「萌えフォビア」の版間の差分
1行目: | 1行目: | ||
− | + | '''萌えフォビア'''(もえフォビア)とは、「[[萌え絵]]」そのものや、「[[萌え]]」に関連する文物に対する強い嫌悪の感情を言う。マンガ評論家の[[伊藤剛 (評論家)|伊藤剛]]によって提唱された[[造語]]。 | |
== 伊藤剛による萌えフォビアへの言及 == | == 伊藤剛による萌えフォビアへの言及 == | ||
− | [[2001年]]9月16日、シンポジウム「<strong>網状言論F | + | [[2001年]]9月16日、シンポジウム「<strong>網状言論F ~ポスト・エヴァンゲリオンの時代~</strong>」[http://www.tinami.com/x/moujou/]が開催され、ここでパネリストとして登壇した[[伊藤剛 (評論家)|伊藤剛]]は「Pity,Sympathy,and People discussing Me」[http://www.tinami.com/x/moujou/ito.html]で萌えフォビアに言及した。この時点では、オタク第一世代が動物化に抵抗するシニシズム(学術的には「自らが内包する感情の否定」だが、伊藤剛は「萌えている自分からの逃避」と表現)として萌えフォビアを定義している。 |
また同シンポジウムにおいて、オタク第一世代を自認する[[竹熊健太郎]]も伊藤の述べた萌えフォビアを援用して「本気でオタクをしてしまう」新世代のオタクに対するオタク第一世代の距離感を表現しており、上記シンポジウムを書籍化した「<strong>網状言論F改</strong>」(共著)でも言及されている。 | また同シンポジウムにおいて、オタク第一世代を自認する[[竹熊健太郎]]も伊藤の述べた萌えフォビアを援用して「本気でオタクをしてしまう」新世代のオタクに対するオタク第一世代の距離感を表現しており、上記シンポジウムを書籍化した「<strong>網状言論F改</strong>」(共著)でも言及されている。 |
2015年10月22日 (木) 09:03時点における版
萌えフォビア(もえフォビア)とは、「萌え絵」そのものや、「萌え」に関連する文物に対する強い嫌悪の感情を言う。マンガ評論家の伊藤剛によって提唱された造語。
伊藤剛による萌えフォビアへの言及
2001年9月16日、シンポジウム「網状言論F ~ポスト・エヴァンゲリオンの時代~」[1]が開催され、ここでパネリストとして登壇した伊藤剛は「Pity,Sympathy,and People discussing Me」[2]で萌えフォビアに言及した。この時点では、オタク第一世代が動物化に抵抗するシニシズム(学術的には「自らが内包する感情の否定」だが、伊藤剛は「萌えている自分からの逃避」と表現)として萌えフォビアを定義している。
また同シンポジウムにおいて、オタク第一世代を自認する竹熊健太郎も伊藤の述べた萌えフォビアを援用して「本気でオタクをしてしまう」新世代のオタクに対するオタク第一世代の距離感を表現しており、上記シンポジウムを書籍化した「網状言論F改」(共著)でも言及されている。
また、月刊シニアビジネスマーケットの編集長、玉置泰史のブログ「愛する子どもの守り方」(既に閉鎖)の2005年3月5日のエントリにおいても、典型的な萌えフォビア言論が展開された。玉置は第9回ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展日本館展示「おたく:人格=空間=都市[3]」(あるいはその凱旋展)のポスター[4][5]を見たときの嫌悪について、自己の感情としてではなく社会への悪影響として扱っており、それを好例として伊藤が再び萌えフォビアを、今度はオタク第一世代ではなく一般人の萌えへの嫌悪として考察した[6]。ここでは萌えへの攻撃の理由が理屈ではなく感情であるがゆえに、没論理的になってしまう点が指摘されている。ただし、当時の玉置のブログに対して、玉置が「敵意のみによって衝き動かされた」とするブログの内容について問いかけるトラックバックやコメント(真摯なものも荒らし的なものも)が寄せられたが、真摯な問いかけに対してさえ一切応えることなく、まず男性からのトラックバックを拒否することを宣言し、次いでブログタイトルを変更した後、玉置はブログを閉鎖している。
2つの意味
この言葉が登場した当初は、主として第一世代のオタクからの「『萌え』がみっともないという視点よりのシニカルな態度、あるいは『萌えている私』という自己認識からの逃避」という意味で用いられた文献もあるが、後に主体をオタクに限定しない、一般人の「キャラを用いた性的な表現への拒絶」という意味でも用いられるようになった。この2つの意味は異なっていることに注意を要する。