「ドグラ・マグラ」の版間の差分
細 (→関連項目) |
|||
7行目: | 7行目: | ||
それからこの「ドグラ・マグラ」という言葉については本の中にちゃんと説明が出ていて、九州にはああいう言葉があるらしいけども、どうもほんとうにそうなのかという気がちょっとするんですけどね。(・・・中略・・・)そういう[[アナグラム]]というのが向うにあるらしいけど、「ドグラ・マグラ」にもなんとなくアナグラムみたいなものがあるんじゃないかという気がするんですがね。それでぼくも考えたが、解いてみると、どうもラ・グラン・ドグマ(大ドグマ)というふうに思えるわけですね。ただしドグマというのは調べてみたら[[男性名詞]]なんですね。だからラ・グラン・ドグマとなるんじゃちょっと変なんですけれど、しかしドグマがAで終わるから無理矢理ラにしてもいいとこじつけられる。ぼくの感じではなんとなくそういう風に解けちゃったんですけどね。アルセーヌ・ルパン式に解けば(笑)。 | それからこの「ドグラ・マグラ」という言葉については本の中にちゃんと説明が出ていて、九州にはああいう言葉があるらしいけども、どうもほんとうにそうなのかという気がちょっとするんですけどね。(・・・中略・・・)そういう[[アナグラム]]というのが向うにあるらしいけど、「ドグラ・マグラ」にもなんとなくアナグラムみたいなものがあるんじゃないかという気がするんですがね。それでぼくも考えたが、解いてみると、どうもラ・グラン・ドグマ(大ドグマ)というふうに思えるわけですね。ただしドグマというのは調べてみたら[[男性名詞]]なんですね。だからラ・グラン・ドグマとなるんじゃちょっと変なんですけれど、しかしドグマがAで終わるから無理矢理ラにしてもいいとこじつけられる。ぼくの感じではなんとなくそういう風に解けちゃったんですけどね。アルセーヌ・ルパン式に解けば(笑)。 | ||
</blockquote> | </blockquote> | ||
+ | |||
+ | == 概要 == | ||
+ | [[1935年]]([[昭和]]10年)1月、[[松柏館書店]]より書下し作品として刊行され、「幻魔怪奇探偵小説」という惹句が付されていた。夢野久作は作家デビューした年(1926年)に、精神病者に関する小説『狂人の解放治療』を書き始めた。後に『ドグラ・マグラ』と改題し、10年近くの間、徹底的に推敲を行った。夢野は1935年にこの作品を発表し、翌年に死去している。 | ||
+ | |||
+ | その常軌を逸した作風から一代の奇書と評価されており、「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来たす」とも評される<ref>角川文庫版の裏表紙の文章より。なお、[[横溝正史]]は1977年に[[小林信彦]]との対談で、対談のために読み返して気分がヘンになり夜中に暴れたと述べており、同席した夫人も首肯している。</ref>。 | ||
+ | |||
+ | ==あらすじ== | ||
+ | [[大正]]15年頃、[[九州大学|九州帝国大学]]医学部精神病科の独房に閉じ込められた、記憶喪失中の若き精神病患者の物語(と思われる)であり、「私」という一人称で語られていく。彼は過去に発生した複数の事件と何らかの関わりを有しており、物語が進むにつれて、謎に包まれた一連の事件の真犯人・動機・犯行手口などが次第に明かされていく。そうした意味では既存の探偵小説・推理小説の定石に沿っている。が、その筋立てが非常に突飛である。物語の骨格自体は非常にシンプルなものだが、冒頭に記された巻頭歌のほか、胎内で[[胎児]]が育つ10か月のうちに閲する数十億年の万有進化の大悪夢の内にあるという壮大な論文「胎児の夢」([[エルンスト・ヘッケル]]の[[反復説]]を下敷きにしている)や、「脳髄は物を考える処に非ず」と主張する「脳髄論」、入れられたら死ぬまで出られない精神病院の恐ろしさを歌った「[[きちがい|キチガイ]]地獄外道祭文」などの肉付けがされている。'''まともに要約することは到底不可能な奇書'''とも言われる所以である。 | ||
+ | |||
