(オーディン、リバイアサン、バハムート)の召喚魔法は、それら3体の召喚獣と戦って勝っていないと購入することができない。 :本作における召喚魔法は、召喚魔法それ自体の名前と呼び出される召喚獣の名前が異なる。以下を参照されたい。 {| class="wikitable" border="0" cellpadding="2" cellspacing="2" |+ '''召喚魔法''' |- !召喚魔法の名前 ||クラス||呼び出される召喚獣||白の効果||黒の効果||合体の効果 |- !エスケプ(Escape) ||1||チョコボ(Chocobo)||「スタコラにげた」(戦闘からの離脱)||「なぐられた!」(攻撃するが効果なし)||「キック」(単体に無属性攻撃) |- !アイスン(Icen) ||2||シヴァ(Shiva)||「さいみんこうせん!」(全体を眠らせる)||「つめいたいしせんでこおりついた」(単体に無属性の攻撃)||「ダイアモンドダスト!」(全体に冷属性の攻撃) |- !スパルク(Spark) ||3||ラムウ(Ramuh)||「マインドブラスト!」(全体を麻痺させる)||「かみのいかづち」(単体に雷属性の攻撃)||「てんのいかり」(全体に雷属性の攻撃) |- !ヒートラ(Heatra) ||4||イフリート(Ifrit)||「かいふくまほう」(味方全体のHP回復)||「いかりのほのお」(単体に炎属性の攻撃)||「じごくのかえん」(全体に炎属性の攻撃) |- !ハイパ(Hyper) ||5||タイタン(Titan)||「ボコボコになぐった」(単体に無属性の攻撃)||「ガンガンにけりをいれた」(単体に無属性の攻撃)||「だいちをゆるがす!」(全体に地属性攻撃) |- !カタスト(Catastro) ||6||オーディン(Odin)||「ぜんいんにバリア!」(味方全体にリフレク)||「つるぎがてきをきりさいた!」(単体に無属性の攻撃)||「ざんてつけん!てきはぜんめつした!」(敵を殲滅) |- !リバイア(Leviath) ||7||リバイアサン(Leviathan)||「せきかにらみ!」(全体を石化させる)||「きょだいなたつまきをおこした」(全体に風属性の攻撃)||「つなみをおこした」(全体に雷属性攻撃) |- !バハムル(Bahamur) ||8||バハムート(Bahamut)||「オーラ!こうげきりょくがアップ」(味方全体の攻撃回数上昇)||「まっぷたつにきりさいた!」(単体に即死攻撃)||「メガフレア!」(全体に無属性攻撃) |- |} ※「」内は召喚魔法のエフェクト後に表示されるコメントである。<!--DS版では「」内の文言が若干異なる。--> 召喚魔法についてより詳しくは、[[ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態#召喚魔法|ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態]]を参照されたい。また、召喚獣の詳しい説明は[[ファイナルファンタジーシリーズの召喚獣]]を参照されたい。 '''本作における独特な魔法''' *サイトロ(白魔法、クラス1)は、フィールド上にいる場合に一定範囲のマップ画面を表示させる魔法である。 *トード(白魔法、クラス2)は、味方(1人~複数)をカエルにする魔法であるが、戦闘で使用すると敵(1体)を即死させるのと同等の効果が得られる。 *ミニマム(白魔法、クラス2)は、味方(1人~複数)を小人にする魔法であるが、戦闘で使用すると敵(1体)を即死させるのと同等の効果が得られる。 *テレポ(白魔法、クラス3)は、ダンジョンから脱出する魔法であるが、戦闘で使用すると敵(1体)を即死させる効果がある。 *プロテス(白魔法、クラス5)は、物理攻撃だけでなく、魔法攻撃等も軽減する効果がある。しかも、効果に時限がない上に、いわゆる「重ねがけ」が可能である。 *ヘイスト(白魔法、クラス6)は、対象者の攻撃力および攻撃回数(ヒット回数)を高める魔法である。本作以降のヘイストの効果([[アクティブタイムバトルシステム|ATB]]、[[ファイナルファンタジーX#カウントタイムバトル(CTB)|CTB]]及び[[ファイナルファンタジーXII#アクティブディメンションバトル (ADB)|アクティブディメンジョンバトル]]では対象者の行動を速める)とはかなり異なる。 *シェイド(黒魔法、クラス4)は、敵(1体~複数)を麻痺させる魔法である。 *イレース(黒魔法、クラス5)は、敵(1体~複数)の防御魔法を破る魔法である。 *キル(黒魔法、クラス5)は、術者よりも一定程度弱い敵(全体)を死に至らしめる魔法である。 *デジョン(黒魔法、クラス6)は、敵(1体)を即死させる魔法であるが、ダンジョン内で使用すると任意の階層に戻ることができる。 *ブレクガ(黒魔法、クラス7)は、敵(1体)を即座に石化させる魔法である。本作以降のブレイクにあたる。また、本作にもブレイク(黒魔法、クラス4)は存在するが、効果は徐々に石化させるというものである。 === 施設 === *'''宿屋''' - 泊まるとHP・MP、こびと、カエル、石化、死亡以外の状態異常を回復する。宿賃は場所によって代わる。各所にあるベッドも宿屋と同じ効果。 *'''道具屋''' - HPや状態異常回復用等のアイテムが売られている。サイトロ・テレポ以外の魔法効果アイテムは売られていない。 *'''武器屋''' - 武器が売られている。 *'''防具屋''' - 防具が売られている。 *'''魔法屋''' - 白・黒・召喚魔法を売っている。 *'''魔法の泉''' - 回復の泉(HP・MP回復)・状態回復の泉(ステータス回復)・復活の泉(生き返り)の三種類がある。無料。 *'''でぶチョコボ''' - アイテムを預かってくれる特殊なチョコボ。チョコボの森などにある「'''チョコボくさい'''」場所でアイテム「'''ギサールのやさい'''」を使用すると、でぶチョコボが現れ、アイテムを預けたり引き出したりすることができる。但し、水の牙、風の牙、火の牙、土の牙など重要なアイテムは預けられない。このシステムは次作『IV』にも登場する。 === 乗り物 === 本作では多種多様な乗り物が登場する。 * '''[[飛空艇]]''' - 他のFF作品と違い、本作の飛空艇は基本的に岩山の上を飛ぶことができない(インビンシブルはごく短距離であれば岩山を越えることができる)。また、特定の谷間などでは飛行中でもモンスターと[[エンカウント]]する。 ** '''[[シド (ファイナルファンタジー)|シド]]の飛空艇(Cid's airship)''' - 序盤にて手に入る飛空艇。湖や海を越えられる程度(実際には海のある場所まで行けないので、湖を越えるだけに留まる)。速度は徒歩の2倍。 ** '''エンタープライズ号(Enterprise)''' - 入手時は水上を移動する船であるが、イベントが進むと改造され、船と飛空艇の切り替えができるようになる。飛行時の速度は徒歩の4倍。飛行時に着陸はできないので、陸上に戻るときは水上で船に戻ってから上陸する。 ** '''ノーチラス号(Nautilus)''' - 徒歩の8倍の速度で飛ぶことができる。ある場所で吹いている強風にも逆らって前に進む事ができる。イベントが進むと改造され、海中に潜ることもできるようになる。 ** '''インビンシブル(Invincible)''' - 戦艦と呼べるほどの巨大な飛空艇。徒歩の2倍の速度で飛行する。強力エンジンによりごく短距離であれば岩山を越えることができるが、ノーチラス号のように強風に逆らって飛ぶ事は何故か出来ない。これに乗っている時にモンスターとエンカウントした場合、戦闘開始時には砲撃で援護してくれる。また、船内にはベッド、でぶチョコボ、アイテム・魔法の自動販売機などの施設が一通り揃っている。インビンシブルは『着陸』をせず、はしごで乗り降りするため、他の飛空艇と異なり森や砂漠でも乗り降りが可能。 * '''[[カヌー]](Folding Canoe)''' - 川や湖の上を移動することができる。海は移動できない。 * '''[[チョコボ]](chocobo)''' - ワールドマップ上の何箇所かの森に住んでおり、捕まえるとチョコボに乗って移動することができる。川・湖の上も移動可能。チョコボ騎乗中はモンスターにエンカウントしないが、一度チョコボから降りるとチョコボは森に戻ってしまう。 ==ジョブ== ※ジョブの外国語表記に関する情報は以下の脚注を参照されたい<ref>各ジョブ名に併記されている英語表記は、FC版FFIIIが米国で非公式に翻訳された際の表記である。</ref>。 ===初期のジョブ=== ;たまねぎ剣士(Onion Kid) :初期ジョブ。攻撃力が低い・魔法が使えない・成長も基本的にほとんどしないという非常に使いづらいジョブである。装備可能な武器は、剣・短剣・弓。 :外見上は、房状のクレストのようなものが付いた兜をかぶり、マント付の鎧を纏った姿をしている。因みに、このたまねぎ剣士だけは全ジョブの中で唯一4人分の色分けがなされている。 {{SpoilerH|たまねぎ剣士}} レベル90を超えると成長スピードが著しくなり、レベル99になると全能力値が最大となる。また、最強の性能を誇る、たまねぎ剣士のみが装備可能である「'''オニオン'''」の名を冠する武具が存在する。 {{SpoilerF}} ===風のクリスタルから得られるジョブ=== ;戦士(Fighter) :力・すばやさが高い戦士系の基本ジョブ。固有のアビリティはない。上級ジョブのナイトと比べると、能力的に劣るだけでなく、装備可能な武器・防具の種類も少ない。装備可能な武器は、剣・短剣・弓。 :外見上は、赤い頭髪に、赤い鎧を纏っており、[[アメフト]]選手のような屈強なガタイをしている。 ;モンク(Monk) :素手での攻撃を得意とするジョブ。力は全ジョブの中でもトップクラスにまで成長する。レベル18から素手での攻撃が武器を装備した場合のそれを上回る(「'''かくとう'''」)。装備可能な武器は、棍。 :外見上は、ダークグリーンの頭髪に青いバンダナ(額当て)をし、また青いショルダープロテクターをしている。 ;[[白魔道士|白魔道師]](White Wizard) :クラス7までの「'''白魔法'''」(回復系中心)を扱うことができる。装備可能な武器は、杖・ロッド。 :外見上は、赤い頭髪に白いフードつきのローブをまとっている。ローブの手と足の部分は赤みがかっている。 ;[[黒魔道士|黒魔道師]](Black Wizard) :クラス7までの「'''黒魔法'''」(攻撃系中心)を扱うことができる。装備可能な武器は、ロッド・短剣・弓。 :外見上は、茶のとんがりハットをかぶり、青いローブを纏っている。[[銀河鉄道999]]の車掌さんのような顔をしている。 ;赤魔道師(Red Wizard) :クラス4までの「'''白魔法'''」・「'''黒魔法'''」を扱うことができ、多少の剣も扱える。装備可能武器は、剣・短剣・ロッド・杖。 :外見上は、白い羽根つきの赤い帽子をかぶり、赤いマントを羽織っている。 ===火のクリスタルから得られるジョブ=== ;[[狩人]](Hunter) :弓矢を扱うことができる。