「Ζガンダム」の版間の差分
Mario Yonezawa (トーク | 投稿記録) 細 (報復のための実験。どうせウェブ廃墟だし。) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | '''Ζガンダム'''(ゼータガンダム、'''Ζ-GUNDAM''': ''ZETA GUNDAM'') は、[[テレビアニメ]]『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』などに登場する[[架空の兵器]]。[[エゥーゴ]]の攻撃型試作[[可変モビルスーツ]]。(型式番号: MSZ-006) | + | <nowiki>'''Ζガンダム'''(ゼータガンダム、'''Ζ-GUNDAM''': ''ZETA GUNDAM'') は、[[テレビアニメ]]『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』などに登場する[[架空の兵器]]。[[エゥーゴ]]の攻撃型試作[[可変モビルスーツ]]。(型式番号: MSZ-006) |
[[画像:Michinoeki-kumenosato2045crop.JPG|thumb|right|150px|[[道の駅久米の里]]の模型。[[藤田一己]]オリジナルデザインのものを模している。]] | [[画像:Michinoeki-kumenosato2045crop.JPG|thumb|right|150px|[[道の駅久米の里]]の模型。[[藤田一己]]オリジナルデザインのものを模している。]] | ||
370行目: | 370行目: | ||
{{ガンダムシリーズ}} | {{ガンダムシリーズ}} | ||
{{Gundam-stub}} | {{Gundam-stub}} | ||
− | [[Category:エゥーゴの機動兵器|せえたかんたむ]] | + | [[Category:エゥーゴの機動兵器|せえたかんたむ]]</nowiki> |
2018年12月17日 (月) 02:00時点における版
'''Ζガンダム'''(ゼータガンダム、'''Ζ-GUNDAM''': ''ZETA GUNDAM'') は、[[テレビアニメ]]『[[機動戦士Ζガンダム]]』『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』などに登場する[[架空の兵器]]。[[エゥーゴ]]の攻撃型試作[[可変モビルスーツ]]。(型式番号: MSZ-006) [[画像:Michinoeki-kumenosato2045crop.JPG|thumb|right|150px|[[道の駅久米の里]]の模型。[[藤田一己]]オリジナルデザインのものを模している。]] ==Ζガンダム== <!-- Table Start --> <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" align="right" width="270px"> <caption>機体諸元</caption> <tr><td align="center" colspan=2 style="border-bottom:3px solid gray;">Ζガンダム</td></tr> <tr><td>型式番号</td><td>MSZ-006</td></tr> <tr><td>所属</td><td>[[エゥーゴ]]</td></tr> <tr><td>建造</td><td>[[アナハイム・エレクトロニクス社]]</td></tr> <tr><td>生産形態</td><td>試作機</td></tr> <tr><td>頭頂高</td><td>19.8m</td></tr> <tr><td>本体重量</td><td>28.7t</td></tr> <tr><td>全備重量</td><td>62.3t</td></tr> <tr><td>ジェネレーター出力</td><td>2,020kW</td></tr> <tr><td>スラスター総推力</td><td>112,600kg</td></tr> <tr><td>姿勢制御バーニア数</td><td>8 <tr><td>センサー有効半径</td><td>14,000m</td></tr> <tr><td>装甲材質</td><td>[[ガンダリウムγ]]</td></tr> <tr><td>武装</td><td>[[ビームサーベル]]×2<br />[[バルカン]]砲×2<br />[[シールド]]内ミサイル<br />2連装[[グレネードランチャー]]×2<br />[[ビームライフル (ガンダムシリーズ)|ビームライフル]]<br />シールド<br />ハイパーメガランチャー</td></tr> <tr><td>搭乗者</td><td>(メインパイロット)<br />[[カミーユ・ビダン]]<br />[[ジュドー・アーシタ]]<br />[[ルー・ルカ]]<br/>(一時的に搭乗)<br />[[アストナージ・メドッソ]]<br />[[アポリー・ベイ]]<br />[[レコア・ロンド]]<br />[[ファ・ユイリィ]]<br />[[イーノ・アッバーブ]]</td></tr> </table> <!-- Table End --> === 機体解説 === エゥーゴと[[アナハイム・エレクトロニクス社]]による共同開発計画「[[Ζ計画]]」で開発されたアナハイム・ガンダムのひとつ。[[リック・ディアス]](γガンダム)から数えて4番目に開発されたため、その開発コード「'''ζ'''」からΖガンダムと名付けられた。 宇宙世紀0087年、[[エゥーゴ]]と協力関係にあった[[アナハイム・エレクトロニクス]]は[[リック・ディアス]]の完成と同時に次世代超高性能モビルスーツ (MS) 開発計画Ζ計画を発動させる。[[百式 (ガンダムシリーズ)|百式]]、[[メタス]]の試作後、アナハイムはエゥーゴの象徴たる超高性能機Ζガンダムの開発に着手したが、設計は難航した。しかし、ティターンズによって開発された[[ガンダムMk-II]]が同社に持ち込まれた事で状況は一変する。ガンダムMk-IIは機能的には第2世代MSに到達していない機体ではあったが、その[[ムーバブルフレーム]]の設計思想は斬新であり、可変MSに要求される機能を十分に備えていたためである。また、添えられていた民間人の少年([[カミーユ・ビダン]])の手になるメモ程度の設計案が引き金となり、設計は加速度的に進展していった(『Ζガンダム』劇場版ではカミーユは開発に協力をしていない)。 こうして完成されたΖガンダムは、ウェイブライダー (WR) と呼ばれる巡航形態への変形能力を備えており、宇宙空間から重力下までの連続運用を可能とする破格の汎用性を持っていた。同機に採用されたムーバブルフレームの基本構造は、コピーが容易である上に、ガンダムMk-IIのものよりも高い強度を有しており、以後に開発されたMSの殆どが、どこかにこの構造を取り入れているといっても過言ではない。これによりΖガンダムは機体構造そのものを変更し、複数のミッションに迅速に対応することが可能となった。この機能は既存のモビルスーツを遥かに凌駕する機能であり、便宜上第3世代MSに分類される。無論、第2世代MSで確立されたオプション対応能力もそのまま継承されている。 脛部には2基の熱核ジェット/ [[ロケットエンジン]]を搭載すると共に、背部には[[AMBAC]]システムとスラスターとしての機能を併せ持つロングテールバーニアスタビライザーを装備、大気圏内外において優れた加速性能を発揮する。また、MS形態時には背部ムーバブルフレームに接続されるフライング・アーマーは換装も可能であり、大気圏内での性能に比重を置いたウイング・バインダータイプのものも用意されている(これについては後述を参照)。 装甲材質は[[リック・ディアス]]や[[百式 (ガンダムシリーズ)|百式]]同様[[ガンダリウム]]γ合金が使われている。大気圏に突入するという機体特性から、フライングアーマーを中心としたWR形態で外装となる部分の耐熱防御力は相当入念に施されており、正面装甲は[[ギャプラン]]のビームサーベルの攻撃を持続的に受けても貫通を免れている。力学的な強度もかなり高く、最終話では当時最高水準の重装甲を誇っていた[[ジ・O]]を体当たりで撃破しても比較的軽度の損傷ですんでいる。 また、センサー系統の性能はこの時代のMSとしては高い部類に入り、ライバル機である[[ジ・O]]、[[キュベレイ]]を上回っている。