+ | 主人公とも言うべき青年が'''「ドグラ・マグラ」の作中で「ドグラ・マグラ」なる書物を見つけ'''、「これはある精神病者が書いたものだ」と説明を受ける場面では、登場人物の台詞を借りて、本作の今後の大まかな流れが予告されており、結末部分までも暗示している。このことから、一種の[[メタフィクション]]とも評し得る。また、その結末は一つの結論を導き出しているものの、あくまでも「主人公がそう解釈した」というだけで、それ以外にあり得る様々な解釈を否定するものではない。 | ||
+ | |||
+ | 以上のことから、便宜上「探偵小説」に分類されているものの、そのような画一的なカテゴリには収まらない。一度の読了で作品の真相、内容を理解することは困難である<!---多くの読者が数度にわたって再読することが多い。--->(上記の「ドグラ・マグラの作中のドグラ・マグラ解説シーン」でも「内容が複雑なため読者は最低二度以上の再読を余儀なくされる」と語られている)。 | ||
+ | |||
+ | == 登場人物 == | ||
+ | 前述の通り、この物語を要約することは難しく、登場人物を明確に記すことも困難である。よって、ここでは外面上に出た特徴を記すに留める。ここに記された情報は小説中で覆される可能性があり、またそのため断定的な説明はしていない。 | ||
+ | ; 私 | ||
+ | : 「ドグラ・マグラ」の[[語り手|語り部]]の青年。眠りから目覚めたのち、若林鏡太郎と名乗る男から、ここは九州帝国大学の精神病科の病室であると聞かされる。自身は記憶を失っており、自分の名前すらわからない。若林博士の言葉によると、呉一郎が起こした二つの殺人事件の謎を解く鍵は彼の失われた記憶の中にあるらしい。次第に、自分は呉一郎ではないかと思い始めるのだが……。 | ||
+ | ; 呉 一郎(くれ いちろう) | ||
+ | : この物語の鍵となる最重要人物。20歳。<!---この人が「私」と同一人物であるかが作品の鍵。---> | ||
+ | ; 呉 モヨ子(くれ もよこ) | ||
+ | : 呉一郎の従妹にして許嫁の[[美少女]]。「私」の隣の病室に入っている狂少女こそがモヨ子だ、と「私」は聞かされる。 | ||
+ | ; 呉 八代子(くれ やよこ) | ||
+ | : 呉一郎の伯母で、モヨ子の母。 | ||
+ | ; 正木 敬之(まさき けいし) | ||
+ | : 九州帝国大学精神病科教授。従六位。「'''狂人の解放治療'''」なる計画の発起人。学生時代から常人の理解を超越した言動で周囲を驚かせてきたが、すべては「狂人の解放治療」を見据えてのことだったらしい。若林博士の言葉によると、「私」が目覚める1ヶ月前に自殺したらしいのだが…。 | ||
+ | ; 若林 鏡太郎(わかばやし きょうたろう) | ||
+ | : 九州帝国大学法医学教授。正木教授とは学生時代の同級生。「私」の記憶が戻るようにと色々と取り計らってくれている。 | ||
+ | ; 呉 青秀(ご せいしゅう) | ||
+ | : 呉家の祖先で、[[唐]]時代の画家。若くして天才と称せられた。[[玄宗 (唐)|玄宗皇帝]]をいましめるために、新婚の妻を[[窒息|絞殺]]して[[死体]]が腐ってゆく様子をスケッチし、絵巻物(いわゆる[[九相図]])にするという常軌を逸した行動に出る。その絵巻物が、事件の鍵となる。 | ||
+ | ; 芳 黛(ほう たい) | ||
+ | : 呉青秀の妻。17歳。夫に殺害され、九相図のモデルとなる。 | ||
== 影響を受けている作品 == | == 影響を受けている作品 == |
2018年7月20日 (金) 11:23時点における版
『ドグラ・マグラ』は、夢野久作の小説作品。ジャンルは幻想文学、ホラー、変格ミステリ。『黒死館殺人事件』『虚無への供物』と並び、「三大奇書」(日本推理小説三大奇書)と称せられる。
タイトル
- 謎めいたタイトル「ドグラ・マグラ」という言葉は、九州地方の方言で「切支丹伴天連」(キリシタンバテレン)を意味するものと作中で解説されている。詳しいことは明らかになっていない部分が多い。