すばやさは全ジョブの中でトップクラスにまで成長する。クラス3以下の「'''エアロ'''」以外の白魔法も扱える。装備可能な武器は、弓。 :外見上は、茶色の頭髪にグリーンの羽根つき帽子をかぶり、グリーンのプロテクターをしている。 ;[[ナイト]](Knight) :戦士の上級ジョブ。戦士より能力が高く、多くの武器防具を装備でき、他のメンバーのHPが低下すると自動で「'''かばう'''」。装備可能な武器は、剣・短剣・投擲武器。 :外見上は、赤い頭髪に白のヘッドギアをし、白い鎧を纏い赤いマントを羽織っている。[[聖闘士星矢]]の主人公である[[天馬星座の星矢|ペガサス星矢]]の聖衣(アニメではアスガルド編以降)に赤いマントを羽織らせたような感じである。 ;[[シーフ]](Thief) :敵のアイテムを盗んだり(「'''ぬすむ'''」)、高確率で逃げられる「'''とんずら'''」を使用できる。先頭に配置すればカギのかかった扉をカギなしで開けられる。すばやさも全ジョブの中でトップクラスにまで成長する。装備可能な武器は、短剣・投擲武器。 :外見上は、茶色の頭髪に緑色のバンダナを巻き、肩の部分が茶色がかっている緑色のプロテクターをしている。また、口ひげがはえている。 ;[[学者]](Scholar) :敵のHPを「'''しらべる'''」能力および敵の弱点を「'''みやぶる'''」能力を持つ。弱点を頻繁に変更(=バリアチェンジ)するボスとの戦いではこのジョブが欠かせない。知性は全ジョブの中でトップクラスにまで成長する。装備可能な武器は、本。 :外見上は、白の頭髪で[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]のような髪型をしており、赤いベストを着ている。 :『FFII』で、バグによって本を装備できてしまったことから生まれたジョブ<ref>WEEKLYファミ通927号(エンターブレイン、2006年)付属小冊子9頁</ref>。 ===水のクリスタルから得られるジョブ=== ;[[風水師]](Geomancer) :「'''ちけい'''」により自然の力を利用した攻撃ができる。ただし失敗すると自分がダメージを受けてしまう。場所によって、失敗しやすい場所と、絶対に失敗しない場所があるので、それを見極めることが重要。地形効果には全部で7種類ある。装備可能な武器は、ベル。 :外見上は、青い色をした[[サンタクロース]]帽子をかぶり、青い[[ポンチョ]]のようなものを着ている。 ;[[竜騎兵#フィクションのドラグーン(竜騎士)|竜騎士]](Dragoon) :槍を扱う騎士。「'''ジャンプ'''」で空高く跳躍し、次ターンに敵にダメージを与える。このジョブが装備できる槍は空系の属性を持つ敵に大ダメージを与ることができる<!--属性の一つに「空」というのがある(エフ・コーポレーション編『ファイナルファンタジーIII[第3巻] 完全攻略編下』129頁)。また、空中に浮いている敵すべてに大ダメージを与えられるわけではない(バハムートは、「空」の属性がない。)。-->。すばやさは全ジョブの中でトップクラスにまで成長する。あるボス戦ではこのジョブが必須。 :外見上は、青い羽根つきの金色の兜をかぶり、金色の鎧をまとっている。肩のプロテクターの端の部分は青い。 ;[[ヴァイキング|バイキング]](Vikng) :雷属性を持った斧やハンマーを扱えるため海や水系の敵に強い、戦士系ジョブ。固有のアビリティはない。体力は全ジョブの中でトップクラスにまで成長する。装備可能な武器は、斧・槌。 :外見上は、全体的に青く角が茶色の典型的なバイキングの兜をかぶり、青いプロテクターをしている。あごひげをたくわえている。また、[[銀河鉄道999]]の車掌さんのような顔をしている。 ;[[空手家]](Karateka) :モンクの上級ジョブ。素手での攻撃を得意とし、「'''ためる'''」で次ターンの打撃攻撃の威力をアップさせることも可能。HPも高く、力・すばやさ・体力も全ジョブの中でトップクラスにまで成長する。レベル41から素手での攻撃が武器を装備した場合のそれを上回る(「'''かくとう'''」)。装備可能な武器は、爪。 :外見上は、ダークグリーンの頭髪に、青いプロテクターを身に着け、全体的に青く端の部分が茶色がかっているマントを羽織っている。[[ネイティブ・アメリカン]](アメリカ・インディアン)のようなフェイスペイントをしている。 ;魔剣士(Magic Knight) :「'''暗黒剣'''」(本作では、主として'''[[日本刀]]'''のような武器を指す)を装備することができる戦士。クラス3までの「'''エアロ'''」以外の白魔法も扱える。暗黒剣以外で攻撃すると分裂してしまうモンスターも存在する。暗黒剣の他に投擲武器も装備できる。 :外見上は、房状のクレストのようなものがついた青いフルフェイスの兜をかぶり、ダークグリーンの筋が入った青い鎧を纏っている。 ;幻術師(Conjurer) :「'''召喚魔法'''」を扱うことができる。幻術師の召喚魔法は、「'''白'''」か「'''黒'''」かのいずれかの召喚獣がランダムに現れる。装備可能な武器は、ロッド。 :外見上は、茶色の頭髪で緑色の鎧を纏い、頭頂部には緑色の突起物が付いている。 ;[[吟遊詩人]](Bard) :「'''うたう'''」(敵にダメージ)、「'''おどかす'''」(敵のレベルを下げ退散させる)、「'''おうえん'''」(パーティ全員の攻撃力を上げる)といった特殊なコマンドを扱える。「たたかう」、「ぼうぎょ」、「にげる」のコマンドはない。