そのため、敵の有効射程外から先制攻撃を行いやすくなっており、長距離の火力戦で大幅に有利になっている。 Ζガンダムは、当時のエゥーゴの基本戦略であったジャブロー攻略を念頭に開発された機体であり、ウェイブライダーの機動力を活かしたヒット・アンド・アウェイの運用に主眼を置いている。機動用デバイスはロングテールバーニアスタビライザー1基と姿勢制御スラスターは8基と、当時のMSとしては標準的な装備であり、運動性を重視した設計とはなっていない。しかし、当時の可変MSとしては機体各部の可動性が高く、パワー・ウェイト・レシオにも余裕があるため、白兵戦に対応することは十分に可能である。また、メインスラスターの最大推力は同世代の機体よりも高く設定されており、直線的な機動力が非常に優秀である。但し、熱核エンジンはピーキーなセッティングが施されており、最大出力時には、若干不安定な稼動を見せたという オプションであるハイパーメガランチャーはウェイブライダー時にも使用可能であり、加速性能と火力を両立させた機体として画期的であった。当時、高速一撃離脱戦闘が可能な機体はΖガンダムを含め極少数しか配備されておらず、大きなアドバンテージとなったのである。 このように優れたパフォーマンスを見せたΖガンダムであったが、複雑な機体システム故の高コスト、劣悪な整備性といった問題も残されており、そのままの形で量産化に移行する事は不可能だった。機体挙動自体も非常にピーキーで先鋭的な特性を示した為、操作性が低下した点も理由の一つである。特に後者に関しては、後に簡易[[サイコミュ]]の一種である試作型バイオセンサーが搭載されるなど、操縦系統に改良が施されているが、根本的に搭乗者を選ぶ傾向の機体であった点に変化はなく、宇宙世紀0091年に完成された系列機[[リ・ガズィ]]においても同様の問題を抱えていたという。しかし[[グリプス戦役]]当時、標準装備のまま大気圏再突入が可能な唯一の機体でもあり、後に多くの系列機を生み出している。 === 武装 === ;60ミリバルカン砲 :頭部に2門設けられた回転多砲身式[[機関砲]]。近接防御用の装備である。ガンダムMK-IIではオプション化されたバルカン砲が、本機では変形の際に頭部を収納するために内装式の兵装となっている。 ;2連装グレネードランチャー :標準装備として前腕部に装備(装弾数片腕4発)。外形はグレネードであるが、簡単なロケットと追尾装置が組み込まれており、実際は短距離誘導ミサイルである。的確な運用であれば敵機に致命的な損傷を与えることも可能。オプションマガジンによって装弾数の追加も可能(19発)であるが、変形時には除去する必要がある。 :他にワイヤー装備型も存在し、奇襲攻撃等に有効。 ;ビームサーベル :腰部ホルダーに装着した状態であればビームガンとしての使用も可能。但し出力が低く、あくまで牽制用の装備として位置づけられている。サーベルとしての出力は0.65MW、ビームガンの出力は1.3MW。 ;ビームライフル :[[ガンダムMk-II]]と共通のEパックを使用し、互換性が保たれている。標準出力は5.7MWであるがサイコミュ発動時には大幅に威力が上がることからキャパシティはそれを上回っている。ウェイブ・ライダー時には銃身を縮めて機体上部に装備可能。 :特徴として銃口にビーム刃を形成し、ロングビームサーベルとしての使用も可能な点が挙げられる。 ;ハイパー・メガ・ランチャー :内部にジェネレーターを備えているため、外部からのエネルギー供給がなくても発射可能。ただし本体からのエネルギー供給も併用して連射間隔を縮めることが可能。出力8.3MW。独自の推進力を備えており、移動時にデッド・ウェイト化することがない。しかし、ランチャーの発生する慣性モーメントは膨大であるため、近接戦闘には適さない。こちらの武装もロングビームサーベルとして使用することが可能。WR時には下部に装着できる(47話で確認可能)。 :なお、「ハイパー・メガ・ランチャー」という名称は『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』終了後に創作されたもので、オンエア当時は「メガビームランチャー」という名前であった。また上述のような描写も放送当時にはほとんど存在しておらず、一部ゲームでみられるようなWR形態での射撃場面もない。変形シーンを[[バンクシステム]]として使用する都合上、出撃シーンはMS形態であることが多く、劇中ではもっぱらMS形態で抱えて母艦から出撃していた。[[百式 (ガンダムシリーズ)|百式]]のメガバズーカランチャーのように格別威力が高いような描写もされておらず、ビームバズーカのような演出だった。 ;シールド :フライング・サブ・ユニット (FSU) としての機能を有し、WR形態時には機首となる。しかし、大気圏突入時に機体防護上重要な役割を担うユニットを、戦闘中最も破損する可能性の高いシールドとして使用するシステムには問題があり、やや機体設計の混乱が生じた部位と言える。強度と耐熱性に優れているため格闘戦時には打突兵器としても使用され、先端部の突起を利用して[[ガザD]]の頭部を損壊させた。劇場版ではシールド内側にミサイルも装備。 この他に『機動戦士ガンダムΖΖ』第19話にてガンダムMk-IIのハイパーバズーカと思われる武装を使用している。 === 変形 === [[ガンダムシリーズ]]で主役機が変形するのはΖガンダムが最初である。この変形機構について人型のMS形態から戦闘機型のウェイブライダー形態(WR形態)に変形する過程を示すと、 # テールスタビライザーを伸ばし、ビームライフルを機体背面のスタビライザーの基部に装着する。 # アンテナをたたみ、胸カバーをコクピットブロックごとはね上げる。 # 頭部を胸に引き込み、腹部を絞るように折りたたむ。 # 腰のアーマーを前方へ回転させ、股関節をがに股状に開く。 # 両腕を胸の中にたたみ込む。 # シールドを顔を隠すように装着する。 # 左右のフライングアーマーを上下反転させながら正面側に廻し、翼を引き出す。 # 足首を閉じ、膝から下を後ろ(戦闘機型の上側)にずらす。 という非常に複雑なものである。設定ではこれらを同時進行で行い0.5秒ほどでMS形態からWR形態へ変形を完了することとなっており、アニメの後期OPでは本機が地球側に向かって飛び去るラストシーンでMS形態からWR形態へと瞬時に変形しているが、劇中映像ではアーガマからの発進時などで変形シーンを見せ場として使用するためにそれ以上の時間をかけており、初期は変形完了時に引き出される翼の表面にハイライトを走らせるという手の凝りようであった。また、逆の手順でWR形態からMS形態に変形するときも同様に時間をかけている上、これを回転しながら行っている。そのため、『ガンダムΖΖ』第1話の『プレリュードΖΖ』では変形シーンの映像に併せてクワトロが説明を行うシーンでは、カミーユが目を回さないことにシンタとクムが驚いている。 ==== ウェイブライダー ==== '''ウェイブライダー'''('''WAVE RIDER'''、以下WR)は逆V字型の正面形と楔型の平面形を持つ飛行体であり、超音速飛行時に発生するショック・ウェイブ([[衝撃波]])を機体下面に集中し、これに波乗りするようなスタイルで飛行する。「ウェイブライダー」のネーミングはこの機能に由来する。 Ζガンダムの配備以前にガンダムマークII用として実戦投入されたフライングアーマーはWRの機能を検証するために開発されたものであり<ref>『Ζ』劇場版ではティターンズから奪ったことになっている。</ref>、ジャブロー攻略戦において使用されている。また、WRは再突入能力のみならず、宇宙戦闘機としても優秀な加速性能、及び航続距離を備えている。機体形状の変更によって、各部に分散配置されたスラスターのベクトルが機体後方に集中し、全推力を加速のみに用いることが可能となる。腕部や脚部などのモジュールは、剛性が大きくなるよう全て固定されており、WR時の機動は各部のバーニアスラスター、及びテールバインダーによって行われる。[[AMBAC]]機能が制限されるため、MS形態に比べ運動性が低下し、機体機動は直線的なものに限定される。しかし、WRは基本的に高速移動を目的とした形態であるため、運動性が必要な場合はMSに変形すれば良く、問題にはならない。また、サブフライトシステムとしての運用も可能であり、MS1機程度であれば搭載したまま再突入が可能である<ref>TV版35話では百式を、『機動戦士ガンダムΖΖ』では、[[エルピー・プル]]のキュベレイMk-IIを乗せて無事に地球に降下している。