「騎手」の版間の差分
(ページの作成:「'''騎手'''(きしゅ)とは、馬に跨り、馬上から馬を操縦する人のことである。 競馬制度は国家・地域によって異なり、それぞ...」) |
(→解説) |
||
7行目: | 7行目: | ||
英語で騎手を表す'''ジョッキー'''([[:en:Jockey|jockey]])は、ジャックやジョンの蔑称であるジョックに由来する。ジョックは後にジョッキーと訛り、単に競馬好きや馬好きを表すようになった。かつてイギリスの競馬施行体であったジョッキークラブも元々は競馬愛好家の集まりである。現在の意味を持つようになったのは、騎手や調教師、馬主が分業されるようになった19世紀以降で、古い英語が残るオセアニア諸国などでは'''ライダー'''と呼ばれることが多い。[[繋駕速歩競走]]では'''ドライバー'''と呼ぶ。また日本では俗称として'''乗り役'''とも言う。そのほか「JK」や「J」との略称も使用されている。 | 英語で騎手を表す'''ジョッキー'''([[:en:Jockey|jockey]])は、ジャックやジョンの蔑称であるジョックに由来する。ジョックは後にジョッキーと訛り、単に競馬好きや馬好きを表すようになった。かつてイギリスの競馬施行体であったジョッキークラブも元々は競馬愛好家の集まりである。現在の意味を持つようになったのは、騎手や調教師、馬主が分業されるようになった19世紀以降で、古い英語が残るオセアニア諸国などでは'''ライダー'''と呼ばれることが多い。[[繋駕速歩競走]]では'''ドライバー'''と呼ぶ。また日本では俗称として'''乗り役'''とも言う。そのほか「JK」や「J」との略称も使用されている。 | ||
+ | |||
+ | == 日本における免許制度 == | ||
+ | [[競馬法]]に基づき、[[農林水産大臣]]の認可を受けた[[日本中央競馬会]](JRA)と[[地方競馬全国協会]](NAR)がそれぞれ試験を実施、免許を交付している。JRAの[[競馬学校]]、NARの[[地方競馬教養センター]]の騎手課程を経て、受験資格を得るのが一般的である。[[国家資格]]である。 | ||
+ | |||
+ | 受験資格は受験日時点で16歳以上の者であるが、さらに以下に記載した事項に該当するものは受験できない。 | ||
+ | * [[成年被後見人]]、[[被保佐人]]及び[[破産者]]で復権を得ない者 | ||
+ | * [[禁錮]]以上の刑に処せられた者<ref>沖縄の復帰に伴う農林水産省令の適用の特別措置等に関する省令第19条により、沖縄の法令の規定により禁錮以上の刑に処せられた者も対象。刑法第34条の2により、刑期満了後に罰金以上の刑に処せられないで10年を経過した時は、欠格事由の対象外となる。</ref> | ||
+ | * 競馬法、[[日本中央競馬会法]]、[[自転車競技法]]、[[小型自動車競走法]]又は[[モーターボート競走法]]の規定に違反して罰金の刑に処せられた者 | ||
+ | * 競馬に関与することを禁止され、又は停止されている者 | ||
+ | * 馬主 | ||
+ | など(詳細については出典を参照のこと)。 | ||
+ | |||
+ | 中央競馬、地方競馬ともに有効期限は1年で、続けて騎乗する場合には試験を受け、免許を更新する必要がある。現行の制度では調教師免許などと同時に取得することはできない。中央競馬では[[平地競走]]と[[障害競走]]で、地方競馬では平地競走と[[ばんえい競走]]でそれぞれ免許を交付している。 | ||
+ | |||
+ | 免許更新は中央が3月1日付、地方は所属する場により2015年以降年3回に分けられ、4月1日(南関東)、8月1日(金沢、笠松、名古屋、兵庫)、12月1日(ばんえい、北海道、岩手、高知、佐賀)付となる。また不合格になった者は翌年の同じ回より前の試験は受験できない。 | ||
+ | |||