装備可能な武器は、竪琴。 :外見上は、茶色の長髪で緑色のバンドを額に巻いており、緑色の服のようなものを着ている。左頭部には緑色の羽のようなものがくっついている。 ===土のクリスタルから得られるジョブ=== ;[[魔人]](Warlock) :黒魔道師の上級ジョブ。すべての「'''黒魔法'''」を扱え、魔法の使用回数・威力も黒魔道師を上回る。知性・体力も全ジョブの中でトップクラスにまで成長する。装備可能な武器は、ロッド。 :外見上は、三日月のアクセサリーがついた青いとんがりハットをかぶり、青いマントを羽織り、茶色とダークグリーンの縞の入っただぼっとしたズボンをはいている。また、[[銀河鉄道999]]の車掌さんのような顔をしていて、戦闘不能になるととんがりハットだけが残る。 ;導師(Shaman) :白魔道師の上級ジョブ。すべての「'''白魔法'''」を扱え、魔法の使用回数・威力も白魔道師を上回る。精神は最大値まで成長する。装備可能な武器は、杖・ロッド。 :外見上は赤い頭髪に白い猫耳フードつきのローブを纏っている。 ;魔界幻士(Summoner) :「'''召喚魔法'''」を扱える。幻術師の使う召喚魔法とは異なり、よりも強力な「'''白黒合体'''」の召喚獣を呼び出すことができる。本作以降のFFでいうところの「'''[[召喚士]]'''」にあたる。すばやさは全ジョブの中でトップクラスにまで成長する。装備可能な武器は、ロッド。 :外見上は、茶色の頭髪に、大きめの緑色のフードつきローブを纏っており、前頭部からは緑色の角が生えている。 ===「エウレカ」で得られるジョブ=== ;[[賢者]](Sage) :白・黒・召喚(白黒合体の召喚獣を呼び出す)の'''全魔法'''を扱うことができる魔法系の最強ジョブ。MPにおいてもそれぞれのエキスパートである魔人・導師・魔界幻士を上回る。知性・精神も最大値まで成長する。装備可能な武器は、杖・ロッド・本・短剣。 :外見上は、白を基調とした赤い模様の入っている扇のように上部が広がった帽子をかぶり、白いマントを羽織っている。 ;[[忍者]](Ninja) :オニオン系を除いた全ての武器・防具を装備することができる物理攻撃系の最強ジョブ。オニオンソードと並んで最強の攻撃力を誇る「'''しゅりけん'''<ref>通常の武器のように装備して使う(両手装備も可能)。即ち、しゅりけんを装備した状態で「たたかう」コマンドを選択して敵に投げつける。しゅりけんは消費武器で一度使うとなくなる。ストックがある限り、戦闘中に何度でも装備し直すことが可能。</ref>」を扱える唯一のジョブ。力・すばやさ・体力も全ジョブの中でトップクラスにまで成長する。 :外見上は、赤い忍頭巾をかぶり、赤い忍装束を着ている。 == キャラクター == === 光の戦士(Warriors of Light) === プレイヤーキャラクター。山奥の村ウルで長老トパパに育てられた、いたずら好きの4人組のみなしご。ふとした事から、クリスタルに選ばれ、その啓示を受けることになる。4人とも少年という設定である。また、公式設定としての名前はないので、プレイヤーが任意の名前をつけなければならない。最初から4人パーティで冒険が始まる。 [[ドラゴンクエストシリーズ]]の主人公とは異なり各キャラクターにはセリフが設定されているが、個別化されていないので誰がどんなセリフを話しているのかは判別できない。ゲーム内では、主人公たちの台詞は、二重鍵括弧(『)で語られ、その他の台詞は鍵括弧(「)で語られる。 === 同行キャラクター === 主人公たちと行動を共にし、主人公たちをサポートしてくれるキーパーソン的な存在。これらのキャラクターは単に行動を共にするだけで、戦闘には参加しない。 ;サラ・アルテニー(Sara Altney) :サスーン国王ダウの娘。王女ながら武術に長けている行動派のお嬢さん。21歳。 ;シド・ヘイズ(Cid Haze) :カナーンに妻と2人で暮らす貿易商。飛空艇製造の第一人者であり、アーガス王との親交も深い。64歳。 ;デッシュ(Desch) :記憶喪失の風来坊。主人公と冒険を共にする事によって、記憶を取り戻していく。女好きで軽い性格。 ;エリア・ベネット(Aria Benett) :水の神殿に仕える巫女。水のクリスタルを解放する力を持っている。15歳。 ;アルス・レストー(Allus Restor) :サロニア王国の王子。幼いながらも、王としての自覚を持った誇り高き少年。10歳。 ;ドーガ(Doga) :偉大なる大魔道師。ウネ、ザンデと共に師ノアの下に学び、その後にノアから「強大な魔力」を受け継いだ。自らの館にモーグリと暮らしている。 ;ウネ(Unei) :夢の世界の番人。ドーガ、ザンデと共に師ノアの下に学び、その後にノアから「夢の世界と現実を行き来する力」を受け継ぎ、1000年にも及ぶ長い眠りについている。ドーガと同様に、この世界の混乱の原因を知っている人物である。 === その他のキャラクター === ;4人のじいさん(Four old men) :闇の戦士の伝説が残るアムルに暮らす自称勇者4人組。勇者を目指し日夜活動している。 :最初は主人公4人を勇者と認めずに対立(?)していたが、ゴブリンに襲われた所を助けてもらった後和解した。 ;闇の戦士(Dark Warrior) :1000年前に起こった光の氾濫を鎮め世界を救ったとされる4人の戦士。アムル等にその伝説を残す。 ;タカ(Takka) :カズスの村の鍛冶屋。 ;トパパ(Topapa) :ウルの村の長老。みなしご4人の養父。<!-- 一緒に屋敷にいるニーナが奥さんなのかどうか不明 --> ;サリーナ(Salina) :カナーンに住む女性。