</ref>。また、ドダイのようにMSを乗せて連携戦闘をすることも可能であり、キリマンジャロ基地攻略のときは、クワトロ大尉がドダイの代わりにZに百式を載せて飛行し、無人のZガンダムを百式から遠隔操作してカミーユのもとまで運ぶシーンがあった。 WRは熱核ジェットエンジンによって大気圏内飛行も可能であるが、機体の翼面積が小さく、実際には膨大な推力によって強引に機体を飛翔させているに過ぎない。そこで、空戦能力付与のため、可変後退翼を備える'''ウェイブシューター''' ('''WAVE SHOOTER''') タイプのフライングアーマーも考案されている。ウェイブシューターは大気圏突入能力は持たないが、大気圏内での低空飛行性能や離着陸距離、航続距離を向上させることが可能であり、MS形態時にはウイング・バインダーとしても機能する。この技術は後に量産機として開発される[[Ζプラス]]へと受け継がれている。 本機の変形システムは'''VMsAWrs'''(ヴァモーズ、'''V'''ariable '''M'''obile-'''s'''uit '''A'''nd '''W'''ave-'''r'''ider '''s'''ystem)と呼称され、プラモデル等では機体胸部などにロゴがマーキングされている。 === 劇中での活躍 === ==== 機動戦士Ζガンダム ==== 『機動戦士Ζガンダム』作品中では主人公カミーユ・ビダンの乗機として活躍し、第21話以降の物語後半の主役機をつとめる。 彼がそれまで搭乗していたガンダムMk-IIがティターンズの[[ジェリド・メサ]]と[[マウアー・ファラオ]]の[[ガブスレイ]]の前に小破された際、ウェイブライダー(WR)形態で登場、アポリーの操縦で初めて実戦投入されこれを撃退する。小説版ではガブスレイ撃退後、カミーユの目の前でMS形態に変形し、アポリーが地球から帰ってきたカミーユへの挨拶としてカメラアイを光らせるというアクションがある。 これ以後はカミーユがメインパイロットとなり、エゥーゴの主力としてグリプス戦役を戦い抜いた。 劇中ではMS形態とWR形態を巧みに使い分け、キリマンジャロ降下作戦ではWR形態で百式を載せて大気圏に突入している。 物語終盤では、ニュータイプ能力は最高と原作者の監督の[[富野由悠季]]に評されるカミーユのニュータイプ能力とバイオセンサーが共鳴しビームサーベルを巨大化、ビーム兵器を弾くオーラを機体に纏い、敵機であるハンブラビの索敵モニターに干渉しレーダー混乱させている。最終的には死者の思念を取り込み無限に性能を拡大させ、シロッコのジ・Oを不可思議な力によって制御不能にしオーラを纏ったWR形態で死者の思念と共に体当たりするなどの、スペックでは実現できない超常的な能力を発揮した。 劇場版では、発射寸前のコロニーレーザー内での乱戦の中ではビームサーベルを投げ、回転しているサーベルの部分にビームライフルを撃つことでビームを拡散させる、「ビーム・コンフューズ」でキュベレイのファンネルをまとめて打ち落とす場面が追加されている。 以下の結果がグリプス戦役でのΖガンダムの最終状態となる。 ; TV版 : ジ・Oに体当たりをして撃破。Ζガンダムには大した破損は無かったが、パイロットであるカミーユの精神崩壊により行動不能となったところを、ファのメタスに発見されて共にアーガマに帰還する。 ; 小説版 : ライフルを持った腕が付け根からジ・Oに切り落とされた後、ジ・OをΖから発現したバリアーで跳ね飛ばして、ジ・Oはコロニーレーザーで一瞬にして消滅。その後カミーユを守ろうとした[[ロザミア・バダム|ロザミア]]の[[サイコガンダム#サイコガンダムMk-II|サイコガンダムII]]と[[機動戦士Ζガンダムの登場人物#ゲーツ・キャパ|ゲーツ]]の[[バウンド・ドック]]の相討ちを目にしてカミーユは崩壊。その際からコクピットのハッチが開けっ放しになっていて、ファのメタスに発見された際はカミーユのバイザーは開いたままになっていた。 ; 劇場版 : ジ・Oに体当たりをして撃破。カミーユが精神世界から戻ってくるのとリンクするようにWR形態からMS形態へとシールド、フライングアーマーを離脱させながらゆっくり変形<ref>3部公開前に[[アニマックス]]で1~2部が放送された際、富野監督と福井晴敏とGacktでの対談があった。そこで監督は「Zガンダムの変形がゆっくり見られなかったのが残念」と言われたのだが、思い切りネタバレになってしまうためにこの結末について何も言えず悔しい思いをした、と後に語った。</ref>。ファのメタスが回収の為に接近し、無事アーガマに帰還している。 ==== 機動戦士ガンダムΖΖ ==== 『機動戦士ガンダムΖΖ』ではTV版『機動戦士Ζガンダム』から繋がる形で物語序盤の主役機をつとめ、第一次ネオ・ジオン抗争に投入され[[ガンダム・チーム]]の一角を担う。メール・シュトローム作戦後、本機は修理もままならない状態でアーガマに置かれていた。同艦がシャングリラに寄港した際、ジャンク屋を営む[[ジュドー・アーシタ]]とその仲間達がこの機体に目をつけ、盗んで売り払う為に侵入、ジュドーは成り行きから本機に搭乗する。この際、彼は初めてとは思えぬ操縦でΖガンダムを動かし、[[ティターンズ]]の残党[[ヤザン・ゲーブル]]を撃退する。彼らはその後アーガマの乗員となり、ジュドーは本機のメインパイロットとなる。ジャンク屋の元締めであるゲモン・バジャックが搭乗する[[ゲゼ]]と対戦した際には[[ボクシング]]の構えをとり、パンチの連打を繰り出すといった肉弾戦も披露している。 搭乗者を得たΖガンダムは再び同艦の主力として活躍、[[アクシズ]]の巡洋艦[[エンドラ]]のモビルスーツ隊の襲撃を幾度も退ける。しかし、新鋭機[[ハンマ・ハンマ]]の猛攻によって頭部を破壊され、本機は一時戦線から離脱する(この戦闘の直後、ジュドーは新鋭機[[ΖΖガンダム]]を受領、そのまま同機に搭乗する)。また、ジュドーの友人[[イーノ・アッバーブ]]が彼の危機を救う為に、本機に急遽[[ザクII]]の頭部を取り付けた状態で出撃したこともあった。これはあくまで応急措置であり、各インターフェイスも満足に機能しなかったが、イーノはガザC部隊を相手に善戦している。尚、このザクヘッドタイプのΖガンダムは「'''Ζザク'''」と呼称される(イーノの命名)。 その後、修復を終えたΖガンダムはアーガマの志願兵[[ルー・ルカ]]の乗機として戦線に復帰する。しかし、アーガマの地球降下作戦時には再びジュドーが搭乗、戦闘中に誤って大気圏に突入してしまった[[エルピー・プル]]の[[キュベレイ#キュベレイMk-II|キュベレイMk-II]]と共に[[大気圏]]を突破している。地上での行動時にも、Ζガンダムのウェイブライダーは、ΖΖガンダムのGフォートレスよりも小回りが利くため、ジュドーはΖガンダムに搭乗する場面があり、カミーユに劣らぬ活躍を見せる。 第一次ネオ・ジオン抗争終盤、[[アクシズ]]へと突入した際に[[クィン・マンサ]]の攻撃を受け、同機の[[オールレンジ攻撃]]の前に機体は沈黙するが、駆けつけた[[ΖΖガンダム#フルアーマーΖΖガンダム|フルアーマーΖΖガンダム]]によって窮地を脱する。アクシズ陥落の際、搭乗者を失いコクピットを開放したクィン・マンサを破壊するが、Ζガンダムはこの戦闘で中破し、放棄されてしまう(パイロットのルーはΖΖガンダムによって救出され、無事に帰還している)。 尚、本機のその後については不明であるが、戦後直ぐに地球連邦軍が回収し修復されるも、ニュータイプの反乱を恐れた高官により他のガンダム・タイプと同様、秘匿された事が公式関連本等に多数記載されている。 ==== ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ ==== 『[[ガンダム新体験 グリーンダイバーズ|ガンダム新体験-0087-グリーンダイバーズ]]』では3号機として、白地にピンクのカラーリングの機体が登場する。軍上層部の思惑で、地球に降下したシャトルの回収任務に当たった際の1度きりの出撃だったとされていて、その際のパイロットは「カラバ兵士」となっているが声は[[古谷徹]]が担当している。公式には断定<ref>このグリーンダイバーズ仕様の機体が登場しているゲーム『[[SDガンダム GGENERATION|SDガンダム GジェネレーションDS]]』では、「アナハイム社が制作した2機目のΖガンダム」と記載されている。また、搭乗者は[[アムロ・レイ|アムロ]]その人とされている。