- 『死霊』で有名な埴谷雄高氏は、以下のようなコメントを残している。(三一書房版夢野久作全集第6巻巻末解説対談より)
それからこの「ドグラ・マグラ」という言葉については本の中にちゃんと説明が出ていて、九州にはああいう言葉があるらしいけども、どうもほんとうにそうなのかという気がちょっとするんですけどね。(・・・中略・・・)そういうアナグラムというのが向うにあるらしいけど、「ドグラ・マグラ」にもなんとなくアナグラムみたいなものがあるんじゃないかという気がするんですがね。それでぼくも考えたが、解いてみると、どうもラ・グラン・ドグマ(大ドグマ)というふうに思えるわけですね。ただしドグマというのは調べてみたら男性名詞なんですね。だからラ・グラン・ドグマとなるんじゃちょっと変なんですけれど、しかしドグマがAで終わるから無理矢理ラにしてもいいとこじつけられる。ぼくの感じではなんとなくそういう風に解けちゃったんですけどね。アルセーヌ・ルパン式に解けば(笑)。
概要
1935年(昭和10年)1月、松柏館書店より書下し作品として刊行され、「幻魔怪奇探偵小説」という惹句が付されていた。夢野久作は作家デビューした年(1926年)に、精神病者に関する小説『狂人の解放治療』を書き始めた。後に『ドグラ・マグラ』と改題し、10年近くの間、徹底的に推敲を行った。夢野は1935年にこの作品を発表し、翌年に死去している。
その常軌を逸した作風から一代の奇書と評価されており、「本書を読破した者は、必ず一度は精神に異常を来たす」とも評される[1]。
あらすじ
大正15年頃、九州帝国大学医学部精神病科の独房に閉じ込められた、記憶喪失中の若き精神病患者の物語(と思われる)であり、「私」という一人称で語られていく。彼は過去に発生した複数の事件と何らかの関わりを有しており、物語が進むにつれて、謎に包まれた一連の事件の真犯人・動機・犯行手口などが次第に明かされていく。そうした意味では既存の探偵小説・推理小説の定石に沿っている。が、その筋立てが非常に突飛である。物語の骨格自体は非常にシンプルなものだが、冒頭に記された巻頭歌のほか、胎内で胎児が育つ10か月のうちに閲する数十億年の万有進化の大悪夢の内にあるという壮大な論文「胎児の夢」(エルンスト・ヘッケルの反復説を下敷きにしている)や、「脳髄は物を考える処に非ず」と主張する「脳髄論」、入れられたら死ぬまで出られない精神病院の恐ろしさを歌った「キチガイ地獄外道祭文」などの肉付けがされている。まともに要約することは到底不可能な奇書とも言われる所以である。
主人公とも言うべき青年が「ドグラ・マグラ」の作中で「ドグラ・マグラ」なる書物を見つけ、「これはある精神病者が書いたものだ」と説明を受ける場面では、登場人物の台詞を借りて、本作の今後の大まかな流れが予告されており、結末部分までも暗示している。このことから、一種のメタフィクションとも評し得る。また、その結末は一つの結論を導き出しているものの、あくまでも「主人公がそう解釈した」というだけで、それ以外にあり得る様々な解釈を否定するものではない。
以上のことから、便宜上「探偵小説」に分類されているものの、そのような画一的なカテゴリには収まらない。一度の読了で作品の真相、内容を理解することは困難である(上記の「ドグラ・マグラの作中のドグラ・マグラ解説シーン」でも「内容が複雑なため読者は最低二度以上の再読を余儀なくされる」と語られている)。
登場人物
前述の通り、この物語を要約することは難しく、登場人物を明確に記すことも困難である。よって、ここでは外面上に出た特徴を記すに留める。ここに記された情報は小説中で覆される可能性があり、またそのため断定的な説明はしていない。
- 私
- 「ドグラ・マグラ」の語り部の青年。眠りから目覚めたのち、若林鏡太郎と名乗る男から、ここは九州帝国大学の精神病科の病室であると聞かされる。自身は記憶を失っており、自分の名前すらわからない。若林博士の言葉によると、呉一郎が起こした二つの殺人事件の謎を解く鍵は彼の失われた記憶の中にあるらしい。次第に、自分は呉一郎ではないかと思い始めるのだが……。
- 呉 一郎(くれ いちろう)
- この物語の鍵となる最重要人物。20歳。