デッシュの事を慕い、彼を泣きながら待ち続けている。 ;ゴーン(Gorn) :サロニア国王。最近は様子がおかしく、味方同士で戦争をさせたりしており、やめるよう説得した王子も躊躇することなく追放した。 ;ノア(Noah) :ドーガ、ウネ、ザンデの師。リバイアサンやバハムートを従えるほどの力をもつ(浮遊大陸にリバイアサンとバハムートを封じたのも彼)。超魔道師と称される。 === ボスキャラクター === {{SpoilerH}} ;ランドタートル(Land Turtle) :風のクリスタルを守る。最初に戦うボス。 ;ジン(Djinn) :炎の魔人。カズスとサスーン城の人々に呪いをかけた。 ;ネプト竜(Nepto Dragon) :ネプト神殿に祭られている海竜。通常プレイでは絶対勝てない。 ;おおネズミ(Giant Rat) :ネプト竜の像の目を盗んだねずみ。ねずみの癖にしゃべる。 ;メデューサ(Medusa) :ザンデの命令で浮遊大陸を沈めるためにオーエンの塔を破壊しようとした。攻撃は黒魔法のブレイクのみ。 ;グツコー(Gutsco) :ドワーフのつのを盗んだ盗賊。地底湖にいる。 ;サラマンダー(Salamander) :グツコーが火のクリスタルの力でパワーアップした姿。「ほのお」で攻撃してくる。 ;ハイン(Hein) :元アーガス城の神官。長老の木に呪いをかけて自らの根城にしている。自らの弱点を変えるバリアチェンジを用いてくる。 ;クラーケン(Kraken) :ザンデの命令で水のクリスタルの壊して輝きがもどらないようにしようとした。呪いの矢で光の戦士たちを殺そうとした。 ;ゴールドル(Goldor) :アムルの南にある館の主。クリスタルの内の1つの持ち主を自称しているが、実際には彼が持っているクリスタルは世界とは関係ない<!-- ドーガによると錬金術の力の源らしい -->。魔法防御が高い。 ;ガルーダ(Garuda) :伝説の怪鳥。大臣ギガメスに化けて、サロニア国家の転覆を図ろうとした。強力ないかずちを放ってくる。 ;オーディーン(Odin) :サロニアの地下の迷路で眠っている伝説の戦士。斬鉄剣で攻撃してくる。 ;リバイアサン(Leviathan) :ドールの湖に棲んでいる。津波で攻撃してくる。 ;バハムート(Bahamut) :竜王。バハムートの洞窟で戦うことになる。メガフレアで攻撃してくる。 ;ヘカトンケイル(Hecatoncheir) :暗黒の洞窟で土の牙の封印を守っている。 ;ドーガ(Doga) :自分の命と引き換えにエウレカの鍵を完成させるために主人公たちに襲い掛かってくる。 ;ウネ(Unei) :自分の命と引き換えにシルクスの鍵を完成させるために主人公たちに襲い掛かってくる。ドーガ・ウネ戦は連戦。 ;ティターン(Titan) :土のクリスタルを守るボス。ザンデの命令で光の戦士たちを殺そうとした。フレアで攻撃してくる。 ;アモン(Amon) :エウレカにて禁断の武器「えんげつりん」を守る。ハインと同じく自らの弱点を変えるバリアチェンジを用いてくる。 ;くのいち(Kunoichi) :エウレカにて禁断の武器「マサムネ」を守る。マインドブラストで攻撃してくる。 ;ジェネラル(General) :エウレカにて禁断の武器「エクスカリバー」を守る。 ;ガーディアン(Gurdian) :エウレカにて禁断の武器「ラグナロク」を守る。クエイクやケアルラなどを使ってくる。 ;スキュラ(Scylla) :エウレカにて禁断の武器「ちょうろうのつえ」と忍者・賢者のジョブ称号を守る。フレアで攻撃してくる。 ;ザンデ(Xande) :魔王。ドーガ、ウネと共に師ノアに学び、その後にノアから「人としての命」を受け継いだ(才能こそ他2人以上のものを持っていたが"心"が伴っていなかった彼に、ノアはその大切さを教えようと有限なる人の命を受け継がせた)。しかし「他2人の受け継いだものに比べると、なんでこんなものを……!」と憤怒した彼は、永遠の命をえるため闇の力を氾濫させ、世界に混乱を引き起こす。メテオやクエイクで攻撃してくるが、なぜか一ターンごとにライブラをしかけてくる。 ;ケルベロス(Cerberus) :風のダーククリスタルを守る。いかずちで攻撃してくる。 ;2ヘッドドラゴン(Two-Headed Dragon) :火のダーククリスタルを守る。物理攻撃しかしてこないが、攻撃力255・攻撃回数32と全モンスターの中で最強を誇る。 ;エキドナ(Echidna) :水のダーククリスタルを守る。メテオやフレアなど高位の黒魔法で攻撃してくる。 ;アーリマン(Ahriman) :土のダーククリスタルを守る。メテオなどの全体攻撃をしかけてくる。 ;暗闇の雲(Cloud of Darkness) :光と闇の世界、つまりはこの世の全てを無に還そうとする存在。本作のラスボス。2回戦闘することになるが、1回目は倒すことはできない。攻撃パターンは終始一貫して波動砲。 {{SpoilerF}} == 世界背景 == === 世界の町 === ※町名及びダンジョン名の英語表記については、北米版FFIII(DS)の攻略本(Ken Schmidt, Final FantasyIII Official Stratefy Guide, 2006)に依拠する。ただし、「山頂へ続く道」は名前が変わってしまっているのでこの限りでない。 '''浮遊大陸''' *'''ウル(Ur)''' - 山奥の村。長老のトパパやホマクによって統治されている。主人公たちが育った村である。 *'''カズス(Kazus)''' - サスーンの近くにあるミスリル鉱山の発掘で有名な村。 *'''サスーン王国(Castle Sasune)''' - 国王ダウによって統治されている軍事国家。近頃、魔人ジンの呪いに悩まされている。 *'''カナーン(Canaan)''' - サスーン南方にある貿易の盛んな町。シドの住居がある。 *'''トーザス(Tozus)''' - 小人の村。白魔法ミニマムをかけなければ入れない。シェルコはこの村唯一の医者。 *'''トックル(Tokkul)''' - 農業の盛んな村であったが、謎の兵士たちによる略奪が絶えないため貧しい村になっている。 *'''古代人(こだいびと)の村(Village of the Ancients)''' - 遙か昔に栄えた種族の村。今は大陸の果てでひっそりと暮らしている。 *'''アーガス王国(Castle Argus)''' - 大陸史上最古の国家。飛空艇製造に力を入れている。各所にある扉には鍵かかかっているので、開けるには、魔法の鍵か鍵開けの能力をもつシーフが必要。 *'''ドワーフの洞窟(Dwarven Hollows)''' - アーガスから北西にある島にある洞窟。ドワーフという友好的な種族が暮らしている。 *'''ギサール(Village of Gysahl)''' - 大陸の果てにある辺境の村。農産業が主な仕事で、野菜が名産物である。 ;地上世界 *'''アムル(Amur)''' - 水産業の盛んな町で、地下には下水道が造られている近代的な都市。通称"水の都"。 *'''サロニア王国(Saronia)''' - 国王ゴーンが治める世界最大の巨大都市。今は内紛が起こっている。中央の城を囲むように南西、南東、北西、北東に町がある。 *'''ダスター(Duster)''' - 孤島にある吟遊詩人と風水師の村。レプリトと姉妹都市の関係にある。 *'''レプリト(Replito)''' - 北方に位置する幻術師の村。昔は多かった幻術師も、今はめっきりその数を減らしている。 *'''ファルガバード(Falgabard)''' - サロニア山中にある魔剣士の隠れ里。魔剣士の後継者を探している。 *'''ドーガの村(Doga's Village)''' - 陸の孤島に存在する大魔道師ドーガが作った村。ドーガの弟子たちが魔法を売っている。<!--DS版では村の構造が異なる。--> === ダンジョン === '''浮遊大陸''' *'''祭壇の洞窟(Altar Cave)''' - 風のクリスタルを祭る祭壇がある。冒険の冒頭で探索することになるダンジョン。 *'''封印の洞窟(Sealed Cave)''' - サスーン城の北東にある魔人ジンのいるダンジョン。 *'''山頂へ続く道(Road to the Summit)''' - カナーンの東にある。山頂に[[バハムート]]の巣がある。<!--DS版では、「'''ドラゴンの住む山」(Dragon's peak)'''」という名前に変更されている。--> *'''ネプト神殿(Nepto Temple)''' - ネプト竜を祭る神殿。ここでの目的を達するためには小人になる必要がある。攻略後は入ることができない。<!--DS版では構造が簡略化されている。--> *'''オーエンの塔(Tower of Owen)''' - 浮遊大陸の動力炉がある塔。塔の一階にはカエルがたくさんいる。 *'''地底湖(Subterranean Lake)''' - ドワーフの洞窟の中にある湖。 *'''炎の洞窟(Molten Cave)''' - 火のクリスタルが祭られている。内部は溶岩に満ちている。 *'''ハインの城(Hein's Castle)''' - 魔道師ハインが長老の木で作った城。トックルの南西あたりを浮遊している。攻略後は入ることができない。<!--DS版では構造が一部簡略化されている。--> *'''ドールの湖(Lake Dohr)''' - [[レヴィアタン|リバイアサン]]の棲むダンジョン。インビンシブル入手後でなければ行くことはできない。攻略後は入るこができない。 *'''[[バハムート]]の洞窟(Bahamut's Lair)''' - 竜王[[バハムート]]の棲む(?)洞窟。インビンシブル入手後でなければ行くことはできない。 '''地上世界''' *'''水の洞窟(Cave of Tides)''' - 水のクリスタルが祭られている。<!--DS版では一部構造が簡略化されている。--> *'''下水道(Sewers)''' - アムルの町の中にある。デリラばあさんが住まう。 *'''ゴールドルの館(Goldor Manor)''' - ゴールドルがいる館。土のクリスタルの偽物が祭られている。<!--DS版では、FC版に存在した抜け道が普通の通路になっている。--> *'''魔法陣の洞窟(Cave of the Circle)''' - ドーガの館の中にある洞窟。小人にならなければ入れない。攻略後は入るこができない。<!--DS版では構造が簡略化されている。--> *'''海底洞窟(Sunken Cave)''' - 宝箱がたくさんある洞窟。冒険をすすめる上で必ず行かねばならないわけではない。 *'''サロニアの地下の迷路(Saronia Catacombs)''' - 伝説の戦士[[オーディン|オーディーン(オーディン)]]がいる。<!--DS版では「'''サロニアの地下迷宮'''」という名前に変更されている。--> *'''時の神殿(Temple of Time)''' - ノアの[[リュート]]が眠る神殿。 *'''古代遺跡(Ancient Ruins)''' - 巨大戦艦インビンシブルが眠る洞窟。