</ref>されていないが、古谷自身はこのキャラクターを「アムロとして演じた」事を明らかにしている。機体のマーキングもどこか「アムロ」を連想させるものである([[Ζプラス]]や[[νガンダム]]に書かれている、アムロのパーソナルマークに似たマーキングがある)。ちなみに本作の物語構成には富野由悠季も参加しているため、漫画『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』と同じく準公式のガンダム作品としての捉え方もできる。 ==== GUNDAM EVOLVE ../9 ==== 一方でこの「カラバ兵士」とΖガンダムは映像作品『[[GUNDAM EVOLVE|GUNDAM EVOLVE ../9]]』にも登場し、「ホワイト・ユニコーン」および「ホワイト・ゼータ」なるコードネームが与えられている。[[安彦良和]]によって新たに描かれた「ホワイト・ユニコーン」のキャラ設定画は、どう見てもアムロその人であった。なお、同作品に登場する「グレイ・ウルフ」なるパイロットに関しても、ファンの間ではかつて『[[モビルスーツバリエーション]]』に登場した[[モビルスーツバリエーションの登場人物#シン・マツナガ|シン・マツナガ]]ではないかと憶測を呼んでいる。同作品にはセリフ中に名称だけではあるが、レッド・ゼータのパイロットからリタイアした「ジョニー」なる人物として[[モビルスーツバリエーションの登場人物#ジョニー・ライデン|ジョニー・ライデン]]と思わしき存在も語られている。 ==== 機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー ==== 『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]』のノベライズ版『機動戦士ガンダム ハイ・ストリーマー』では第一次ネオ・ジオン抗争終結後、本機は回収されるものの、連邦軍によって[[百式 (ガンダムシリーズ)|百式]]と共に秘匿されている事が語られている。 ==== ムック本 ==== アンオフィシャルの[[ムック本]]ではあるが『[[マスターピース ゼータ・ガンダム]]』では、[[Ζプラス]]などの量産機や似た機体のパーツを用いてレストアされた[[ルー・ルカ]]機が[[リ・ガズィ]]の完成披露式典に特別展示された様子が収められている。本ムックは宇宙世紀0100年代にサイド6で出版されたΖガンダムに関する特集本という設定となっている。また『機動戦士ガンダム公式設定集 アナハイムジャーナル』にも宇宙世紀0100年を記念した式典に特別に改修(レストア)されたΖガンダムと[[メタス]]がデモンストレーション飛行を行った事が記されている。ヴィジュアルブック『ガンダムMSグラフィカ』では『GUNDAM EVOLVE ../9』の後日談的内容として、宇宙世紀0097年の特別任務に際して用意されたΖガンダム(アナハイム社建造によるコピーあるいはレプリカであった模様)に前述の「ジョニー」がフリーランスの傭兵「ライトニング」として搭乗した。この機体はカミーユ機にほぼ準じた外装となっているが、新造された大型コンフォーマルタンクシステムを追加装備しているのが特徴である。 『[[機動戦士ガンダムF91]]』ではサイド4のロイ・ユング戦争博物館に1/1レプリカが陳列されているのが設定資料において確認できる。さらに非公式なものではあるが、『[[ガンダムウェポンズ|ガンダムウェポンズ マスターグレードモデル Ζガンダム編]]』には、戦後半世紀を経てジャンクの山から発見されたΖガンダムの残骸(各種実験のテストベッドとして酷使された後、連邦軍により破棄されたもの)を民間の手で変形・飛行可能なまでに再生する物語『FLYING 51年ぶりの飛翔』が収められている。 また、一瞬だが『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の終盤、デビルガンダムの迎撃の為出撃した大量のガンダムの中に本機が確認できる。 (詳しくは下記のプラモデルの項目を参照)。 === 設定の変遷 === TV版では[[カミーユ・ビダン]]がアーガマのコンピューターを借り、半ば個人的な趣味でガンダムMk-IIとリックディアスのデータに独自の装甲(フライングアーマー)を付けたして設計したプロットが存在し、それがΖガンダムの開発に大きく寄与した事を伺わせる描写がある(カミーユがこのデータを作っていた時点で、既に彼により「ゼータガンダム」の名がつけられていた)。「1/100 [[マスターグレード]] (MG) ゼータガンダム」などの劇場版『[[機動戦士Ζガンダム]]』が公開されるまでに発売されたプラモデル組み立て説明書に記載されている機体解説では、「[[カミーユ・ビダン]]の基本設計のプロットの協力の基で開発された。」との解説がある。本編終了後に展開されたZ-MSVでは、予てから進行していた可変MS開発計画と、プロトタイプの機体(後述するプロトΖガンダム)がカミーユ案とは別に存在したという設定が新たに加えられ、そこにガンダムMk-IIから得られたフレーム機構の技術とカミーユの案を組み込む形でΖガンダムの完成形へと結実したという解釈へと変わっていった。 後に公開された劇場版ではカミーユがデータを作成していたという一連のシーンが割愛されており、特にそのような経緯があったという訳でもなくなっている。Ζガンダムが劇中にて初登場した2作目の公開と並んで発売された「1/100 MG Ζガンダムver.2.0」説明書の機体解説には、劇場版の内容に合わせてかカミーユの設計案については殆ど触れていない。白石琴似の漫画『機動戦士ΖガンダムII- 恋人たち-』ではカミーユの専用機として作られたとしている。 === メカニカルデザイン === 一般に、Ζガンダムはいわゆる「ガンダム顔」と似てはいるがやや異なる「ゼータ顔」と呼ばれる顔や、白を基調としたトリコロールカラーではなく青を基調としたそれであることなど、他の「ガンダム」の名を持つ機体とは一線を画している。 Ζガンダムをはじめとし、変形というギミックを取り入れたMSが多数本編中に登場する背景としては、『[[超時空要塞マクロス]]』や『[[戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー]]』などに関連した変形ロボット玩具の商業的成功をうけてのものだった。 TVシリーズ開始時はガンダムMK-IIが主役級MSとして登場し、番組名を冠した真の主役であるΖガンダムの本編登場は中盤の第21話以降となっている。本放送当時はそれまで正式なΖガンダムのデザインは公開が伏せられていた。 元々当番組のデザインについては[[大河原邦男]]や[[永野護]]、[[藤田一己]]といった複数のデザイナーが参加していたが、番組名を冠する新型ガンダムのデザインにはプロデューサーによって数十名のデザイナーにオファーがなされ、最終的にメインデザイナーである[[藤田一己]]によってクリンナップが行われた(ちなみに、頭部アンテナがたたまれるアイデアは漫画家の[[近藤和久]]の、フライングアーマーが回転して胸の下に入り込むアイデアは[[大河原邦男]]によるものである)。 採用されなかったデザインも相当あり、それらは『機動戦士ガンダム MS大辞典』などのムックに一部が掲載されている。採用されなかったデザインの名残として、それらのデザインが百式や[[サイコガンダム]]などに流用されている。 初期OP映像中で登場するΖガンダムのシルエットは永野護の準備稿を仮採用して描かれている為、実際のΖガンダムのように頭部に4本の角がない。この永野案のΖガンダムは百式の下地にもなったデザインと言う事もあり、どちらかといえばΖガンダムより百式の頭部に近いものとなっている。 なお、Ζガンダムの決定稿デザインが伏せられていた段階でも、実はその名称と変形するという設定のみが事前情報として公開されており、関連雑誌である[[コミックボンボン]]、[[模型情報]]などでは、これに関連して読者が考案したオリジナルのΖガンダムデザインを公募するというキャンペーンが実施された。ここで優勝したデザインは本編には登場しないものの(後年の『[[機動戦士ガンダムSEED]]』のような本編での採用を前提としたデザインコンペではなく、あくまでもプロモーションの一環である)、ボンボン掲載の漫画『[[プラモ狂四郎]]』に「オリジナルゼータガンダム」として登場を果たした。 === プラモデル === 変形が複雑であるのは単に変形させるのに時間がかかるだけではなく、玩具として立体化する際の制約にもなった。