「振袖」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(ページの作成:「{{出典の明記|date=2013年4月28日 (日) 08:29 (UTC)}} '''振袖'''(ふりそで)は、身頃ととの縫いつけ部分を少なくして「振り」を...」)
 
3行目: 3行目:
  
 
現代では若い[[女性]]の、黒[[留袖]]や色留袖、[[訪問着]]に相当する格式の[[礼服|礼装]]である。[[成人式]]、[[結婚式]]の[[花嫁衣装]]・参列者双方で着用される機会が多い。
 
現代では若い[[女性]]の、黒[[留袖]]や色留袖、[[訪問着]]に相当する格式の[[礼服|礼装]]である。[[成人式]]、[[結婚式]]の[[花嫁衣装]]・参列者双方で着用される機会が多い。
 +
 +
== 脚注 ==
 +
{{脚注ヘルプ}}
 +
<references/>
 +
 +
== 関連項目 ==
 +
* [[明暦の大火]] -'''振袖火事'''とも呼ばれる。同項目の[[明暦の大火#本妙寺失火説|本妙寺失火説]]を参照。
 +
* [[遊女]] - 遊郭では禿(かむろ)から新造に出てはいるが、まだ[[水揚げ (花街)|水揚げ]]が済んでいない若い遊女を「振袖新造」と呼んでいた。
 +
* [[羽織#振袖の羽織]]
 +
* [[留袖]]
 +
* [[和服]]
 +
* [[成人式]]
 +
 +
{{DEFAULTSORT:ふりそて}}
 +
[[Category:和服]]
 +
[[Category:礼服]]
 +
[[Category:結婚式]]

2019年11月29日 (金) 11:12時点における版

振袖(ふりそで)は、身頃ととの縫いつけ部分を少なくして「振り」を作った袖をもつ着物である[1]

現代では若い女性の、黒留袖や色留袖、訪問着に相当する格式の礼装である。成人式結婚式花嫁衣装・参列者双方で着用される機会が多い。

脚注

  1. 小学館、長崎巌『きものと裂のことば案内』2005年、8-9頁

関連項目