内部には武器屋や宿屋等がある。 *'''暗黒の洞窟(Cave of Shadows)''' - 土の牙がある。暗黒の属性を持つ武器以外で攻撃すると分裂するモンスターが出現する。抜け道が非常に多い。<!--DS版では構造が簡略化されている。--> *'''ドーガの洞窟(Doga's Gratto)''' - [[Eureka|エウレカ]]の鍵とシルクスの鍵を入手できる。攻略後は入るこができない。<!--DS版では構造が簡略化されている。--> *'''古代の民の迷宮(Ancient's Maze)''' - 土のクリスタルが祭られている。クリスタルタワーへはここを抜けないと到達できない。テレポ・デジョン使用不可。<!--DS版では構造が簡略化されており、テレポの使用が可能になっている。--> *'''禁断の地[[Eureka|エウレカ]](Eureka)''' - [[ラグナロク (曖昧さ回避)|ラグナロク]]を筆頭とする禁断の武器が眠っているほか、忍者・賢者のジョブ称号を入手できる。またクラス8の白黒魔法およびカタスト、リバイア、バハムルの召喚魔法ならびにクリスタル系の防具等が購入可能。テレポ・デジョン使用不可。<!--DS版では、忍者・賢者のジョブ称号の入手は土のクリスタルに変更されている。また構造が簡略化されており、テレポの使用が可能になっている。--> *'''クリスタルタワー(Crystal Tower)''' - 別名「'''シルクスの塔'''」。光の力を集めて作られている。[[魔王]]ザンデが居を構える塔。テレポ・デジョン使用不可。<!--DS版では構造が簡略化されており、テレポの使用が可能になっている。--> *'''闇の世界(World of Darkness)''' - 風・火・水・土のダーククリスタルが眠る。一度突入すると引き返すことは出来ない。テレポ・デジョン使用不可。一般に本作では、この「'''闇の世界'''」と「'''クリスタルタワー'''」をあわせて「'''[[ダンジョン|ラストダンジョン]]'''」と呼ばれる。<!--DS版では構造が簡略化されている。--> == ストーリー == <!--ゲーム内のプロローグがけだし名文で、権利問題さえ許せば引用がベストなのですが、まぁ無理でしょうね--> 大地震により、クリスタルが地中に引きずり込まれ、モンスターが世に解き放たれた。しかし、それすら瑣末なことにすぎなかった。すべてのバランスが崩れ、世界は闇に包まれようとしていたのである。 物語はみなしごである4人の主人公達がちょっとした度胸試しがきっかけで祭壇の洞窟に迷い込んでしまうところから始まる。その洞窟の奥で風のクリスタルに遭遇、クリスタルの光に包まれ、啓示を受ける。 風のクリスタルから啓示を受け、ジョブチェンジの力を授かった4人は、クリスタルの意思と心を汲み、闇を払い世界に再び光を齎すため旅立つ決意をする。 ウルに戻った4人はトパパや長老の話を聞き、村人たちに別れを告げウルを後にする。南下しカズスに到着した一行は、村人たちがジンの呪いにより幽霊されてしまったのを目撃する。そこでシドなる人物と出会い飛空艇を授けられる。そして、ジンについて一通り情報を得ると、カズスを後にし、サスーン城を目指した。 サスーン王の依頼で向かった封印の洞窟でサスーン王女サラと出会った4人は、洞窟の奥でカズスとサスーン城の人間を幽霊のように変えてしまったジンを倒す。4人は、サスーン城に戻るとジンを封じた指輪を泉に投げ入れ人々の呪いを解いた。そこで、元に戻った王から折りたたみカヌーを授けられる。 飛空艇を回収し、カズスに戻るとシドからネルブの谷にある大岩を砕く方法を教わる。そこで、カズスのタカに頼んで飛空艇にミスリルの船首を取り付けてもらう。仲間にシドを加えた4人は、飛空艇で大岩に突撃し見事大岩を砕いたが、同時に飛空艇も大破してしまう。一向は徒歩でシドの故郷であるカナーンを目指した。 == 製作情報 == *本来の続編となる予定だったファミコン版『ファイナルファンタジーIV』(現在の[[スーパーファミコン]]版『[[ファイナルファンタジーIV]]』とは全く異なる)は、開発途上でリリースが取りやめられた。その為、この『FFIII』がリードプログラマの[[ナーシャ・ジベリ]]が関わった最後のFF作品、かつファミコン最後のFF作品となった。 *素人が見ても分かるほど、技法としては限界と思われる高度なプログラムがなされているが、ある状況においてアイテムが増殖したり、別のアイテムに変わってしまうなどの[[バグ]]がある。ただし、このバグを故意に誘発することによって通常では非常に入手困難なアイテムの入手やキャラクターを通常より早くレベルアップさせることができるので、当時は単なる[[裏技]]として認知されていた。 *ドーガの村は、データ圧縮後容量の空きが生じた事によって急遽追加された村である事を坂口が[[ファミリーコンピュータマガジン]]で明かしている。 *BGM「'''ピアノのおけいこ1'''」は、[[伊藤裕之]]が弾いたものがもとになっており、間違った部分も含めてそのまま再現している<ref>WEEKLYファミ通928号(エンターブレイン、2006年)126頁</ref>。 *ジョブのバランス調整は、[[田中弘道 (プロデューサー)|田中弘道]]によるものである<ref>WEEKLYファミ通907号(エンターブレイン、2006年)106頁</ref>。 *ラストダンジョン(クリスタルタワー~闇の世界)の長さが強調される。これは、ダンジョン内にセーブポイントが無いため、ゲームクリアまでぶっ続けでプレイしなくてはならないという理由によるものである。