バンダイが『機動戦士Ζガンダム』放映当時に発売したΖガンダムのプラモデル4種(1/220、1/144、1/100、1/60)のうち、変形させられるのが1種(1/100)のみであり、加えてプロポーションもMS時・ウェイブライダー時ともに難点のある物だったことからも伺える(より大スケールの1/60が非変形なのはプロポーションを重視したため)。後に発売された「1/144 [[ガンプラ#HG(ハイグレード)|HG(ハイグレード)]] ゼータガンダム」のキットでも、変形に際してのパーツ強度の問題から「ウェイブシューター」と呼ばれる独自の形態を採用、Ζプラスとほぼ同様の変形方法になっている。 1996年発売の[[ガンプラ]]の「1/100 [[マスターグレード]] ゼータガンダム」では完全な変形を実現したが、やはり関節部の保持に問題があり、後に発売された「1/60 [[ガンプラ#PG(パーフェクトグレード)|PG(パーフェクトグレード)]] ゼータガンダム」ではそれを踏まえた関節部分の保持の強化が行われている。また、「1/144 [[ハイグレード・ユニバーサルセンチュリー]] ゼータガンダム」では、MS形態の上半身を丸ごと差し替えることでこの問題をパスしている。2005年12月に発売された「1/100 マスターグレード ゼータガンダム ver2.0」では、最新技術を用いた新構造により、より高い完成度でウェイブライダー形態を実現したが、それにより組み立てが初心者には難しい上級者向けのモデルとなっている。 また、2007年の3月に限定販売で「1/100 マスターグレード Ζガンダム3号機」が発売された。これはΖガンダムver.2.0の成型色を変更し、専用のカラーリングシールを追加した物である。 因みに、この作品より登場した可変MSという概念は、同時期に放送され大好評を博した『[[トランスフォーマー]]』と、[[1982年]]に放映されたテレビアニメ『[[超時空要塞マクロス]]』に登場した航空機からロボットに変形する[[バルキリー (超時空要塞マクロス)|バルキリー]]の影響によるところが大きい(実際にバンダイから「バルキリーのように変形するガンダム」を要望されている)。またこの後の[[ガンダムシリーズ]]においても、Ζガンダム同様に航空機型に変形する[[ガンダムタイプ]]MSが登場している。 元祖!SDガンダムシリーズでは2頭身ながら変形が可能であったが、その為に頭を取り外さなければならない欠点を持っており、コミック化された際は頻繁にネタにされていた。 === 補足 === 読みの関係上、正式な表記はギリシャ文字「ゼータ」を使用した"Ζガンダム"であるが、入力の容易さからラテン文字「ゼット」を使い"Zガンダム"と書かれることも多い。 なお『機動戦士Ζガンダム』というタイトルの由来は、ガンダム二作目という事で、数字の2をZに見立て、Zガンダムとしたという説もあるが、富野由悠季は放送開始前の会見で「ガンダムはこれで最後にする(アルファベットの最後=Z)つもり」と発言していた。 [[岡山県]][[津山市]]の[[道の駅]]「久米の里」には一ファンが作った約3分の1スケールのΖガンダム(ただしデザインはアニメ版ではなく[[藤田一己]]版に準拠)が屋外展示されており、可動範囲は狭いが実際に動かす事が可能である。 == バリエーション == === Ζガンダム3号機 === 『[[ガンダム新体験 グリーンダイバーズ|グリーンダイバーズ]]』に登場。カラーリングデザインは藤田一己。 宇宙世紀0087年[[12月6日]]の豪華宇宙客船プロスペロー号落下事件発生の際、生存者の救出にあたったカラバの機体。型式番号末尾の「-3」および「3号機」の名称が意味するのは、あくまで機体の仕様(バージョン)を示すものであり、ベースとなったこの機体そのものは[[アナハイム・エレクトロニクス]]社でアーガマの[[カミーユ・ビダン]]機に続き2機目に建造されたものらしい。この時点では正式にカラバに配備されていたものではなく、評価試験中の機体であった。大気圏内用の主力TMSとして購入を検討中のカラバの注文にあわせ、数々の追加装備が用意された。そのため、同一の機体でありながらも時期によって形状やカラーリングの細部が異なる姿が目撃されている(後述するホワイト・ゼータ、ストライク・ゼータがそれに相当する)。いずれも白を基調として青紫のラインが入ったパターンが印象的だが、カミーユ機にも似たトリコロールカラーをベースにスプリッター・パターン化した状態も確認されている。なおプロスペロー事件当時は高高度迎撃用のオプションブースターがテストされていた。 なお、2007年にバンダイより発売されたプラモデル1/100 マスターグレード 「ΖガンダムホワイトユニコーンカラーVer. 」に付属の取扱説明書に記載されている機体解説では、TV版や劇場版での宇宙世紀のストーリーライン上に存在しない機体としての扱いをしており、後述のバリエーション機を含めその存在を疑問視<ref>『グリーンダイバーズ』自体は企画・製作に[[サンライズ (アニメ制作会社)|サンライズ]]が担当しており、特別監修に富野由悠季が関わっているなど公式に近い存在といえる。</ref>する見方を示している。 ===GUNDAM EVOLVE ../9に登場=== 以下の3機はCGアニメ『[[GUNDAM EVOLVE|GUNDAM EVOLVE ../9]]』(以下『EVOLVE../9』)に登場。各種のデザインは[[一式まさと]]。なお、本編に登場する三つの仕様以外にも、多数の様々な武装案、改造案が考案されており、なかには[[バウ]]同様の変形パターンをみせる案なども含まれていた。 ====ホワイト・ゼータ==== 正式名称はΖガンダム3号機A型。『グリーンダイバーズ』に登場したΖガンダム3号機に改良を施したもの。ベースとなったΖガンダムから大きな形状の変更は見られないが、機動性の向上が図られ、パイロットであるコードネーム「[[アムロ・レイ|ホワイト・ユニコーン]]」の操縦に敏感に反応するようチューンが施されている。ティターンズのサイコシップ「[[サイコガンダム#|ゲミヌス]]」迎撃任務のため、カラバのチャクラ研に出向してきた。(型式番号: MSZ-006-3A) ====グレイ・ゼータ==== 正式名称はΖガンダム3号機B型。火力が増強されたΖガンダム3号機の改良型である。パイロットのコードネームである「[[モビルスーツバリエーションの登場人物#シン・マツナガ|グレイ・ウルフ]]」に倣いグレイ・ゼータと名付けられているが、カラーリングは黄色。当初は「グレイ・ウルフ」の依頼通り灰色のカラーリングが予定されていたが、耐ビームコーティング性能を高めるために現在のカラーリングになったと言う。そのためか劇中では「イエロー・ゼータ」とも呼ばれていた。「グレイ・ウルフ」自身はこの色があまりお気に入りではないらしく、本人は「バスター・ゼータ」と呼称していた。コクピットはパイロットの特性に合せ、[[全天周モニター]]でありながら[[ザク]]などの第1世代MSの仕様に忠実なパネル式分割モニター表示に設定されている。武装として大型ビームランチャーやビームマシンガン内蔵型サブユニットを装備する。大火力を安定させるため換装されたテールスタビライザーは翼状に開いた形となるため、従来のΖガンダムとは趣が異なっている。また、他の3号機仕様のΖガンダム同様オプションブースターを装備する事も出来る。劇中ではサイコ・シップ「ゲミヌス」の迎撃作戦に参加。最終的に「グレイ・ウルフ」は自分の実力ではサイコ・シップの強大な力に及ばないと察し、「ホワイト・ユニコーン」に全てを託し、特攻して散った。(型式番号: MSZ-006-3B) ====レッド・ゼータ==== 正式名称はΖガンダム3号機P2型。新型のサイコミュである[[サイコミュ#サイコ・ニュートライザー|サイコ・ニュートライザー]]を搭載し、Ζガンダム3号機C型をニュータイプ専用機に改良した機体である。このシステムはパイロットの思考や行動がダイレクトに反映されるシステムとなっておりそのため従来のコクピットとはかなり仕様が異なり『[[機動武闘伝Gガンダム]]』のモビルトレースシステムに近いコクピットとなっている(ただし任意でリニアシートモードに変形させる事も出来る。特にMA形態の時にリニアシートモードにする場合が多い。)。フライングアーマーの形状も従来のΖガンダムとはかなり異なっており、外部の情報をパイロットに直接取り入れるために各部に配置されたフィンが特徴的である。