- 呉 モヨ子(くれ もよこ)
- 呉一郎の従妹にして許嫁の美少女。「私」の隣の病室に入っている狂少女こそがモヨ子だ、と「私」は聞かされる。
- 呉 八代子(くれ やよこ)
- 呉一郎の伯母で、モヨ子の母。
- 正木 敬之(まさき けいし)
- 九州帝国大学精神病科教授。従六位。「狂人の解放治療」なる計画の発起人。学生時代から常人の理解を超越した言動で周囲を驚かせてきたが、すべては「狂人の解放治療」を見据えてのことだったらしい。若林博士の言葉によると、「私」が目覚める1ヶ月前に自殺したらしいのだが…。
- 若林 鏡太郎(わかばやし きょうたろう)
- 九州帝国大学法医学教授。正木教授とは学生時代の同級生。「私」の記憶が戻るようにと色々と取り計らってくれている。
- 呉 青秀(ご せいしゅう)
- 呉家の祖先で、唐時代の画家。若くして天才と称せられた。玄宗皇帝をいましめるために、新婚の妻を絞殺して死体が腐ってゆく様子をスケッチし、絵巻物(いわゆる九相図)にするという常軌を逸した行動に出る。その絵巻物が、事件の鍵となる。
- 芳 黛(ほう たい)
- 呉青秀の妻。17歳。夫に殺害され、九相図のモデルとなる。
影響を受けている作品
『ドグラ・マグラ』は多くの作品に影響を与えている。以下は、影響を受けている(と思われる)作品の一覧。
- 『虚無への供物』(中井英夫の小説。『ドグラ・マグラ』『黒死館殺人事件』を強く意識して書かれている。)
- 『匣の中の失楽』(竹本健治の小説。三大奇書を強く意識して書かれている。)
- 『奇偶』(山口雅也の小説。三大奇書+『匣の中の失楽』(「四大奇書」と呼ばれる事もある)を強く意識して書かれている。)
- 『きみとぼくの壊れた世界』(西尾維新の小説。)
- 『レジンキャストミルク』(藤原祐・椋本夏夜の小説。)
- 『都会のトム&ソーヤ』(はやみねかおるの小説。)
- 『ジサツのための101の方法』(公爵のアダルトゲーム。)
- 『終ノ空』(ケロQのアダルトゲーム。『ジサツのための101の方法』・『終ノ空』は、『さよならを教えて』と並べて「三大電波ゲーム」と呼ばれることもあるとかないとか。)
- 『素晴らしき日々 〜不連続存在〜』(同じくケロQのアダルトゲーム。)
- 『School Days』(オーバーフローのアダルトゲーム。狂気的ルートに進んでいるときには、学校の国語の授業が「ドグラ・マグラ」の読み合わせになっている。)
- 『マジンガーZ』(永井豪の漫画。)
- 『魔神冒険譚ランプ・ランプ』(泉藤進・小畑健の漫画。)
- 『(有) 椎名百貨店』『GS美神 極楽大作戦!!』(ともに椎名高志の漫画。)
- 『The Soul Taker 〜魂狩〜』(竜の子プロダクションのアニメ。)
- 『ダブルスポイラー 〜 東方文花帖』(同人シューティングゲーム。「胎児の夢」というスペルカードは、ドグラ・マグラから着想を得て命名されたと思われる。)
- 『ファイナルファンタジーIV』(RPGゲーム。魔法使いのメーガス三姉妹の名前が「ドグ」「マグ」「ラグ」。ファミ通掲載の設定情報によれば語感がよいから参考にしただけで、それ以上の深い意味はないという。)
- 『ドグラQ』(制作進行中のアダルトゲーム。発売日未定。)
- 『真剣で私に恋しなさい!』(みなとそふとのアダルトゲーム。パロディネタ程度でそこまで深い関連はない。)
- 『機神飛翔デモンベイン』(ニトロプラスのPCゲーム。パロディネタ程度でそこまで深い関連はない・・・・・と思う。内容ちゃんと確認してないから、よく分からないけど(汗)。知ってる人情報よろ。)
ネタ
ドグラ・マグラ関連でいえば、Yahoo!知恵袋のこの名回答もけっこう有名である。
関連書籍
- 漫画
- 『ドグラ・マグラ』(まんがで読破シリーズ)ISBN 978-4-7816-0012-3
- 解説本
- 『ドグラマグラ幻戯』編・東雅夫 ISBN 978-4-0590-0236-9
関連項目
関連リンク
- 青空文庫 - ネット上で全文を読みたい奇特な方へ・・・。
- やる夫系AA紙芝居 ドグラ・マグラ 第一話 - アスキーアートでドグラマグラ全編を表現するという超力作。