+ | 中央競馬の騎手免許では、2009年までは競馬学校出身者、地方競馬全国協会の騎手免許を受けている者であって『本会の定めた基準』に該当する者、それ以外で分けられていたが、2010年以降は競馬学校出身者、地方競馬全国協会の騎手免許を受けている者、それ以外の3種類に変更された{{Refnest|group=注|による。ただし、2009年までは「過去5年間に中央競馬において年間20勝以上の成績を2回以上収めた地方競馬所属騎手」については異なる内容の試験が行われていたが、2010年以降は「申請年を含む3年間に中央競馬において年間20勝以上の成績を2回以上収めた地方競馬所属騎手」について、実地の騎乗技術試験を省略するのみとなった。}}。 | ||
== 出典・脚注 == | == 出典・脚注 == |
2019年11月30日 (土) 11:32時点における版
騎手(きしゅ)とは、馬に跨り、馬上から馬を操縦する人のことである。
競馬制度は国家・地域によって異なり、それぞれに独自の競馬文化と歴史を有し、開催運営や人材育成のシステムが築かれている。その中において「騎手」という意味の言葉が、競馬の競走への参加に必要な資格ないし公的なライセンスとしての資格称号を指すこともある。
解説
競馬の場合、平地競走や障害競走では競走馬の背に騎乗するが、ばんえい競走や繋駕速歩競走ではそりや馬車に搭乗して操縦する。また騎手は自分の体重を含め指定された重量(斤量)で騎乗することが求められる。
英語で騎手を表すジョッキー(jockey)は、ジャックやジョンの蔑称であるジョックに由来する。ジョックは後にジョッキーと訛り、単に競馬好きや馬好きを表すようになった。かつてイギリスの競馬施行体であったジョッキークラブも元々は競馬愛好家の集まりである。現在の意味を持つようになったのは、騎手や調教師、馬主が分業されるようになった19世紀以降で、古い英語が残るオセアニア諸国などではライダーと呼ばれることが多い。繋駕速歩競走ではドライバーと呼ぶ。また日本では俗称として乗り役とも言う。そのほか「JK」や「J」との略称も使用されている。
日本における免許制度
競馬法に基づき、農林水産大臣の認可を受けた日本中央競馬会(JRA)と地方競馬全国協会(NAR)がそれぞれ試験を実施、免許を交付している。JRAの競馬学校、NARの地方競馬教養センターの騎手課程を経て、受験資格を得るのが一般的である。国家資格である。
受験資格は受験日時点で16歳以上の者であるが、さらに以下に記載した事項に該当するものは受験できない。
- 成年被後見人、被保佐人及び破産者で復権を得ない者
- 禁錮以上の刑に処せられた者[1]
- 競馬法、日本中央競馬会法、自転車競技法、小型自動車競走法又はモーターボート競走法の規定に違反して罰金の刑に処せられた者
- 競馬に関与することを禁止され、又は停止されている者
- 馬主
など(詳細については出典を参照のこと)。
中央競馬、地方競馬ともに有効期限は1年で、続けて騎乗する場合には試験を受け、免許を更新する必要がある。現行の制度では調教師免許などと同時に取得することはできない。中央競馬では平地競走と障害競走で、地方競馬では平地競走とばんえい競走でそれぞれ免許を交付している。
免許更新は中央が3月1日付、地方は所属する場により2015年以降年3回に分けられ、4月1日(南関東)、8月1日(金沢、笠松、名古屋、兵庫)、12月1日(ばんえい、北海道、岩手、高知、佐賀)付となる。また不合格になった者は翌年の同じ回より前の試験は受験できない。
中央競馬の騎手免許では、2009年までは競馬学校出身者、地方競馬全国協会の騎手免許を受けている者であって『本会の定めた基準』に該当する者、それ以外で分けられていたが、2010年以降は競馬学校出身者、地方競馬全国協会の騎手免許を受けている者、それ以外の3種類に変更された[注 1]。
出典・脚注
出典
- ↑ 沖縄の復帰に伴う農林水産省令の適用の特別措置等に関する省令第19条により、沖縄の法令の規定により禁錮以上の刑に処せられた者も対象。刑法第34条の2により、刑期満了後に罰金以上の刑に処せられないで10年を経過した時は、欠格事由の対象外となる。
脚注
- ↑ による。ただし、2009年までは「過去5年間に中央競馬において年間20勝以上の成績を2回以上収めた地方競馬所属騎手」については異なる内容の試験が行われていたが、2010年以降は「申請年を含む3年間に中央競馬において年間20勝以上の成績を2回以上収めた地方競馬所属騎手」について、実地の騎乗技術試験を省略するのみとなった。