当初は「[[モビルスーツバリエーションの登場人物#ジョニー・ライデン|ジョニー]]」なる名前の別のパイロットの搭乗が予定されていたが、その人物がリタイアしたことによって[[ユウリ・アジッサ]]がコードネーム「レッド・スネーク」としてパイロットを務めることになった。 『[[MSグラフィカ]]』によれば、この機体の仕様は「ジョニー」の意向を取り入れた物であり、赤い塗装に関しても彼の要望であったが、納入された機体色は、やはりグレイ・ウルフのように彼の好みとは違った色味であったらしい。細かな時期は判然としないが、彼の一年戦争時代のパーソナルマークが機体に描かれていた様子も確認できる。だが、なんらかの薬物投与(ニュータイプ能力を拡大する為の[[強化人間]]化である可能性が高いが、もともと彼にはニュータイプとしての素養に周囲の期待がかけられていたようである)から後遺症に陥り、出撃を前にリタイアを余儀なくされている。のちにフリーランスの傭兵「ライトニング」として復帰した彼は宇宙世紀0097年に別の任務でΖガンダムを駆る事となった。 なお、[[サイコミュ#サイコ・ニュートライザー|サイコ・ニュートライザー]]はグリプス戦役時での技術レベルでは不可能と言える高度なサイコミュ技術であるため、その存在を疑問視する声もある。(型式番号: MSZ-006-P2/3C) === ストライク・ゼータ === 『[[マスターピース ゼータ・ガンダム]]』に登場。上記の『グリーンダイバーズ』および『EVOLVE../9』のホワイト・ゼータと同一の機体に大気圏内用の換装を施しテストしていた状態。Ζガンダム本体に大きな改修は施されていないが、ハイパーメガランチャーとミサイルベイを内蔵した大型のサブユニット(シールド)、フライングアーマー、腰部可動式ビームカノン装備など、各部にカラバの注文を反映したオプションパーツを装備している。なお「ストライク・ゼータ」の名称は宇宙世紀0088年上半期のアナハイム・エレクトロニクス社株主向けの報告資料に記載されていたものだという。 === その他 === ; Ζガンダム2号機 : 『機動戦士Ζガンダム大事典』中表紙の[[池田繁美]]によるイラストで「02」のマーキングが入った赤いゼータガンダムが登場。なぜ赤なのかは諸説があるが、そもそもイラストだけでそれ以外の設定がない以上、実在したかどうかも怪しいものであろう。 ; ウェイブシューター装備型 : 可変後退翼装備のフライングアーマーと、専用サブユニットを装備した状態。ストライク・ゼータでテストされた装備と併せ、後のΖプラスの仕様に反映されている模様。1/144スケールのプラモデルキット「HG Ζガンダム」(HGUCではない)の開発にあたり、該当のサイズで変形可能なように1/144Zプラスをベースに設定・デザインされた。フライングアーマー部分にはこの他にも複数のバリエーションが存在したという。 ; FA-006ZG フルアーマーΖガンダム : フライングアーマーを外し、MS形態の機体装甲の強化を目的とした増加パーツを取り付けた形態。漫画『[[超戦士ガンダム野郎]]』でのオリジナルモビルスーツで、外した装甲パーツは合体してサブフライトシステムになる。[[SD戦国伝]]二代目将頑駄無の元デザインでもある。 ; 電子戦用テスト機 : 『マスターピース ゼータ・ガンダム』に登場。サブユニット(シールド)を大型ディスクレドーム装備のものに換装したアナハイム・エレクトロニクス社のテスト機。 ; Ζガンダム(レストア機) : 第一次ネオ・ジオン抗争終盤で傷ついたルー・ルカ機を補修した機体。宇宙世紀0091年6月のリ・ガズィ完成披露式典で特別展示された。作品世界中でもモビルスーツ史上で非常に高い人気を誇るというΖガンダムは、退役後も数度のレストアが行われた事や、複数のレプリカ機の存在が度々語られている。 : [[Ζプラス#Ζガンダム(レストア機)|Ζガンダム(レストア機)]]も参照。 == ΖII == '''ΖII'''(ゼッツー) は、アニメ『[[機動戦士Ζガンダム]]』から派生した『[[Ζ-MSV]]』において設定された[[架空の兵器]]。[[エゥーゴ]]の試作[[可変モビルスーツ]]である。(型式番号: MSZ-008) <!-- Table Start --> <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" align="right" width="270px"> <caption>機体諸元</caption> <tr><td align="center" colspan=2 style="border-bottom:3px solid gray;">ΖII</td></tr> <tr><td>型式番号</td><td>MSZ-008</td></tr> <tr><td>所属</td><td>[[エゥーゴ]]</td></tr> <tr><td>建造</td><td>[[アナハイム・エレクトロニクス社]]</td></tr> <tr><td>生産形態</td><td>試作機</td></tr> <tr><td>頭頂高</td><td>18.3m</td></tr> <tr><td>本体重量</td><td>31.1t</td></tr> <tr><td>全備重量</td><td>69.7t</td></tr> <tr><td>ジェネレーター出力</td><td>2,130kW</td></tr> <tr><td>スラスター総推力</td><td>114,300kg</td></tr> <tr><td>センサー有効半径</td><td>14,000m</td></tr> <tr><td>装甲材質</td><td>[[ガンダリウム合金]]</td></tr> <tr><td>武装</td><td>[[ビームサーベル]]×2<br/>メガビームライフル</td></tr> <tr><td>主な搭乗者</td><td>ケイ・キリシマ</td></tr> </table> <!-- Table End --> [[Ζ計画]]に基づいて開発されたΖガンダムの発展機。変形機構を[[メタス]]に準じたものに変更して簡略化し、生産性や操縦性が向上している。 性能的には同時期の他のMSと比較しても遜色無く、生産性の問題もクリアーされており、十分実用レベルに達していた。しかし、財政的に逼迫していたエゥーゴ上層部の意向により、さらに多機能な[[ΖΖガンダム]]の開発が優先され、機体自体は廃案となる(高性能の試作機は完成したとの説もある)。その後、宇宙世紀0095年に本機のコンセプトが流用され、可変式量産型MSリゼルとして地球連邦軍で採用されるに至っている。 === ウェイブライダー形態 === [[モビルアーマー|MA]]形態は空間戦闘に特化した形態となっており、加速性能も高く、航宙戦闘機として良好な性能を持つ。但し、再突入能力および大気圏内の飛行能力が省略されている。Ζガンダムに因み、便宜上ウェイブライダー形態と呼ばれることが多い。 この形態では機体各部のジェネレーターとメガビームライフルを直結させることによって、エネルギーチャージを十分行うことが出来、ハイパーメガランチャーに匹敵する性能を発揮する。 === 劇中での活躍 === 森田崇の漫画『[[機動戦士ガンダムΖΖ外伝 ジオンの幻陽]]』に登場。宇宙世紀0088年10月、エゥーゴによるアクシズ攻略作戦で使用された。本作戦ではソーラ・システムIIの運用が予定されていたため、ビーム撹乱幕形成の必要性が生じ、メタスやパブリクを中心とした突撃機部隊へと編成。ビーム撹乱弾頭が1基搭載されていた(作戦の都合上クレイバズーカを二丁装備し、更に[[Zガンダム]]と同型のビームライフルも装備していた。)。撹乱幕形成後、ネオ・ジオンのバーン・フィクゼス大尉の乗るドライセンと交戦しあと一歩まで追い詰めるが、ソーラ・システム発射の段階が近付いたために帰投した。パイロットはケイ・キリシマ大尉。 <br style="clear:both;"/> ===リゼル=== '''リゼル'''は、小説『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場する地球連邦軍の可変量産型モビルスーツである。「シャアの反乱」後の[[ロンド・ベル]]隊に隊長機を含め8機の配備が確認されている。(型式番号: RGZ-95) <!