「ネウマ譜」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ネウマ譜&oldid=11621457 2007年3月31日 (土) 17:28版から転記)
 
81行目: 81行目:
 
[[Category:記譜法|ねうまふ]]
 
[[Category:記譜法|ねうまふ]]
  
[[ca:Pneuma]]
+
<div style="margin:0.5em 0;background-color:#f6f6f6;border:1px solid #ccc;padding:3px;font-size:80%">
[[de:Neume]]
+
このページは [http://ja.wikipedia.org/ Wikipedia日本語版]由来のコンテンツを利用しています。もとの記事は[http://ja.wikipedia.org/wiki/ネウマ譜 '''ネウマ譜''']にあります。執筆者のリストは[http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=ネウマ譜&amp;action=history '''履歴''']をご覧ください。
[[el:Νευματική σημειογραφία]]
+
[[Yourpedia]]と同じく、[http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia Wikipedia][http://www.gnu.org/copyleft/fdl.html GFDLのライセンス]で提供されています。
[[en:Neume]]
+
コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。
[[es:Neuma]]
+
</div>
[[fr:Neume]]
+
[[Category:Wikipedia出典元の記事|{{PAGENAME}}]]
[[he:נוימה]]
+
[[it:Neuma]]
+
[[lt:Neumos]]
+
[[nl:Neume]]
+
[[pl:Neumy]]
+
[[pt:Neumas]]
+
[[sv:Neumer]]
+

2007年5月9日 (水) 00:08時点における版

ネウマ譜(neumatic notation)とは、ネウマと呼ばれる記号を用いた記譜法のことである。9世紀ごろに現れ、音高を明示しないネウマ、音高ネウマ(ダイアステマ記譜法)といった初期の記譜法が発展し、11世紀になると譜線ネウマが見られ、4本の譜線が用いられるようになった。このころ、線譜表には、C音とF音が付けられるようになり、それがハ音記号ヘ音記号となる(ト音記号もG音の記号である)。ネウマ(neuma, υενμα)とはギリシャ語で「合図、身振り」という意味であり、合唱を指揮する際の手の合図である。

ネウマによる記譜法

ネウマによる記譜法は、時代、地方によって様々なバリエーションがあるが、ここでは譜線ネウマについて記述する。

音部記号

譜線ネウマでは4本の譜線が使われ、近代記譜法と同じように線上または線と線の間に音符が書かれる。先頭にはC音(ハ音、ド)またはF音(ヘ音、ファ)の音部記号が書かれる。これが後にハ音記号、ヘ音記号となる。

ファイル:c clef neume.gif C音記号
ファイル:f clef neume.gif F音記号

1音ネウマ

ファイル:punctum1.gif Punctum ("point")
ファイル:virga1.gif Virga
ファイル:repercussive.gif repercussive neume

2音ネウマ

ファイル:clivis.gif Clivis Two notes descending
ファイル:podatus.gif Podatus or Pes ("foot") Two notes ascending

3音ネウマ

ファイル:scandicus.gif Scandicus Three notes ascending
ファイル:climacus.gif Climacus Three notes descending
ファイル:torculus.gif Torculus down-up-down
ファイル:porrectus.gif Porrectus up-down-up

合成ネウマ

ファイル:pressus.gif Praepunctis a note appended to the beginning is praepunctis; this example is a podatus pressus because it involves a repeated note
ファイル:scandicus subbipunctus.gif Subpunctis One or more notes appended at the end of a neume; this example is a scandicus subbipunctis

その他の基本的記号

ファイル:flat neume.gif Flat 五線譜のフラットと同じ意味である。only occurs on B, and is placed before the entire neume, or group of neumes, rather than immediately before the affected note.
ファイル:custos.gif Custos At the end of a staff, the custos indicates what the first note of the next staff will be
ファイル:punctum mora.gif Mora Like a dot in modern notation, lengthens the preceding note, typically doubling it

解釈記号

ファイル:vertical episema.gif Vertical episema
(vertical stroke)
Seems to indicate a subsidiary accent when there are five or more notes in a neume group
ファイル:horizontal episema.gif Horizontal episema
(horizontal stroke)
Used over a single note or a group of notes (as shown), essentially ignored in the Solemnes interpretation; other scholars treat it as indicating a lengthening or stress on the note(s).
ファイル:liquescent.gif Liquescent neume
(small note)
Can occur on almost any type of neume; usually associated with certain letter combinations such as double consonants, consonant pairs, or diphthongs in the text
ファイル:quilisma.gif Quilisma
(squiggly note)
Always as part of a multi-note neume, usually a climacus, this sign is a matter of great dispute; the Solemnes interpretation is that the preceding note is to be lengthened slightly.


このページは Wikipedia日本語版由来のコンテンツを利用しています。もとの記事はネウマ譜にあります。執筆者のリストは履歴をご覧ください。 Yourpediaと同じく、WikipediaGFDLのライセンスで提供されています。 コンテンツを再利用する際には同じくGFDLのライセンスを採用してください。