「鈴木為次郎」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(写真)
6行目: 6行目:
 
[[1907年]]飛付三段。[[1915年]]に[[萬朝報]]の勝ち抜き戦で10人抜きを果たす。1922年、[[方円社]]の[[雁金準一]]、[[瀬越憲作]]、坊門の[[高部道平]]とともに[[裨聖会]]に加わる。
 
[[1907年]]飛付三段。[[1915年]]に[[萬朝報]]の勝ち抜き戦で10人抜きを果たす。1922年、[[方円社]]の[[雁金準一]]、[[瀬越憲作]]、坊門の[[高部道平]]とともに[[裨聖会]]に加わる。
 
研究会「[[六華会]]」所属の女流棋士[[田岡秀子]]二段と結婚した。
 
研究会「[[六華会]]」所属の女流棋士[[田岡秀子]]二段と結婚した。
棋正社に加わるも、1926年には[[日本棋院]]に復帰。同年七段。[[1927年]]から「常勝将軍」と呼ばれる[[野沢竹朝]]と十番碁を行い、9番打ち5勝2敗2ジゴと勝ち越す。
+
棋正社に加わるも、1926年には[[日本棋院]]に復帰。同年七段。このころ日本棋院で本因坊秀哉に次ぐ実力者となっていた。[[1927年]]から「常勝将軍」と呼ばれる[[野沢竹朝]]と十番碁を行い、9番打ち5勝2敗2ジゴと勝ち越す。野沢の肺結核を嫌って別室対局となり、両者部屋を別々にしてそれぞれ碁盤に対し、間のふすまを三尺ほど開けて遠く向かい合い、着手を記録係が伝達するという、古今未曾有の対局となった。
 
+
 
+
  
 
[[1942年]]八段に推挙される。
 
[[1942年]]八段に推挙される。
16行目: 14行目:
 
*読みが深く粘り強い棋風で、長考派として知られる。
 
*読みが深く粘り強い棋風で、長考派として知られる。
 
*「旭将軍」の異名をとった。  
 
*「旭将軍」の異名をとった。  
 +
*鈴木為次郎-野沢竹朝の十番碁、第一局の観戦記を受け持った村松梢風によれば、鈴木は「丁度野沢の正反対、何処迄も質実、寡黙、謹厳、真面目一方だ。沈思黙考久しうして容易に石を下さない」と評した。第九局まで三年以上の年月を要した。
  
 
== 鈴木為次郎-野沢竹朝の十番碁(互先) ==
 
== 鈴木為次郎-野沢竹朝の十番碁(互先) ==

2017年9月4日 (月) 23:34時点における版

鈴木為次郎

鈴木 為次郎(すずき ためじろう、1883年5月24日 - 1960年11月20日)は明治から大正期に活躍した囲碁棋士。紫綬褒章受章

経歴

愛知県刈谷市に1883年(明治16年)生まれる。 11歳で囲碁を覚え、上京後の成城中学、京北中学時代に方円社に通い、巌崎健造の内弟子となる。 1907年飛付三段。1915年萬朝報の勝ち抜き戦で10人抜きを果たす。1922年、方円社雁金準一瀬越憲作、坊門の高部道平とともに裨聖会に加わる。 研究会「六華会」所属の女流棋士田岡秀子二段と結婚した。 棋正社に加わるも、1926年には日本棋院に復帰。同年七段。このころ日本棋院で本因坊秀哉に次ぐ実力者となっていた。1927年から「常勝将軍」と呼ばれる野沢竹朝と十番碁を行い、9番打ち5勝2敗2ジゴと勝ち越す。野沢の肺結核を嫌って別室対局となり、両者部屋を別々にしてそれぞれ碁盤に対し、間のふすまを三尺ほど開けて遠く向かい合い、着手を記録係が伝達するという、古今未曾有の対局となった。

1942年八段に推挙される。 1953年には、雁金準一瀬越憲作と共同通信社主催三長老戦に出場。1957年名誉九段。1960年紫綬褒章受章、同年11月死去。

人物

  • 読みが深く粘り強い棋風で、長考派として知られる。
  • 「旭将軍」の異名をとった。
  • 鈴木為次郎-野沢竹朝の十番碁、第一局の観戦記を受け持った村松梢風によれば、鈴木は「丁度野沢の正反対、何処迄も質実、寡黙、謹厳、真面目一方だ。沈思黙考久しうして容易に石を下さない」と評した。第九局まで三年以上の年月を要した。

鈴木為次郎-野沢竹朝の十番碁(互先)

  • 第1局 鈴木為次郎●-野沢竹朝〇 (野沢竹朝 先)
  • 第2局 鈴木為次郎〇-野沢竹朝● (鈴木為次郎 先)
  • 第3局 鈴木為次郎●-野沢竹朝〇 (野沢竹朝 先)
  • 第4局 鈴木為次郎〇-野沢竹朝● (鈴木為次郎 先)
  • 第5局 鈴木為次郎〇-野沢竹朝● (野沢竹朝 先)
  • 第6局 鈴木為次郎〇-野沢竹朝● (鈴木為次郎 先)
  • 第7局 鈴木為次郎ジ-野沢竹朝ジ (野沢竹朝 先)
  • 第8局 鈴木為次郎〇-野沢竹朝● (鈴木為次郎 先)

門下生

門下に、木谷実関山利一島村俊廣半田道玄鈴木五良梅田万寿治鈴木政春尾崎鈴子

参考文献