-- Table Start --> <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" align="right" width="270px"> <caption>機体諸元</caption> <tr><td align="center" colspan=2 style="border-bottom:3px solid gray;">リゼル</td></tr> <tr><td>型式番号</td><td>RGZ-95</td></tr> <tr><td>所属</td><td>[[地球連邦軍]]([[ロンド・ベル]])</td></tr> <tr><td>生産形態</td><td>量産機</td></tr> <tr><td>全高</td><td>20.5m</td></tr> <tr><td>本体重量</td><td>25.8t</td></tr> <tr><td>ジェネレーター出力</td><td>2,220kW</td></tr> <tr><td>スラスター総推力</td><td>81,500kg</td></tr> <tr><td>センサー有効半径</td><td>14,920m</td></tr> <tr><td>装甲材質</td><td>[[ガンダリウム合金]]</td></tr> <tr><td>武装</td><td>[[ビームライフル]]他</td></tr> <tr><td>主な搭乗者</td><td>リディ・マーセナス<br />地球連邦軍一般兵</td></tr> </table> <!-- Table End --> [[リ・ガズィ]]の系譜のRGZ系列に連なる機体であるが、ΖプラスR型やリ・ガズィのようなバックウェポンシステムによる準可変機構ではなく、可変機構の弾力的運用を前提に、[[グリプス戦役]]時に廃案となったΖIIの設計をリファインする形で一応の量産化を成功させている。巡航形態はΖガンダムのウェイブライダーとは異なり、ZIIのそれと同様、[[メタス]]系のMAに近い。構造が比較的簡易なメタス系列の可変機構を参考とし、内装の一部を[[ジェガン]]系列と統一化する事により、従来の可変機の多くにあった高コスト故の生産性の低さをクリアしている。加えて、Z系列機特有のピーキーな操作感も幾分緩和されており、新兵でも難なく扱う事ができる。Z系列の機体でありながら、ジム/ ジェガンの系譜にも属する本格的な量産機である。腰部から脚部スラスターにかけての形状はΖΖガンダム、FAZZ(ファッツ)等のMSZ-010系列に酷似しており、まさに本機は様々な系列のアナハイム製モビルスーツの機構的ノウハウがフィードバックされ結実したかたちとなっている。ただし本機はあくまで「メタスに変形できるジェガン」であり、MS形態ではジェガン並み、MA形態ではメタス並みの性能に留まっている。頭部エクステリアは所謂Z系ガンダムフェイスではなく、ゴーグル式カメラアイを採用した量産型Ζガンダムに近いものとなっている。 名称は「リファイン・ゼータ・ガンダム・エスコート・リーダー (Refine Zeta Gundam Escort Lerader)」の頭文字の略称 (ReZEL) である。連邦軍内では「ロミオ(ロメオ)」なるコードネームでも呼ばれている。スラスター推力に余裕があり、その名が示すように宇宙空間で作戦空域へ[[ジェガン]]を牽引できるサブ・フライト・システム的な能力を持っている。 装備はハイパー・メガ・ランチャー、多目的シールド、ビームライフル(Ζガンダム同様の装備をマイナーチェンジしたもの)の他に、可変翼タイプのフライングアーマーをオプションとして装着可能である。 ちなみに、デザイン発注時の仮称は「ZIII(ズィートライ)」とされていた。 <br style="clear:both;" /> == プロトΖガンダム == '''プロトΖガンダム'''は、アニメ『[[機動戦士Ζガンダム]]』から派生した『[[Ζ-MSV]]』において設定された[[架空の兵器]]。[[エゥーゴ]]の試作[[モビルスーツ]]である。(型式番号: MSZ-006-X1 / X2 / X3) <!-- Table Start --> <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" align="right" width="270px"> <caption>機体諸元</caption> <tr><td align="center" colspan=2 style="border-bottom:3px solid gray;">プロトΖガンダム</td></tr> <tr><td>型式番号</td><td>MSZ-006-X1 / X2 / X3 </td></tr> <tr><td>所属</td><td>[[エゥーゴ]]</td></tr> <tr><td>建造</td><td>[[アナハイム・エレクトロニクス社]]</td></tr> <tr><td>生産形態</td><td>試作機</td></tr> <tr><td>頭頂高</td><td>19.6m</td></tr> <tr><td>本体重量</td><td>29.9t</td></tr> <tr><td>全備重量</td><td>52.1t</td></tr> <tr><td>ジェネレーター出力</td><td>1,790kW</td></tr> <tr><td>スラスター総推力</td><td>99,000kg</td></tr> <tr><td>センサー有効半径</td><td>14,000m</td></tr> <tr><td>装甲材質</td><td>[[ガンダリウム合金]]</td></tr> <tr><td>武装</td><td>[[ビームサーベル]]×2<br />ビームライフル</td></tr> </table> <!-- Table End --> 「Ζ計画」で開発された非変形のプロトタイプ。この試作機に[[ガンダムMk-II]]から得られたムーバブル・フレームの技術と民間人の少年カミーユ・ビダンのアイデアを組み合わせ、驚くほど短期間でΖガンダムは誕生した。 3機作られた試作機にはそれぞれ、[[百式 (ガンダムシリーズ)|百式]]の原型となったタイプ、[[リック・ディアス]]タイプ、[[ネモ (機動戦士Ζガンダム)|ネモ]]タイプの頭部センサーが取り付けられてテストされた。完成機は結果的に百式タイプの物を原型とする形で採用した。一方、百式の頭部はさらにIDEシステム(Image Directive Encode=画像管理型符号化装置)なる機構を新たに盛り込み完成している。<br style="clear:both;" /> == 量産型Ζガンダム == '''量産型Ζガンダム'''は、アニメ『[[機動戦士Ζガンダム]]』から派生した『[[Ζ-MSV]]』において設定された[[架空の兵器]]。[[エゥーゴ]]の試作[[モビルスーツ]]である。(型式番号: MSZ-007) <!-- Table Start --> <table border="1" cellpadding="2" cellspacing="0" align="right" width="270px"> <caption>機体諸元</caption> <tr><td align="center" colspan=2 style="border-bottom:3px solid gray;">量産型Ζガンダム</td></tr> <tr><td>型式番号</td><td>MSZ-007</td></tr> <tr><td>所属</td><td>[[エゥーゴ]]</td></tr> <tr><td>建造</td><td>[[アナハイム・エレクトロニクス社]]</td></tr> <tr><td>生産形態</td><td>量産機(計画段階)</td></tr> <tr><td>頭頂高</td><td>20.4m</td></tr> <tr><td>本体重量</td><td>30.9t</td></tr> <tr><td>全備重量</td><td>48.3t</td></tr> <tr><td>ジェネレーター出力</td><td>1,830kW</td></tr> <tr><td>スラスター総推力</td><td>73,900kg</td></tr> <tr><td>センサー有効半径</td><td>11,900m</td></tr> <tr><td>装甲材質</td><td>[[ガンダリウム合金]]</td></tr> <tr><td>武装</td><td>[[ビームサーベル]]×2<br />メガビームライフル</td></tr> </table> <!-- Table End --> Ζガンダムの量産機として製造された機体。