中には、ラストダンジョンの長さに憤慨し本体を破壊してしまったり、長い時間をかけてしまったためラストダンジョン前の物語を忘れていたプレイヤーもいたという逸話もある<ref>『別冊宝島704 僕たちの好きなファイナルファンタジー』(株式会社宝島社、2002年)42頁、43頁(阿部広樹執筆)</ref>。しかしながら、キャラクターを最大限に育てつつ、事前に敵情報やマップを知っていれば1~2時間程度で終わらせることも可能である。このような長いラストダンジョンになった理由として、後に[[時田貴司]]が「開発当時のデバッガーに(当初のラストダンジョンが)簡単すぎると言われたプロデューサーが意地になり、急遽ラストダンジョンを長くするよう命じた」と語っている。因みに、ラストダンジョンと並び「'''暗黒の洞窟'''」もその性質と相まって、非常に長く手間と時間のかかるダンジョンである。 == 関連商品の情報 == *FC版には全3巻の攻略本(NTT出版)があるが、誤植・間違いが多い。さらにエンディングの内容にまで触れてしまっているなどネタバレも多い。 *本作の音源が収録されたCD『ファイナルファンタジーIII ORIGINAL SOUND VERSION』は、ゲームが発売されてから4年以上経過した1994年11月26日に発売されている。作曲者の[[植松伸夫]]によれば、もっと早くリリースの予定だったが、諸事情によりなおざりになっていたとのこと。時間の経過を考慮して、同人が半ばリリースを諦めていたところ、ファンからCD発売を所望する多くのリクエストがあり、コレクターズアイテムとして発売される運びとなったことを明かしている<ref>『ファイナルファンタジーIII ORIGINAL SOUND VERSION』のライナーノーツ参照</ref>。 == 他のファイナルファンタジーシリーズへの影響 == *『ファイナルファンタジーI・IIアドバンス』および[[プレイステーション・ポータブル]]版『[[ファイナルファンタジー]]』のエクストラダンジョン「Soul of Chaos」には、「'''ケルベロス'''」、「'''エキドナ'''」、「'''2ヘッドドラゴン'''」、「'''アーリマン'''」が登場する。 *『[[ファイナルファンタジーIX]]』には、本作が元ネタになっているものがいくつかある。 **「'''ドーガ'''の魔導器」と「'''ウネ'''の夢幻鏡」というアイテムが存在する。 **黒魔道士の村の宿屋でBGM「'''ドーガとウネの館'''」を聞くことができる。 **「'''インビンシブル'''」という名の飛空挺が登場する。 **「'''サスーン城'''」の名が劇中劇の中で出てくる。 *『[[ファイナルファンタジータクティクス]]』には、「'''トーザスの村'''」、「'''ファルガバード'''」、「'''禁断の地エウレカ'''」、「'''クリスタルタワー'''」が秘境として登場する。召喚獣ゾディアークの技名が「'''暗闇の雲'''」である。また、2007年5月に発売された同作のリメイクである『ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争』には、新ジョブとして「'''たまねぎ剣士'''」が登場する。 *『[[ファイナルファンタジータクティクスアドバンス]]』には神獣として<!--『[[ファイナルファンタジーXII]]』に出てくるファムフリートは、「暗黒」の雲と表記されいているのでコメントアウトさせていただきます。-->、「'''暗闇の雲'''ファムフリート」が登場する。 == 主なスタッフ == * ディレクター:[[坂口博信]] * キャラクターデザイン・タイトルロゴデザイン:[[天野喜孝]] * シナリオ:[[寺田憲史]] * サウンド:[[植松伸夫]] * プログラマー:[[ナーシャ・ジベリ]] * ゲームデザイン:[[田中弘道]]、[[青木和彦]] * バトルプログラム:吉井清史、樋口勝久 * CGデザイン:中田浩美、[[渋谷員子]] * オブジェクトデザイン:[[石井浩一]] * プロデューサー:[[宮本雅史 (投資家)|宮本雅史]] == 関連書籍 == *エフ・コーポレーション編『ファイナルファンタジーIII[第1巻] 基礎知識編』(1990年、NTT出版株式会社)(ISBN 978-4871880794) *エフ・コーポレーション編『ファイナルファンタジーIII[第2巻] 完全攻略編上』(1990年、NTT出版株式会社)(ISBN 978-4871880800) *エフ・コーポレーション編『ファイナルファンタジーIII[第3巻] 完全攻略編下』(1990年、NTT出版株式会社)(ISBN 978-4871880817) *『ファイナルファンタジー大全集[上]』(1997年、株式会社デジキューブ)(ISBN 978-4925075008) *『ファイナルファンタジー大全集[下]』(1997年、株式会社デジキューブ)(ISBN 978-4925075015) == 外部リンク == [http://www.square-enix.com/jp/archive/ff3/ スクウェア・エニックスによる紹介ページ] == 脚注 == <small><references/></small> {{FinalFantasy}} {{Wikipedia/Ja}} [[Category:ファイナルファンタジー|03]] [[Category:ファミリーコンピュータ用ソフト|ふあいなるふあんたしい03]] [[Category:1990年のコンピュータゲーム|ふあいなるふあんたしい03]]