厳密には可変機構を持つ完成形のΖガンダムではなく、プロトΖガンダムが考案された当時の攻撃型MSとしての仕様をそのままに量産機へと反映させたプランである。ガンダム系の意匠であるツインアイや額アンテナは無い。一部の資料によると試作機のロールアウトが確認できるが、予想以上にコストは高騰化し、結果として百式系の量産化プランへと譲る形で廃案となったものの、ΖガンダムのMS形態の性能に着目した量産化というコンセプトは、リ・ガズィへと引き継がれる事となった。 <br style="clear:both;" /> ==武者Ζガンダム== '''武者Ζガンダム'''は『[[プラモ狂四郎]]』、『[[武者ガンダム|SD戦国伝]]』シリーズなどに登場するモビルスーツあるいはキャラクターである。登場する作品の世界観により存在の扱いは異なる為、以下で併せて解説する。 ; プラモ狂四郎版 : 模型秘伝帳をめぐるモデラー同士の天下分け目の決戦「関ヶ原ウォーズ」に際し、京田四郎(プラモ狂四郎)が製作。作中では四郎が[[フルスクラッチ]]したオリジナルの模型上のバリエーションとして登場する。専用の騎馬メカに搭乗しており、上半身はZガンダムをベースに鎧武者の意匠が盛り込まれ、脚部はRX-78のものが使用されている。騎馬メカは頭部と胴体後部にそれぞれ独立したコクピットを持つ。そのためどちらかが破壊されても戦闘を続行する事が可能となっている。また、武者Zガンダムが下半身を切り離し、頭部を切り離した状態の騎馬メカとドッキングすることで、半人半馬の形態「[[ケンタウロス]]スペシャル」となる事が可能である。なお、ウェイブライダーへの変形は盛り込まれていない模様。 : デザインは本編作者の[[やまと虹一]]。西洋のギリシャ神話に登場するケンタウロスに関連するモチーフであるため、その鎧には意図的に西洋甲冑の要素を取り入れた和洋折衷を念頭にデザインされた。 ; SD戦国伝版 : 『[[SD戦国伝 武者七人衆編]]』より登場。この世界では'''武者精太頑駄無'''(精太)となっている。馬術と弓に長け、頑駄無軍団の武者七人衆の中では軍師的役割を担う。影舞乱夢(エイブラム)の代々武士の家柄に生まれる。武神頑駄無の息子である(当初の設定では初代将頑駄無の四男とされていた)。『狂四郎』版と同様、愛馬の緒羅四恩(オラシオン)と合体してケンタウロススペシャルとなる。のちに『[[SD戦国伝 風林火山編]]』では'''二代目将頑駄無'''へと出世している。これにより、そのモチーフは『狂四郎』版武者ΖガンダムをSD化したものから、フルアーマーΖガンダムを鎧武者化したオリジナルのものに変化した。また、『七人衆編』から『風林火山編』までのインターミッションにあたる『[[天と地と]]編』では別世界の武将[[上杉謙信]]の魂が乗り移り、一時的に'''謙信頑駄無'''となった事もあった。 == その他の派生機 == ; MSA-0011 Sガンダム :Ζガンダムの直系の後継機であり、合体・変形機構を備えている。Ζガンダムのコンセプトを継承し、さらに発展させた性能を有する。詳細は[[Sガンダム]]を参照。 ; MSZ-010 ΖΖガンダム : Sガンダムの対抗機であり、本来の名称はθガンダム。Ζ (ζ) ガンダムに肖る形でΖΖ(ダブルゼータ)の名を冠してはいるが、機体コンセプトはRX-78ガンダムに近い。詳細は[[ΖΖガンダム]]を参照。 ; RGZ-91 リ・ガズィ : [[Ζプラス]]バリエーションのひとつであるR型のコンセプトを継承し、Ζガンダムのフレームを流用した量産機の開発を指標とした試作機。詳細は[[リ・ガズィ]]を参照。 ; MSZ-006A1(MSK-006)/C [[Ζプラス]]A型/C型 : カラバ・連邦で採用された制式量産型のΖガンダム。MSZ-006-3等でテストされた機構を反映し、まず大気圏内用の機体として多数の改良が施され実戦配備された。 初期の機体によってアウドムラに編成された第18飛行小隊の隊長は、MSZ-006-3のテストパイロットも務めていた[[アムロ・レイ]]だったとされている。その後、連邦軍に採用された宇宙用のC型など、数多くのバリエーションが存在している。詳細は[[Ζプラス]]を参照。 ; ハーフゼータ : [[長谷川裕一]]の[[漫画]]『機動戦士ゼータガンダム1/2』に登場する機体。形式番号、正式名称は不明だがパイロットであるエドガー・エドモンド・スミスはハーフゼータと呼ぶ。 : アナハイム製の可変MSの試作機をカラバが譲り受け、外装をΖガンダムに似せた機体。部分的に百式に共通する意匠も持ち合わせている事などから、基になった可変試作機は百式の建造時に利用されたものと同様の機体であったではないかという説がある。 : 機首や主翼を巨大なシールドにまとめることで可変機構を簡略化しているが、被弾しすぎると揚力を失って飛べなくなるという欠点を持つ。その他、巨大なシールドを取り回す為に非常に腕力が強いと言った、ある意味本末転倒な長所を持っている。試作機ゆえに性能に偏りがあり、総合的にはネモの方が断然良いと言われながらも、戦争終結まで戦い抜いた。 ; MSZ-007 レイピア : Ζガンダムの完成後にロールアウトした同意の位置にあるとされるMS。量産型Ζガンダムと型式番号のバッティングが指摘されているが、恐らくは時系列的にそれ以前に廃案となった量産型Ζガンダムに代り「MSZ-007」の型式番号が引き継がれたものと推測される。また、別事象であるが「θガンダム」と「ιガンダム」にも開発コードであるギリシャ文字順と完成順に逆転が生じているなど、当時の複雑で混乱した開発状況が見受けられる。 : 本来の名称はηガンダムであるが、「レイピア」、「レイピアI」「ΖレイピアI」とも呼称される。詳細は[[Ζ計画#レイピア(ηガンダム)|レイピア(ηガンダム)]]を参照。 ; AMX-107 [[バウ]] : ネオ・ジオンの可変MS。アクシズ工廠内で開発・製造が行われたが、そのコンセプトや各部の形状はΖガンダムおよびΖΖガンダムの影響が垣間見え、度々その関連性が指摘されている。一説にはアナハイムエレクトロニクスを離反し、アクシズに復帰した旧ジオン公国系技術者の手によって、一部の記述や設計が漏洩したという情報もある。 ===機動戦士ガンダム ムーンクライシスに登場=== [[松浦まさふみ]]の漫画『[[機動戦士ガンダム ムーンクライシス]]』に登場する機体。この作品はΖガンダム系列が量産されたと言う設定で多数の派生機が登場するが他の作品の設定との矛盾が多く、宇宙世紀作品としては公式性が低いと見なされている。 ; MSZ-006P Ζ> : Ζ>([[Ζプラス|Ζプロンプト]])は大気圏突入も可能にしたΖプラス系の機体である。顔はΖガンダムタイプではあるが、ガンダムタイプの角はなく側頭部に特殊な板状の角がついている。盾と通常型と精密射撃型に変形するビームライフルを持つ。 ; MSZ-006PL1 Ζプルトニウス : 宇宙世紀0099年に衛星軌道警備隊に導入された可変MS。Ζプラスのフレームを利用したΖ>と違い、フレームを再設計して大型化する事によって両変形モードでの強靭さと死重量の無さを売りにしている。大気圏突入も可能と思われる(劇中に描写無し)。 ===サイドストーリー・オブ・ガンダムZに登場=== [[近藤和久]]の漫画『サイドストーリー・オブ・ガンダムZ』に登場する機体。「サイドストーリー」と銘打っているが、実際はファーストガンダムから別の歴史を辿った「Ζガンダム」のアナザーストーリーという筋書きになっており、アニメ版とは若干異なる勢力構図と物語が展開されている。本作品において、エゥーゴはジオン残党直系の組織として描かれている。 ; TMS-007X Zグスタフ : ジオン直系の技術で建造された新鋭可変モビルスーツ。アニメ版における凡そΖガンダムの位置に相当する機体だが、「ガンダム」の名は冠していない。前大戦時終盤のア・バオア・クー攻防戦において、破棄されたRX-78-2のAパーツ残骸を脱出間際のジオン兵が回収。そこから得られたデータを基にフラナガン機関のニュータイプ研究の成果等を結集し完成させた。頭部はガンダム的な意匠をベースとしながらも、ジオンMSらしく額にはモノアイも設置されている。 == 脚注 == <div class="references-small"><references /></div> == 関連項目 == * [[アナハイム・エレクトロニクス社]] * [[Ζ計画]] ** [[Ζプラス]] ** [[リ・ガズィ]] {{ガンダムシリーズ}} {{Gundam-stub}} [[Category:エゥーゴの機動兵器|せえたかんたむ]]